理想のまつげへの近道でもある「まつエク」。
だけど、お金もかかるし目への負担もやっぱり心配…。
そんな悩める女子におすすめなのが、まつげ育毛で自まつげを育てて目指すスッピン美人な瞳。
今回は、まつげ育毛の方法からおすすめのまつげ美容液、さらにまつげ育毛に効果のある食材までを一挙大公開しちゃいます!
これであなたもまつエク卒業♡
ガール
(参照元:
unsplash )
理想のまつげへの近道でもある「まつエク」。
だけど、お金もかかるし目への負担もやっぱり心配…。
そんな悩める女子におすすめなのが、まつげ育毛で自まつげを育てて目指すスッピン美人な瞳。
今回は、まつげ育毛の方法からおすすめのまつげ美容液、さらにまつげ育毛に効果のある食材までを一挙大公開しちゃいます!
これであなたもまつエク卒業♡
ガール
(参照元:
unsplash )
長くしたい、濃くなりたいとまつげのことを考えているけれど、まつげのことどのぐらい知っている?
まずは、まつげの特徴についてご紹介します。
人間のみに見られる眉毛と異なり、まつげは体毛の一種として哺乳類全般にあり、人のまつげは人種によって長さが異なります。
日本人のまつげの平均は6〜9mmといわれており、長さだけでなく本数にも個人差があります。
上まつげであれば片方に100本、下まつげは約半分の50本ほど生えているといわれています。
ガール
(参照元:
unsplash )
まつげの主な機能は、目にゴミや埃なども異物が入らないように保護することにあります。
そうすることで、眼球への傷や目の疾患を防いでいるのです◎
上下で比べると上まつげのほうがより発達しており、目から離れていくように反り返って生えているのが特徴です。
また、まつげの毛根の周りには知覚神経が集まっており、猫のヒゲのように接触を敏感に感知して反射的にまぶたを閉じさせることができるため、常に目を守ることができるのです!
グリーン
(参照元:
unsplash )
まつげにも髪の毛と同じようにキューティクルがあるとともに、ほぼ同様の構造を備えています。
そのため、まつげも日々成長しながら生え変わっているというわけなんです!
このまつげの成長サイクルのことを毛周期と呼び、毛周期は大きく4段階に分けることができます。
【1.成長初期】
まつげが成長しようとし始める、まさに成長初期にはまだ伸びきっていないうぶ毛のような状態のことを指します。
また、毛母細胞の分裂が始まる頃でもあり、これから徐々にまつげが成長していくのです。
【2.成長後期】
成長初期に行われ始めた毛母細胞の分裂が盛んになり、成長を続ける時期のことを指します。
うぶ毛のようだったまつげも、この頃には徐々に太くて長いまつげになります。
【3.進行期】
成長を続けてきたまつげの成長が止まる時期のことを指しています。
毛を作り出していた毛母細胞が消失することでまつげの成長が止まり、その状態が保たれるのです。
【4.休止期】
成長を停止したまつげが抜け落ちる時期のことを指す、休止期。
この時期は新たなまつげが生えてくる時期でもあり、まつげの生え変わりが行われるのです。
ガール
(参照元:
unsplash )
理想のまつげへの近道といっても過言ではない「まつエク」。
まつエクをしているという人や、まつエクをしたことのあるという人も多いはずです。
経験者であればあるほど、まつエクのメリットとともにデメリットも実感しているのでは?
眼周りのトラブルに繋がる可能性がが決してゼロではないことや、定期的なリペアでコストがかかること、洗顔料やクレンジング、洗顔方法など気をつけるべき点が多いことなど…。
でも、まつエクに慣れてしまえばしまうほど外した顔に違和感があったりして、どうしても止められない!という人も多いはず。
ずっとまつエクをしているのも眼に悪いためオフ期間を作って、まつげを休ませてあげることも大切です◎
キラキラ
(参照元:
unsplash )
まつエクのオフ期間だけでなく、体のほかの部位と同じように毎日ダメージを受けるまつげだからしっかりとケアしておきたいもの!
しっかりとケアをすることで、長く濃い健康的なまつげとなり理想のスッピン美人にも近づけるのです♡
長さや濃さだけでなくハリやコシも出るため、メイクに欠かせないビューラーをしても抜けにくくなったり、マスカラだけでも華やかな印象になったりと様々な効果が実感できるはず!
さらに、これまでなかなかまつエクの本数が限られていたという人も、自まつげをケアしておくことでつけられるまつエクの本数も増えたりと、まさにメリットだらけだからこそぜひしっかりと自まつげをケアしてあげましょう!
カラコンがいい感じすぎる。
— なんちゃん (@pasha0514) 2017年5月3日
最近まつげ美容液のおかげで自マツが長く太くなってきた◟̆◞̆♡
まだ写真じゃわかんないけどw pic.twitter.com/91SAILdiOI
まつげにハリやコシを与えてくれる「まつげ美容液」は、まさにまつげケアに欠かせないアイテム!
育毛効果のある栄養成分が含まれているため、長くて強いまつげに育てることができるのです。
そのため自まつげをしっかりとまつげ美容液でケアすることで、マスカラ要らずのスッピン美人に近づけるはず♡
特にナチュラルメイク派の人にとっては、自然な目元を演出できるとともにメイク時間も短縮できて一石二鳥です。
もちろん自まつげを育毛してくれるからこそ、メイクを落としたときにも目元の見た目の変化が少ないのも嬉しいポイントです。
通販やドラッグストアなどで気軽に購入することができるまつげ美容液は、使い方もさっと塗るだけという簡単さだから忙しい人でも大切なまつげケアを継続して行えるはず◎
【1.リバイブラッシュ】
さらばジェルネイル。
— MariKo (@whiteladyMARIKO) 2015年12月17日
彼氏に貰いました、リバイブラッシュ。
まつ毛頑張れってことらしいです。 pic.twitter.com/sEvhxNhHds
チップ型で塗りやすく、実際に「使い始めて1ヶ月でまつげが生えてきた!」という嬉しい口コミも多くておすすめのまつげ美容液が「リバイブラッシュ」。
返金保証もついているため、万一のときでも安心です◎
【2.スカルプDボーテピュアフリーアイラッシュ】
#予防医学のアンファー株式会社 さまの #スカルプDボーテピュアフリーアイラッシュ のご紹介❣️まつ毛のために #まつ育 しています。
— kafuru (@kafuru) 2017年3月14日
短い&細い&コシのない私のまつ毛もコシが出てきました💕 pic.twitter.com/2K4kUg9O6l
なんといってもリーズナブルで気軽に試せる価格が魅力的なまつげ美容液なのが、「スカルプDボーテピュアフリーアイラッシュ」。
リーズナブルな価格でありながら、10年以上もの毛髪研究のうえで開発されているから、初めてまつげ美容液を使うという人にもおすすめです◎
また、目元に優しい7つのピュアフリー処方で安心感もあり、柔らかなスポンジ状のフロッキーチップで使用感も抜群です!
【3.アデノバイタルアイラッシュセラム】
毛髪剤でアデノバイタルから誕生したまつげ美容液、「アデノバイタルアイラッシュセラム」。
チップタイプで塗りやすく、資生堂のまつげ研究から生まれた独自の美容液成分配合だから期待できる効果も高いはず◎
フラワー
(参照元:
unsplash )
まつげ美容液等でのまつげケアも大切だけれど、忘れてはいけないのが体のなかから行うまつげケア。
体毛の一種であるまつげだからこそ、成長するためには栄養が必要です!
そのため、まつげの成長を促す栄養をたくさん含む食材を多く摂取することで、まつげの成長に効果を発揮するのです◎
ただし、まつげの成長を促すのに効果的な食材を摂取したからといって確実に伸びたり、劇的に量が増えるというわけではなく、あくまでも成長をサポートする意味合いでの摂取が理想です。
ぜひ、以下でご紹介するまつげ育毛に有効なフードを参考に、体のなかからまつげケアをサポートしてみて♡
フード
(参照元:
unsplash )
【1.乳製品、大豆、卵、肉類、魚など(タンパク質)】
まつげの主成分になっているのが、ケラチンというタンパク質。
つまり、このケラチンがないとまつげを育毛させるどころか、まつげを作ることすらできないのです!
また、アミノ酸で構成されているケラチンは、タンパク質を含む食材を摂取することで体内でアミノ酸に分解され、再びタンパク質として合成されることで作られるため、まつげを生成するためにもタンパク質が欠かせません◎
【2.ニンニク、小麦麦芽など(必須アミノ酸)】
アミノ酸で構成されるケラチンだからこそ、アミノ酸もとっても大切な成分。
ただし、必須アミノ酸は体内で生成される物質ではないため、食材から摂取する必要があるのです!
また、必須アミノ酸は美肌効果に有効なコラーゲンの生成にも役立つため、できるだけ摂取したいものです♡
【3.卵黄(ビオチン)】
ビオチンとは、卵黄のなかから発見されたビタミンBの一種のこと。
非常に美容効果が高い栄養素として注目されており、実際にビオチンを配合したまつげ用サプリメントなども開発されているほどだから、ぜひ卵黄も積極的に摂取してみて!
【4.海藻類(ヨード)】
発毛に有効な栄養素といえば、有名なのが海藻類に含まれているヨード。
甲状腺も働きを活発化させることで発毛を促すヨードですが、良質なタンパク質と一緒に摂取しないと高い効果が得られないため、ぜひタンパク質と一緒に摂取するようにしましょう!
【5.大豆や大豆を発酵させた食品、きのこ類(ポリアミン)】
ポリミアンは細胞の生まれ変わりをサポートする成分として、まつげ美容液はまつげ用サプリメントの主成分としてもよく目にするはずです。
細胞の生まれ変わりをサポートするほか、新陳代謝を促す作用も持っているため、アンチエイジングや美肌にも効果があるとして今注目すべき美容成分なのです!
ガール
(参照元:
unsplash )
【ホットアイマスク】
目元の血行を良くするのにおすすめなのが、「ホットアイマスク」。
ホットアイマスクもしくは蒸しタオルを目の上にあて、5〜10分ほどおいて目元を温めたらマッサージをして、さらに目元の血行を促してあげましょう!
なお、ホットアイマスクをするときには、目元を擦りすぎないように気をつけることが大切です。
【マッサージ】
血行を良くするマッサージの仕方をご紹介♪
【その①】
手順1:親指の腹を眉頭の下の骨にあてながら、優しく押す。
手順2:骨に沿って親指で押しながら、親指を眉頭〜眉尻の方向へずらしていく。
手順3:これを3回ほど繰り返す。
【その②】
手順1:目頭の下にある骨に、人差し指と中指の腹を揃えてあてる。
手順2:骨に沿って目頭の下〜目尻の方向へ、押しながら指をずらしていく。
手順3:これを3回ほど繰り返す。
【その③】
手順1:人差し指の腹を、目頭と鼻筋の中間部分にあてる。
手順2: 2~3秒優しく押して、ゆっくりと離す。
手順3:これを3回ほど繰り返す。
あくまでも目元を痛めないように優しくを心掛けながら、【その①~③】をワンセットにして1日に2~3セットくらい繰り返し行いましょう!