退職や結婚などさまざまなシーンで贈ることのできる「寄せ書き」は、感謝の気持ちを伝えられる大切なツールですよね♡ とはいえ、いざ作るとなるとデザインやメッセージに困ってしまうことも…。
そこで今回は、テンプレートで作る寄せ書きのコツをまとめてご紹介します。 たくさんのデザインのテンプレートがあるオンライン寄せ書きなら、きっとお気に入りが見つかるはず!
また、おしゃれな色紙もたくさんあるため要チェックです◎
花束とメッセージ
退職や結婚などさまざまなシーンで贈ることのできる「寄せ書き」は、感謝の気持ちを伝えられる大切なツールですよね♡ とはいえ、いざ作るとなるとデザインやメッセージに困ってしまうことも…。
そこで今回は、テンプレートで作る寄せ書きのコツをまとめてご紹介します。 たくさんのデザインのテンプレートがあるオンライン寄せ書きなら、きっとお気に入りが見つかるはず!
また、おしゃれな色紙もたくさんあるため要チェックです◎
色紙
お世話になった方への感謝を伝える方法として、おすすめなのが心温まる贈り物である「寄せ書き」です♡ この「寄せ書き」は、誕生日や卒業、部活、壮行会、退職、結婚など、お祝い事や応援のさまざまなシーンで寄せ書きアルバムとしても流行っているから要チェック◎
たくさんの人の想いが込められた寄せ書きをもらって嬉しいのはもちろん、贈る側もたくさんの人に協力してもらって完成させた寄せ書きを渡したときに、喜ぶ姿を見ると嬉しさもひとしおです。
メールやLINEなどで簡単にコミュニケーションが取れる時代だからこそ、寄せ書きというフォーマットを通して改めて気持ちを伝えることで、より気持ちをしっかりと伝えることができるのです!
デザインに困る
(参照元:
unsplash )
寄せ書きといえば、想像しやすいのが色紙という人も少なくないのでは?
でも実は、今もっと簡単にオンラインで作れちゃう寄せ書きがあるんです! テンプレートを使えばとっても手軽にできる寄せ書きは、テンプレートの種類も100以上あって、贈る側はデザインに困ることなく、シーンや贈る相手に合ったものを選べます。
また、遠方にいる人にもメッセージを頼めて、代筆などの必要もないのがオンライン寄せ書きの魅力◎ 出来上がった寄せ書きは、プリントもしくはPDFデータ、寄せ書きページへのURLでのお届けなど、贈る方法まで選べてとっても便利!
スマホ
色紙でもらう寄せ書きも嬉しいけれど、保管に困ってしまったり、場合によっては荷物になることも…。
その点、オンライン寄せ書きであれば、webでのお届けだから心配無用◎ また、いつでもどこでも見直すことができるため、ちょっと気分が落ちているときなど励みに頑張れちゃいます♡
おしゃれな寄せ書きをオンラインで手軽に作りたいのなら、おすすめなのが2013年にグッドデザイン賞も受賞した「yosetti」◎
プリントしてお届けもしくはPDFでお届けを選ぶと有料だけれど、当日配送も送料も無料! すぐにダウンロードもできて、選べるデザインも100種類以上だからお気に入りのものがきっと見つかるはず♡
作り方も簡単で、デザインを選んで新規作成→メッセージを描いてもらいたい人に招待URLをシェア→メッセージが集まれば寄せ書きを閉め切ってお届け設定で完成です。
メッセージのデザインや写真、フォントの書体、デコレーションなど細かくカスタマイズできるため、オリジナル感も楽しめて大満足できること間違いなしです!
シール付き色紙は、のりを使わないシールだから見た目も綺麗に仕上がるうえ、レイアウトしやすいのも魅力◎ また、シールだからメッセージを集めやすく、寄せ書きにぴったりです!
色紙のなかには、定番の正方形のものだけでなく、初めから可愛らしいおしゃれな型で販売されているものもたくさんあるから要チェック◎
色紙がリース型になっていて、お花のメッセージカードを貼っていくものや、花型のメッセージカードをツリーのように自立するもの、本のような型のおしゃれな色紙など様々! 雑貨店や文房具店、ライフスタイルストアなどで探してみると、「こんなのあったんだ!」と驚かされるような色紙に出会えるかも♡
ペン
(参照元:
unsplash )
職場で誰かが退職するときなどに寄せ書きを頼まれたけれど、ろくに話したこともなく、「書くことがない…」となかなか筆が進まないこともありますよね。 しかも、そういうときに限って、メッセージ欄が大き過ぎて「どうすればいいの…」なんてことも。 そんなときに試したいコツをご紹介します◎
職場のミーティング
(参照元:
unsplash )
「書くことがない…」なんてときには、とにかく無難なメッセージを書くのが◎ 「長いあいだお疲れ様でした」や「いろいろとお世話になりました」、「たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました」など、相手に感謝の気持ちを伝える言葉であれば書きやすいはず!
また、「〇〇さんと一緒に仕事ができて良かったです」や「もっと話がしたかったのに残念です」といった、感謝+αを加えれば、より喜ばれる寄せ書きになるはず♡
さらに、「次の仕事も大いに楽しんでください」や「新天地でもその明るい笑顔で場を盛り上げてください」など、相手の今後を思いやる言葉を書くのも◎
寄せ書き
(参照元:
unsplash )
書くことがなくてなやんでしまったときには、その人の良いところを1つ思い出して書くとオリジナリティが出て◎
褒め言葉であれば、なんでも嬉しいもの♡ 「話が面白い」や「さわやかな笑顔」、「挨拶の声が素敵」、「いつも資料が見やすい」、「細やかな心遣いができる方」など、とにかく印象に残っていることを褒め言葉として贈りましょう!
色鉛筆
書くことがないときに限って広いスペースがある…なんてときに使えるのが、イラストをメインに「お元気で!」などと一言添える方法。
相手の似顔絵を描いてみたり、相手の好きなキャラクターを描いてみるのも◎ 書くことがなくてもスペースが埋まるうえ、オリジナリティも出せるため一石二鳥です!