【歯を白くする】自分でできるステインを付着させない方法まとめ

【歯を白くする】自分でできるステインを付着させない方法まとめ

2019.01.26

371

赤の歯ブラシ
赤の歯ブラシ (参照元: unsplash

鏡を見たときや、写真に写っている自分の笑顔を見て、歯の黄ばみが気になったことはありませんか? キレイな白い歯に憧れている女子も多いはず!

そこで今回は、歯を白くする方法や、簡単に自分でできるステインを付着させない方法をご紹介します。

コーヒーなどのステイン着色のほかにも、着色汚れの原因があるから要注意! ぜひ今日から、簡単にできる自分に合った方法で、キレイな白い歯を目指しちゃいましょう♡

歯が白いとスッピンさえも綺麗に見える

白い歯
白い歯 (参照元: unsplash

メイクやダイエット、スキンケアにヘアケアなど、毎日キレイになるために女子がしておくべきことって、本当に多くて大変ですよね! でも、もう1つ「歯のケア」は怠っていませんか?

毎日しっかりと習慣として歯を磨いているから大丈夫!という人も、今より白い歯を手に入れればスッピンさえもキレイに見えちゃうから要チェック♡

印象を変えるのにも、素顔をキレイに魅せるためにも、歯はとっても大切◎ 歯が白いからといって美人になれるわけではないけれど、歯が黄ばんでいれば絶対にマイナスですよね…。

着色の原因

外部からの着色

コーヒー
コーヒー (参照元: unsplash

歯が黄ばんでしまうなど、着色の大きな原因の1つとして、よく耳にするのが外部からの着色であるステインですよね。

コーヒーやお茶などに含まれている色素が、歯の表面に沈着することで着色を引き起こしてしまうもので、コーヒーやお茶のほか、赤ワインやチョコレート、ココア、タバコなどもステイン着色の原因になりやすいものです。

また、バナナや大豆製品など、意外なものもステインの原因になりやすい物質が含まれているため要注意! 歯の表面にある薄い膜「ペリクル」は、食べ物のカスを虫歯菌が分解するときに発生する酸から歯を守るなど、歯にとって重要な働きをしている一方、色素をくっつけてしまうという特徴もあります。

加齢による黄ばみ

ロウソクを立てたケーキ
ロウソクを立てたケーキ (参照元: unsplash

ステイン着色だけでなく、歳を重ねるにつれて、どうしても歯が白色から黄色に変色してしまいます。

これは、歯の表面を覆っている半透明の白色物質であるエナメル質が、加齢によって磨耗し薄くなることによるもので、内側の象牙質が透けて見えやすくなってしまうことが原因です。 加齢は止めることができないからこそ、自分でできる方法は押さえておきたいですよね◎

虫歯による色の変化

歯
(参照元: unsplash

初期の虫歯は、歯の表面が脱灰することによってホワイトスポットという現象がみられます。 このホワイトスポットからさらに虫歯が進行すると、歯は黒色に変色してしまいます。

さらに、歯の神経が死んでしまうまで虫歯が進行してしまうと、徐々に茶色っぽく変色していってしまうのです。

このように、虫歯になるとその進行度合いに合わせて、歯はどんどん変色し、白くてキレイな歯とは程遠くなってしまうからこそ、虫歯には気をつけなければなりません!

抗生物質による色の変化

カラフルな薬
(参照元: unsplash

抗生物質のなかでも、テトラサイクリン系と呼ばれる種類の薬剤を飲むと、歯だけでなく骨などの身体の硬組織に影響を及ぼす可能性があるといわれています。 なかでも、歯に着色を起こす副作用が報告されているため、要注意です!

汚れを落とし、歯を白くするには

市販のステイン除去アイテムを使用する

自分で歯を白くするには、もっとも簡単な方法として、ドラッグストアなどで手軽に購入できる、市販のステイン除去アイテムを使用することが挙げられます。 ホワイトニングに特化した歯磨き粉や、歯の表面を磨くことで歯を白く見せるホワイトニングペンなど、様々なアイテムが販売されているため、ぜひチェックしてみて♡

電動歯ブラシのステイン除去機能

電動歯ブラシのなかには、ステイン除去機能が掲載されているのものも◎

ただし、電動歯ブラシを使用する際に気をつけたいのが、研磨剤入りの歯磨き粉との併用を避けること! 研磨剤入りの歯磨き粉と電動歯ブラシを併用すると、歯を傷つけるリスクが高まるため、汚れを浮かせて落とす効果のあるジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。

ホームホワイトニング

自分で歯を白くするには、自宅でホワイトニングできるホームホワイトニングもおすすめです◎

市販のもの、もしくは歯科医院で手に入れることのできる漂白剤である薬剤と、ホワイトニングに使用する歯型のトレーであるマウスピースをもらえば、自宅でも簡単にホワイトニングをすることができちゃいます!

クリニックでのホワイトニング

歯医者の椅子
歯医者の椅子 (参照元: unsplash

ホームホワイトニングよりももっと歯の白さを実感したい!という人におすすめなのが、歯科医院で専門スタッフの施術を受けるオフィスホワイトニングです◎

クリニックによって使用する薬剤が違ううえ、さまざまな種類のホワイトニング方法があるため、効果の出方や痛みが異なります。 とはいえ、歯の表面を掃除するだけでなく、歯の内側から色を明るくするには、クリニックでのホワイトニングがおすすめです!

歯は黄ばむ前に黄ばませない!<自分でできるステインを付着させない方法>

歯の表面を傷つけない

歯の模型
歯の模型 (参照元: unsplash

ステインを付着させない方法として、まず気をつけたいのが、歯の表面を傷つけないこと!

歯の表面に細かな傷をつけてしまうと、傷の部分に細菌や汚れがつきやすくなってしまい、ステイン お沈着の原因となってしまいます。 そのため、歯磨きをするときにはゴシゴシと力強くするのではなく優しい力で行うこと。

また、研磨剤なども避けるのがベターです◎

水のコートで着色を防ぐ

水

実は、濡れた歯には汚れがつきにくいってご存知ですか? これは、乾いたお皿よりも濡れているお皿のほうが、水が汚れを弾いてこびりつきにくいのと同じこと。

そのため、食事をする前に水を飲んで、歯を濡らしておけば着色汚れを防止することができます◎ コーヒーや赤ワインなどを飲むときには、チェイサーのような形で水を飲むようにするのがおすすめです。

また、コーヒーやお茶などステインが含まれる飲食をしたあとは、うがいや口をゆすぐことで、ステインの主成分を洗い流し、ステインの沈着を防止することができるため、ぜひ習慣化させましょう!

唾液の分泌を多くする

風船ガム
風船ガム (参照元: unsplash

唾液って汚いイメージだけを持っている人も多いかもしれないけれど、実は分泌されたばかりの唾液は無臭で、口のなかの臭いの元や汚れを洗い流してくれる、美容効果の高いものなんです! そのため、唾液の分泌を多くすることは、汚れをつきにくくしたり、口臭予防にも効果的です。

まずは、ガムを噛んで唾液の分泌を促進させちゃいましょう! また、飲食の前には、舌を使って歯の表面を舐めて潤わすことも有効です◎

綿棒クリーニング

綿棒
綿棒

歯のケアというと、歯を磨いていれば満足してしまいがちですよね! とはいえ、歯の表面は想像以上に凸凹していて、歯ブラシだけでは着色汚れまでしっかりと取り除くことができないことも…。

そこでおすすめなのが、綿棒を使った歯のクリーニングです。 清潔な綿棒を歯の表面に縦方向に滑らせるだけで、つきたての着色汚れを除去することができます◎

定期的に歯科医院へ行く

歯医者
歯医者 (参照元: unsplash

ホワイトニングだけでなく、定期的に歯科医院へ行き、お掃除してもらうだけでも歯を白くする効果が期待できるためおすすめです。 定期的に歯科医院へ行けば、初期の虫歯などを発見しやすいため、外部からの着色以外の歯の変化にも注意ができるというメリットも!

また、歯科衛生士さんに正しい歯磨きの方法を教えてもらうのも◎

まとめ

いかがでしたか? スッピンもキレイに見えちゃう白い歯を目指して、自分でも簡単にできる歯を白くする方法をご紹介しました。

ただし、自己判断で使い方を誤ってしまうと、かえって歯が着色しやすい状態になったり、虫歯を引き起こしてしまうなど悪循環に陥ってしまうことも…。 少しでも不明なことや、心配な点があれば、歯科医院や専門スタッフに相談することが大切です◎

ぜひ、正しい方法でキレイな白い歯を手に入れちゃいましょう♡

facebook
twitter