【頭皮ヘア】頭皮の臭いの原因と対策~あなたの頭皮大丈夫?~

【頭皮ヘア】頭皮の臭いの原因と対策~あなたの頭皮大丈夫?~

2018.08.22

570

髪の毛
髪の毛

紫外線や汗対策はバッチリ!という女性も、臭い対策までしっかりとできていますか?

特に、気になる臭いの原因は、実は頭皮であることが多いからこそ要注意!

そこで今回は、頭皮の臭いの原因と、今日からできる対策法をご紹介します。

毎日しっかりとシャンプーしているのにどうして…?と悩んでいる女性必見の、正しいシャンプー方法まで◎

頭皮ストレスフリーで、臭いゼロを目指しちゃいましょう♡

あなたの頭皮、実は臭っているかも…⁉

後ろを向いた女性
後ろ向きの女性 (参照元: unsplash

汗ばむこの季節、紫外線や汗対策を頑張っている女性は多いけれど、頭皮ケアは大丈夫?

夏の気になる汗の臭いって、実は頭皮が原因になっていることが多いからこそ要注意。

頭皮ケアといっても毎日シャンプーをしているから大丈夫と思っている人も、夕方になるとベタつきを感じたり、痒みや臭いが気になるようであれば、今すぐ頭皮ケアを始めるべき!

そこで、気になる頭皮が臭う原因と対策をご紹介します!

頭皮が臭う原因

寝ている
薄目を開けている女性 (参照元: unsplash

気になる頭皮の臭いは、主にフケと皮脂が原因とされています。

フケや皮脂自体は臭わないものの、雑菌にとって格好の餌食であるフケや皮脂が原因で頭皮に雑菌が大量に繁殖してしまい、炎症を起こしたり臭いの原因になってしまうのです。

きちんと毎日シャンプーをしているのに、なぜ頭皮が臭うの?と悩んでいる人は、頭皮にストレスを与えてしまっていないか日々の生活習慣を見直してみて!

頭皮ストレスの原因は、髪の毛のカラーリングやパーマ、紫外線、食生活のほか、月経や日々のストレスなど様々なものが挙げられます。

何気ない日常生活のなかに、頭皮がストレスを受け、臭いの原因となってしまっていることがあるため、まずは日常生活を見直して頭皮をストレスフリーな環境に置くことが大切です◎

頭皮の臭い対策①日頃のシャンプーを見直す

ボトル
ボトル (参照元: unsplash

毎日きちんとシャンプーしているのに…という人は、日頃のシャンプー方法を見直してみるのも◎

まず、シャンプーをするタイミングとしては、夜寝る前がベスト!

その日の汚れはその日のうちに落とすことが大切だから、疲れてそのまま寝てしまって翌朝シャンプーをするなんてことはNG。

また、シャンプーをする前には、クシやブラシで丁寧に髪をとかし、髪に付いている埃や汚れを取り除くひと手間も大切です。

シャンプーをするときの温度も、頭皮が乾燥してしまう原因とならないよう熱過ぎない38度ぐらいのぬるま湯で、まずはしっかりと髪や頭皮を洗います。

シャンプーを付けるときには、頭皮の毛穴を詰まらせないよう、まずは手のうえでしっかりと泡立て、指の腹を使って頭皮や髪の毛を揉み込むようにマッサージしていきます。

このとき、頭皮を傷めないように爪を立てないように洗うことが大切です◎

シャンプー後は、髪の毛だけでなく頭皮にもシャワーをかけてすすぎ残しがないようにしっかりとすすぎます。

なお、トリートメントやリンスは毛先を中心に付け、すすぎ終わったら、タオルで頭皮や髪の水分を拭き取り、ドライヤーで乾かしましょう!

ドライヤー時は、頭皮から先に乾かしていくことで菌の増殖を防ぐことができるほか、髪の毛を乾かす時短にも繋がるのです◎

頭皮の臭い対策②生活習慣の見直し

プレート
サラダ (参照元: unsplash

生活習慣で頭皮にストレスを与えてしまわないためにも、頭皮の臭い対策として生活習慣を見直すことも有効です!

食生活では、脂質過多な食事をすることで頭皮の皮脂分泌を過剰にしてしまい、頭皮の臭いが気になる原因になってしまうため避けましょう。

また、自律神経の乱れが原因でホルモンバランスが崩れてしまうと、男性ホルモンの分泌が盛んになり、頭皮の皮脂分泌が過剰になります。

そうすると、頭皮の臭いの原因に繋がってしまうため、ホルモンバランスを整えるためにも1日6時間以上の睡眠を心掛け、睡眠不足を解消していくことが大切です。

さらに、不清潔な寝具で眠っていると寝具で繁殖した菌が頭皮に移り、臭いの原因になってしまうこともあるため、寝具を清潔に保っておくことも頭皮ケアの1つです!

頭皮の臭い対策③クレンジング

 

#お気に入り の #FANCL #マイクレ ♥ #新しいマイクレの使い方 は #頭皮クレンジング として使うことv(´▽`*) #頭皮マッサージ は血行が良くなるし気持ちよくて #オススメ ですよ🎵 #マイルドクレンジングオイル は #顔 だけでなく #頭皮 も綺麗にしてくれる優れもの💮 さすが #マイクレ三段落ち ですね😆 #ファンケル #ファンケルマイルドクレンジングオイル #マイルドクレンジング #マイクレ大使 #クレンジングオイル #メイク落とし #メイクオフ #オイルクレンジング #新しくなった #頭皮用ブラシ #頭皮用 #無添加ファンケル #無添加 #化粧品 #基礎化粧品 #クレンジングの使い方 #使い方 #ピンク

もこさん(@gestiefelte.kater)がシェアした投稿 -

頭皮の臭いは、頭皮にある汚れや皮脂、シャンプーやスタイリング剤などの洗い残しなども原因として挙げられます。

皮脂やシャンプー、スタイリング剤などの油分が洗い残されて頭皮に付着したままになtれいると、酸化し、臭いの原因になってしまうのです。

そんな洗い残しをしっかりと落とすのにおすすめなのが、週1回の頭皮クレンジングです!

美容院や専用サロンなどで施術を受ける以外にも、市販の頭皮クレンジング用オイルを購入すれば自宅で行うことも可能です。

なお、自宅で行う場合には、シャンプーをする前に頭皮クレンジングで洗い残しをスッキリさせてからシャンプーすることをお忘れなく!

頭皮の臭い対策④ヘッドスパ

頭皮の臭い対策として、頭皮クレンジングと同様におすすめなのがヘッドスパ。

ヘッドスパも基本的には、シャンプーやスタイリング剤などの洗い残しや、自分では取り切れない汚れを取り除くのが目的です。

美容院でカットやカラーをする際にメニューに追加するのがおすすめで、ヘッドスパに合わせてヘッドマッサージをしてもらうのも◎

ヘッドマッサージをしっかりと施すことで、頭皮の血行が促進されて頭皮の臭いだけでなく、様々な頭皮トラブルの改善にも効果的です!

頑張っている自分へのご褒美に、ヘッドスパ&ヘッドマッサージで頭皮トラブルを解消しちゃいましょう♡

まとめ

いかがでしたか?

汗ばむこの季節は毎年臭いが気になる…という女性も多いはず。

そんな人にこそ知ってもらいたいのが、臭いの原因は頭皮にあるかも?!ということ。

そこで今回は、頭皮の臭いの原因と対策法をご紹介しました!

ぜひご紹介した対策法を参考に、今日から頭皮ストレスフリーの生活で、臭いトラブルゼロな生活を手に入れちゃいましょう♡

facebook
twitter