【背中痩せ】嫌~な背中の肉とはおさらば!夏までに美背中をゲット♡

【背中痩せ】嫌~な背中の肉とはおさらば!夏までに美背中をゲット♡

2019.02.13

843

女性の後ろ姿 背中
背中 (参照元: unsplash

お腹のお肉はすぐ気になるけれど、普段なかなか意識しない背中だからこそ、気がついたときには脂肪たっぷりのお肉がついていた(泣)なんてことに…!

背中にお肉がついていると、お気に入りの洋服も着たくなくなったり、お肌を見せたくない!なんて自信喪失にも繋がるから要注意。

そこで今回は、手軽にできる背中痩せストレッチをまとめてみました♡

ぜひ、夏までに美背中をゲットして思いっきりおしゃれを楽しんじゃいましょう!

背中にお肉がついてしまう原因って?

普段から猫背ぎみ 

猫
(参照元: unsplash

背中のお肉が気になる人は、まず猫背になっていないかチェックしてみるところから始めてみましょう!

実は、猫背の人は背中に余分な脂肪がついてしまいがちだから要注意。

なぜなら、猫背など姿勢が悪いと背中がより楽な位置に固定されてしまい、背中の筋肉を使って引っ張るということをしなくなり、脂肪燃焼を妨げるとともに、背中に脂肪を溜め込んでしまう原因になってしまうため…。

さらに、背中の血行が悪くなってしまう原因にも繋がる猫背だから、気をつけるべし!

筋肉を使わずにかなり楽な姿勢の猫背だけれど、猫背のまま生活していると、背中の筋肉は衰えてしまう一方で、最終的には背中にお肉がついてしまってなかなか落とせないという悩みになってしまうから、気づいた今日から改善していくことが大切です◎

年齢を重ねると、脂肪がつきやすくなってしまう

頭を抱える老婆
頭を抱える老婆

男性に比べて、年齢を重ねるとともに身体に様々な影響が出てきてしまいがちな女性は、残念ながら、加齢が原因で背中にも脂肪が定着してしまう傾向に…。

また、年齢を重ねるにつれて運動をする機会も少なくなるため、余計に背中についてお肉を落としにくくなってしまうからこそ、普段の生活から気をつけることが大切です◎

肩甲骨のゆがみ

前のめり姿勢
前のめり姿勢

特に、普段からパソコンやスマホを長時間使用しているという人は、姿勢が悪い状態が続きやすく、肩甲骨の歪みを引き起こしている可能性もあるため要注意。

肩甲骨が歪んで動きが鈍くなってしまうと、血行不良に陥るのはもちろん、背中まわりの筋肉が硬くなり、脂肪がつきやすい状態になってしまうのです。

肩甲骨が歪んでいるかどうかは、背中の後ろで手が組めるかどうかで簡単にチェックすることができます!

背中の後ろで手が組めない人は、肩甲骨が歪んでいる可能性が高いため、ストレッチなどで歪みを正していくことが必要です◎

自宅で簡単にできる背中痩せストレッチ

肩甲骨のストレッチ

肩甲骨を動かす
肩甲骨

【肩甲骨のストレッチ やり方】

①顔を正面に向けたまま首を横に倒し、30秒キープする

②反対側も同様におこないながら、まずはしっかりと準備体操をおこなう

③両腕を肩の高さまで上げ、手の平を上に向ける

④ひじを90度に曲げたら、ひじを後ろに引き肩甲骨を下げる

⑤肩甲骨が下がり、背骨に近いところへ寄せた状態で5秒キープする

⑥①~⑤を10回繰り返す

まずは、簡単にできる肩甲骨のストレッチから始めてみましょう!

バッタのポーズ 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

WAKA_NOZAWAさん(@wakanozawa)がシェアした投稿 -

【バッタのポーズ やり方】

①床にうつ伏せに寝る

②両手を後ろに持っていき、腰のあたりで組む

③肩甲骨同士を近付けるイメージで、背中の中心に肩を寄せて上体と足を上に反らす

④さらに腕を持ち上げて、その状態を20~30秒ほどキープする

タオルエクササイズ

タオル
タオル

【タオルエクササイズ やり方】

①両足を肩幅程度に開いて立ち、左右の手でタオルの端を持つ

②そのままタオルを頭の上まで持ち上げ、息を吐きながらひじを引いて体の後ろに下ろす

③息を吸いながら、再びタオルを持ち上げる

④①~③を10回繰り返す

猫ねじりのポーズ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ままままゆみみみみさん(@masachiyan3060)がシェアした投稿 -

【猫ねじりのポーズ やり方】

①床に四つん這いになる

②右手を左手の方向に伸ばし、そのまま肩を床につける

③左手を床に垂直になるように天井へ向けて伸ばし、視線も上を向く

④そのままキープしたあと元の体勢に戻り、反対の手も同じようにおこなう

背中を伸ばすストレッチ 

背中のストレッチ 女性
背中のストレッチ (参照元: unsplash

【背中を伸ばすストレッチ やり方】

①うつぶせに寝る

②左右の手のひらを顔の両脇に置く

③背中を伸ばし、上体を起こす

④ゆっくりと息を吸いながら、元の姿勢に戻る

⑤①~④を5回繰り返す

ボート漕ぎのストレッチ 

ボートを漕ぐ女性
ボート (参照元: unsplash

【ボート漕ぎのストレッチ やり方】

①脚を伸ばして座る

②両ひじを曲げて腕を上げる

③息を吸いながら体を少し後ろへ倒す

④両腕を真横に伸ばす

⑤息を吐きながら両腕を後ろへ伸ばし、上体を前へ倒す

⑥息を吐き続けながら、両腕を足先のほうへ伸ばす

⑦腕を前へ伸ばしたら元の姿勢に戻る

バタ足ストレッチ

プールで痩せる方法
泳いでいる女性

【バタ足ストレッチ やり方】

①両腕と両脚を伸ばして、うつぶせになる

②左腕、右脚、頭を同時に持ち上げる

③息を3回連続して吸いながら、ゆっくりバタ足をする

※バタ足とは、右腕と左脚、左腕と右脚を交互に上下させること

④息を連続して3回吐きながら、同じようにバタ足をする

⑤ゆっくりと元の姿勢に戻る

⑥①~⑤を5回繰り返す

背中痩せの基本は正しい姿勢から

正しい座り方 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Mioさん(@miostyle84)がシェアした投稿 -

【正しい座り方のポイント】

①あごを自然に引く

②肩を丸めず、後ろに引くように意識する

※手のひらを上にして太ももの付け根に置くことで、肩を開くという感覚が掴めるはず!

③骨盤を立てる

※しっかりと骨盤を立てて座れば、自然と肩も正しい位置に戻ります◎

また、正しい姿勢を保つには、膝と足首が床に対して90度になっていること!

そのため、オフィスなど椅子の高さが調節できるのであれば、90度になるように調整するのがおすすめです◎

特に女性であれば気にしがちなのが、脚を開かずに閉じることだけれど、実際の正しい座り方としてはどちらでもOK!

それよりも、猫背にならないように、しっかりと骨盤を立てて座ることが大切です。

正しい立ち方 

立っている女性
正しい立ち方 (参照元: unsplash

【正しい立ち方のポイント】

①天井から引っ張られるイメージで、頭と首をまっすぐに伸ばす

②左右の肩の高さが同じになるように、肩の力を抜く

③両腕はリラックスした状態で、体の両脇に下ろす

④おへそと背骨をくっつけるイメージでお腹を凹ませる

⑤お尻をキュッと締める

⑥脚の裏側を伸ばす

⑦つま先は反らないように、地面にしっかりとつける

立っている姿勢を横から見たときに、背骨はまっすぐ一直線ではなく、緩やかなS字カーブを描いているのが正しい姿勢です。

このS字カーブをキープすることで、筋肉に負担をかけることなく正しい姿勢を保つことができるのです!

ご紹介したような自然と正しい姿勢ができるようになるまでは、慣れるまで少し時間がかかりますが、通勤や待ち時間など、こまめにチェックしながら意識を継続しておこなうことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?

なかなか気づきにくいけれど、気づいたときには嫌な脂肪をなかなか簡単には落とせない嫌な背中のお肉…。

夏までに美背中をゲットするためには、今からが勝負です!

ご紹介したような、手軽にできる背中痩せストレッチと、正しい座り方&立ち方を参考に、ぜひ嫌な背中のお肉にサヨナラしちゃいましょう♡

継続して意識し続けることで、自信を持って、夏を迎えることができること間違いなしです!

facebook
twitter