【正月太り】覚えておけば怖くない!お正月太りの対策や解消法まとめ

【正月太り】覚えておけば怖くない!お正月太りの対策や解消法まとめ

2018.12.19

1,142

日本料理 和食
お正月料理 (参照元: unsplash

もうすぐ、今年1年の締めくくりの季節がやってきました!

年末から始まり、お正月といえばご馳走はお酒をたくさん楽しむ機会が増え、ついつい食べ過ぎてしまいがち…。

今年のお正月こそ太りたくない!と決意している方、必見。

正月太りの原因と対策、解消法までをまとめてご紹介します。

心がけでできちゃう簡単なものばかりだからこそ、ぜひ今年のお正月から取り入れてみて♡

お正月太りの原因って?

食べ過ぎ&飲みすぎ

キラキラカップ 女性の手
キラキラカップ (参照元: unsplash

「正月太り」なんて言葉があるほど、お正月はおせち料理をはじめ、家族や親戚が集まって食事をする機会が増えることが原因で、楽しい反面、どうしても太りやすくなってしまいます。

また、お正月太りの原因として、高カロリーの料理が多くなることも挙げられます。

食事だけでなく、お酒のなかにも高カロリーのものがあるため、食べ過ぎや飲み過ぎには要注意です!

むくみ

おせち料理
おせち料理 (参照元: GIRLYDROP

お正月といえば、おせち料理ですが、日持ちがするよう塩分を多く含むものが多いのが特徴です。

そのため、普段と同じ量を食べるだけでも、普段より塩分を多く摂取している可能性があり、塩分の摂り過ぎはむくみの原因となるため要注意。

また、お酒の飲み過ぎもむくみの原因に繋がるため、お酒の飲む機会が増えるお正月とはいえ、気になるむくみを防ぐためにも、飲み過ぎないように注意することが大切です◎

お正月の時期は皮下脂肪をため込みやすくなる

足
(参照元: unsplash

寒い季節、特にお正月には、体温を維持するために本能的に皮下脂肪を溜め込みやすくなる時期です。

また、外は寒いため室内で過ごす時間が増え、身体を動かす機会が減ることも、正月太りの原因の1つとして考えられます。

休みだからといって、室内でダラダラと過ごしていると、正月太りへまっしぐらです!

お正月太りを少しでも防ぎたい!覚えておきたい対策法

お正月中も規則正しい生活を心がける 

目覚まし時計とマグカップ
目覚まし時計 (参照元: uhnsplash

太る要因が揃っているお正月だからこそ、お正月太りの対策として、規則正しい生活を心がけることが大切です◎

休みだからといってダラダラしてしまいがちなお正月でも、今年こそは健康の基本である規則正しい生活を心がけてみましょう!

そうすれば、代謝が上がりやすくなり、痩せやすい身体作りにも効果的です◎

一方、不規則な生活を送っていると、寝不足や疲れ、ストレスなどにより代謝が下がってしまうため要注意です。

食事の順番に気を付ける 

食事会
食事

ご馳走を口にする機会が増えるお正月とはいえ、思いのままに食べるとお正月太りへまっしぐら!

対策としては、食べる量はもちろん、食べる順番にも気をつけながら、よく噛んで食べることが大切です◎

噛む回数を増やせば満腹感を得やすくなる一方、ダラダラと食べてしまうとトータルの食事量が想像以上に増えてしまうため要注意。

また、食べる順番は、最初に野菜や海藻などの血糖値を急激に上昇させないものから食べ始めるのがポイント!

次に、肉類などのたんぱく質、そして最後に炭水化物を食べるのがベスト◎

このように食べる順番を意識することで、脂肪が溜まりにくくなるほか、食べ過ぎ防止にも繋がるため、ぜひお試しあれ♡

むくみ防止のために、カリウムを取るように心がける

バナナとカップ
バナナ (参照元: unsplash

むくみが原因の1つでもあるお正月太りだからこそ、むくみ対策は欠かせません!

むくみ防止のためには、ブロッコリーやほうれん草、アボカド、バナナなど、カリウムを多く含む食べ物がおすすめです◎

熱に弱いという性質を持つカリウムだからこそ、火を通さずに食べられるアボカドやバナナが特におすすめなほか、火を通さなければならないブロッコリーやほうれん草も、スープにすることで水に流れ出たカリウムをしっかりと摂取することができるため、むくみ対策としてバッチリです!

すぐに取り組めば怖くない!お正月太りの解消法

しっかり睡眠する

女の子
眠っている女の子 (参照元: unsplash

お正月太りの解消法として、しっかりと睡眠することが基本です。

カロリーの消費タイムである睡眠時間だからこそ、質の良い睡眠をたっぷりと取ることが大切です。

また、睡眠中のカロリー消費率を高めるためにも、満腹でない状態で、まとまった時間睡眠することがポイントです◎

満腹の状態で眠ってしまうと、本来であれば睡眠中には休んでいるはずの臓器の働きが狂ってしまい、ホルモンの分泌に影響を与えたり、消化不良の原因になってしまうことも…。

そのため、寝ているだけで痩せられるような良質の睡眠を確保するためにも、寝る3時間前までに食事を済ませておくようにしましょう!

代謝をUPさせる 

お風呂
お風呂 (参照元: unsplash

正月太りを解消するためには、代謝をアップさせて消費カロリーを増やすのが効率的でおすすめです。

代謝アップに効果的な運動筋トレなど、無酸素運動を取り入れたり、身体を温めて代謝アップをはかるのも効果的◎

毎日ゆっくりと湯船に浸かって身体を温めたり、身体を冷やさないように飲み物はホットドリンクのみを飲むなど、とっても簡単にできる代謝アップの方法から試してみて!

日常でできるちょっとした運動を増やす

運動
運動 (参照元: unsplaash

代謝アップで消費率を高めるのと同様に、消費カロリーを増やすためにちょっとした軽い運動を日常生活のさまざまな場面で取り入れるのも◎

たとえば、エスカレーターやエレベーターを使うのではなく、階段を使ってみたり、一駅分歩いてみたり、日常生活のなかで運動できる機会があれば、ぜひチャンスとして運動量を増やしていきましょう!

運動が苦手…という人でも、日常の動きでできるちょっとしたものであれば取り入れやすくて、続けやすいはずです!

まとめ

いかがでしたか?

気になる正月太りの原因から、正月太りの対策、解消法までをまとめてご紹介しました!

せっかくのお正月だから、おせちやお雑煮、美味しいお酒も楽しみたいですよね♡

食べる順番や日常生活のなかで簡単にできちゃい軽い運動など、すぐに実践できる簡単な対策&解消法だからこそ、ぜひ2019年の幕開けは正月太りの対策&解消法からはじめてみてはいかが?

きっと正月太り知らずの、素敵な1年の幕開けとなるはずです◎

facebook
twitter