「ワーキングホリデー」という言葉を耳にしたことがある人も多いのでは?
ワーキングホリデーとはビザの一種で、休暇目的の滞在で生活費用を賄うために現地での労働が許可されるという制度。
語学の勉強や仕事のスキルアップ、自分探しの旅などで人気のワーキングホリデー。
今回はそんなワーキングホリデーにかかる費用や年齢制限についてなどまとめました!
ワーキングホリデー
(参照元:
unsplash )
「ワーキングホリデー」という言葉を耳にしたことがある人も多いのでは?
ワーキングホリデーとはビザの一種で、休暇目的の滞在で生活費用を賄うために現地での労働が許可されるという制度。
語学の勉強や仕事のスキルアップ、自分探しの旅などで人気のワーキングホリデー。
今回はそんなワーキングホリデーにかかる費用や年齢制限についてなどまとめました!
パスポート
(参照元:
unsplash )
「ワーホリ」と省略されて呼ばれることも多い「ワーキングホリデー」とは、ビザの種類の1つのことで、その名の通り、休暇を楽しむ目的で現地における生活費を賄うための労働が許可されています。
少し難しく聞こえるけれど、一般的なワーキングホリデーの定義としては「二国間・地域間の取決め等に基づき、各々が相手国・地域の青少年に対して、休暇目的の入国及び滞在期間中における旅行・滞在資金を補うための付随的な就労を認める」とされています。
休暇を楽しむことのほか、現地で旅行ではなく長期滞在をすることで得られる異文化理解や、相手国と自国の相互理解を深めることを目的として作られた制度でもあるのです。
地球儀
(参照元:
unsplash )
日本人がワーキングホリデーの制度を使って渡航できる国は、「日本とワーキングホリデー協定を結んでいる国」に限られています。
具体的には、ワーキングホリデーで行くことのできる国として、オーストラリアやカナダ、ドイツ、イギリス、フランス、ニュージーランドなど、現在では20ヵ国が挙げられます。
なお、アメリカやフィリピンなど日本とワーキングホリデー協定を結んでいない国へは、この制度を利用しての渡航はできません。
コーヒー
(参照元:
unsplash )
ワーキングホリデーでできることの1つして挙げられるのが、海外で「働く」ということ!
稼いだお金で滞在費や旅費などを賄えるのはもちろん、海外での就業経験が得られるのも大きなメリットです◎
実際に、多くの人たちがレストランやショップなどサービス業でアルバイトをして働いています。
なかでも、日本人観光客向けのツアーガイドや日本食レストラン、農作業などあまり英語力がなくても働きやすい仕事もあるため安心です。
また、日本における社会人経験を活かして現地の会社でインターンをすることもできるため、専門知識や技術を日本へ持ち帰れば帰国後の就職にも有利なはずです!
その他、ストリートパフォーマンスやショーなどのパフォーマーとして、自分の特技を活かしてお金を稼ぐなど、とにかく海外で働くという貴重な経験ができるのはワーキングホリデーの大きな魅力です。
本
(参照元:
unsplash )
ワーキングホリデーを通して、英語力アップはもちろん、専門知識や技術の向上など様々なスキルアップを目指せるのもワーキングホリデーの魅力。
一般的にワーキングホリデーの滞在期間は1〜2年間あり、その期間現地で語学学校に通ったり、インターンシップで現地企業で働くなど、スキルアップを目指すには充分な期間があるんです!
また、児童英語教師やバリスタなど資格取得を目指す人など、ワーキングホリデーが夢への第一歩となることも◎
さらに、ヨガやダンス、ダイビングなど渡航する国ならではの研修を受けたりと、新たな趣味を見つける意味でも、様々なことにチャレンジすることがおすすめです!
部屋
(参照元:
unsplash )
旅行ではなく、ワーキングホリデーならではの経験として人気を誇るのが、「海外で暮らす」という経験を得られるということ。
特に、気軽に異文化を体験できるうえ、リアルな現地の生活スタイルを実践できるとあって人気なのがホームステイなんです!
ホストファミリーが温かく迎え入れサポートしてくれるため、海外が初めてで不安…という海外初心者の人でも安心です。
最初はホームステイから始めて、慣れたら地元の学生と一緒に暮らすルームシェアにチャレンジしてみるのもアリ◎
シェアルームなら滞在費を節約できるうえ、現地の人たちとの交流を深めるチャンスとしてもおすすめです。
また、海外らしい壮大な自然に囲まれてのんびりと暮らすファームステイも人気♡
時間さえもゆったりと流れているかのように感じる場所で、自分探しをしてみてはいかが?
世界地図
(参照元:
unsplash )
休暇を楽しむ目的としているワーキングホリデーだからこそ、もちろん旅をすることだって満喫できちゃいます!
時間をたっぷりと自由に使えるワーキングホリデーだからこそ、たまには飛行機でなく、時間をかけて長距離バスや電車で旅してみるのもおすすめです◎
現地集合型のツアーであれば他国からの参加者も多いため、様々な国籍の人たちと異文化交流もできるほか、気の合う友達と車で滞在先の国を一周しちゃう!なんて旅行も人気。
また、旅中に気に入った場所があれば実際に住んでみることもできちゃうんです◎
こういったワーキングホリデーならではの特権を生かして、様々な場所へ旅に出掛けてみるのがおすすめです!
お金
(参照元:
unsplash )
ワーキングホリデー中に必要な費用は、滞在方法や就労条件など人によって大きく異なってくるけれど、出発前までに貯めておくべき費用は一般的に100万円ほどだといわれています。
これは、ビザの申請料や飛行機のチケット代、語学学校に支払う学費、渡航後数ヶ月分の滞在費および生活費といった初期費用が必要なため。
もちろん渡航先の物価や、滞在方法、語学学校へ通う期間などによって大きく異なってくるものの、一般的に100〜120万程度を蓄えておけば、渡航後心配なく過ごせるはず◎
なお、初めから語学学校に長く通うことを決めている場合や、ワーキングホリデーのあいだにアルバイトをしない予定の人であれば、余裕を持って150万円以上を貯めておくのが無難です。
看板
(参照元:
unsplash )
様々なことを経験できるワーキングホリデーですが、ビザ申請には18〜30歳までと年齢制限が設けられており、申請時には18歳〜31歳の誕生日を迎える前までに手続きを行うことが必要です。
ただし、オーストラリア、カナダおよび韓国とのあいだでは18歳以上25歳以下と定められているものの、各々の政府当局が認める場合には30歳以下まで申請することが可能です。
その他、ワーキングホリデーは原則として1ヵ国につき1回までという制限もあるほか、人数制限のある国もあるため要チェックです◎
エージェント
(参照元:
unsplash )
ワーキングホリデーをする人のなかには、留学エージェントを利用してビザの申請代行を行ったり、語学学校の入学手続き、ホームステイ先の紹介など、渡航前にしなければならない様々な手続きをお任せする人も多いんです!
もちろんエージェントに支払う手数料はかかるものの、ワーキングホリデーに関する手続きは基本的に滞在国の言語を使用することになるため、翻訳などの面倒な手続きをすべてエージェントにお任せできるのが大きなメリット◎
特に初めての海外で不安な人や、留学やワーキングホリデーに関して熟知しているプロにサポートしてもらいたいという人にはおすすめです。
そのため、費用をかけてでも、安心してワーキングホリデーへ出掛けたい!という人にとっては費用以上のサポートが期待できるはず!