【習慣で変わる】今より少し生きやすく!自己肯定感を高める方法

【習慣で変わる】今より少し生きやすく!自己肯定感を高める方法

2019.08.08

241

いいねL
いいね

「いつも幸せそうなモテるあの子は、一体何が違うの?」と思うことはありませんか?

実は自己肯定感が関係しているかもしれません。人生において自己肯定感は、人生を幸せに送れるかどうかを決めるものでもあります。

今回は「自己肯定感を高める方法」についてご紹介します。

また恋人や結婚相手を選ぶときにも重視するのは「性格」ですが、性格は自己肯定感を高めることで変えることができます。

是非この記事を参考に実践してくださいね!

自己肯定感とは

白のノースリーブの女性L
ノースリーブの女性

自己肯定感とは、自己価値に関する感覚のことで、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まります。

自己肯定感が低いと「何ができるか」「何を持っているか」と他人と比べてしまいます。

人よりも優れているかどうかで自分を評価してしまうので、心から自分を肯定することが難しくなります。

自己肯定感を高めることで、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえないのない存在」だと、心から思えるようになり幸福感が増し、生きやすくなります!

自己肯定は、自分のあり方を尊重することで、周りのことを思いやり尊重することができるようになります。

そうすることで、周りからも尊重され、より良い人間関係を築くことができます。

自己肯定感は、私たちが生まれてから長い時間をかけて、構築されていきます。とくに育った環境や人生経験が絡み合って作られていくので、自己肯定感は今からでも高めることができます!

自己肯定感は仕事や収入、人間関係・恋愛に影響する

八方美人
美人

自己肯定感は、仕事や収入、職場での人間関係や結婚、恋愛でのパートナーシップ、自己実現などの人生のあらゆる部分に影響を与えます。

また、人が生きていく上での幸福感や満足度を決定づけていくものでもあります。

何かを成し遂げたり能力を高める努力をしても、そのベースに「自己肯定感」がないと、努力はなかなか報われることは難しくなります。

どんなに能力を高めたとしても、自己肯定感が低ければ、適切なところで能力を発揮することが難しくなります。それらは仕事や収入、人間関係、恋愛にまでも影響してしまいます。

何よりも欠点を含めた、ありのままの自分をそのまま認めてあげることがとても大切です。

次に自己肯定感が高いとどうなるのかご紹介します。

自己肯定感が高いと…

ハッピーガール
ハッピーガール

自己肯定感が高い場合の特徴をご紹介します。

感情が安定しメンタル的に生きやすくなり、幸福感が高まり、チャレンジ精神が湧いてきます。

また出来事を素直に喜ぶことができ、他人を尊重しコミュニケーション能力も高くなります。

自分と他人を比較することが少なくなり、ポジティブでプラス思考な正確になります。

自分の感情や衝動をコントロールできるので、人間関係もよくなります。そして他者の意見をしっかり聞く余裕も生まれます。

次に自己肯定感が低いとどうなるのか、ご紹介します。

自己肯定感が低いと…

辛い
辛い

自己肯定感が低い場合の特徴をご紹介します。

自分や他人を信じることができないため、生きにくさがあります。不安や怖れを感じやすく、落ち込むことが多くなります。自分や物事を否定的に見てしまうので、出来事に対して素直に喜べたなかったりします。

自分と他人を比較するので、ネガティブで精神的に疲れてやすくなります。また自分の感情や衝動をコントロールできず、主体性が低く受身的で他人の評価に振り回されやすくなります。

他者の意見を聞くことができないので、他人と連携が取れなかったり、自分が抱え込み過ぎてしまったり問題解決の能力が低くなってしまいます。

自己肯定感が高いと低いとでは、生きやすさがかなり変わってくるので、ネガティブな感覚になっているなと思ったら自己肯定感を高めていきましょう。

次に自己肯定感を高める方法についてご紹介します。

自己肯定感を高める方法

好きなことにトライしてみる

コーディネートL
コーディネート

まずは「好きなこと」にトライしてみましょう。

なんとなく好きだと思っていること、憧れていたことを実践してみましょう。行動に移したことで自分を褒めることができます。

好きなことは、周りから「すごい」と言われるようなことじゃなくてもOKです。

好きなことをした時は、どんな感情になったか覚えておきましょう。

苦手なことに対しては、できないと辛い感情が多くなるので、無理にチャレンジする必要はありません。

自分に優しくする

ハート 小さい
ハート

自己肯定感を高めるときには、自分の心に「大丈夫」「そんなときもある」と語りかけてあげましょう。

仕事や課題に対して、ミスをすると「何でこんなこともできないんだろう」と自分を責めたり、落ち込んだりすることってありますよね。

誰だってミスはつきものです。ミスをしてしまう自分を受け止めて、次のステップにすすめるようにすることが大切です。

成功体験を覚えておく

風船ピンク
風船

自己肯定感の高い人は、成功体験をしっかりとおぼえています。

その時の気持ちや手応えを体や記憶で覚えておくことで、自分の自信になります。

もしも成功体験を思い出せないときには、小さなことでもいいので今日できたことを覚えておくようにしましょう。

SNSをやめる

SNS タイトル
SNS

SNSは他人の情報がタイムラインに流れるので、自分が充実できていないと、他人と自分を比較してしまい自己肯定感が低くなってしまいます。

SNSに流れる情報は、友達が彼氏と旅行に行った画像や可愛い洋服を着たり、可愛い子を見て、羨ましくなったり、充実できていない自分を責めてしまう材料になってしまいます。

そのため、思い切ってSNSをなるべく見ないようにしましょう。

他人と比較する時間が減ると、自分の好きなことをする時間が増えていきます。自分の魅力に気付かされますよ。

SNSを辞めるまでは無理でも見ない習慣を付けるように心がけましょう。

褒められたら素直に「ありがとう」と言う

ありがとう
ありがとう

自己肯定感が高い人は、褒め言葉も素直に受け止め、他人から見た自分を吸収します。

褒め言葉は自分に自信を持つ理由の一つにもなります。褒められたら、ひとまず「ありがとう」と素直に受け入れてみましょう、

相手から褒められたことを否定すると、褒めてくれた人の価値観を否定することでもあるので、「どうせお世辞でしょ」とひねくれず受け止めましょう。

自分は自分と思う

バラと女性
バラと女性

他人と自分を比べてばかりいると、疲れるだけでなくよりネガティブに落ち込んでしまいます。

「自分は自分」ということを言い聞かせて、相手と自分の間に線を引いて気にしないようにしましょう。

周囲は意外とあなたのことを見ていません。また、みんな自分のことを一番だと思うようにしているので、「自分は自分」と他人と比べず、あなたの気持ちを大切にしましょう。

次に「自己肯定感を高めたい時に読みたい」おすすめの本をご紹介します!

自己肯定感を高めたい時に読みたい本

『自己肯定感がドーンと下がったとき読む本』古宮 昇 (著)

古宮 昇さん著「自己肯定感がドーンと下がったときに読む本」は、タイトルどおりに自己肯定感を高めたときにおすすめの本です。

「自己肯定感は常に上下すること」や、「人それぞれの自己肯定感の基本レベルがあること」、この2つを切り口として、自己肯定感=自分を大切に思う気持ちを読み解いていける本です。

Amazon

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見 一郎 (著), 古賀 史健 (著)

「嫌われる勇気」は今でもベストセラーとなっている、アドラー心理学をわかりやすく対話式にまとめた本です。

心理学者&精神科医のアルフレッド・アドラー氏の思想(アドラー心理学)を、青年と哲人という2人の登場人物の対話で、「対人関係の悩み」をテーマに「どういう風に生きれば幸せになれるか」を見つけることができる内容です。

対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈りたい「まったく新しい古典」です。

Amazon

『敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法』 根本裕幸 (著)

「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」は、「自己肯定感」と「自分軸で考える」、2つのテーマをもとに、7つのワークに順を追って取り組む方法が紹介されています。

3ヶ月予約が取れない人気心理カウンセラーが、敏感すぎて傷つきやすいあなたに自己肯定感をあげて、自分らしく生きやすいようになる方法を伝えてくれる本です。

Amazon

まとめ

自己肯定感をあげることは、私達の人生の幸福感にも関わってきます。まずはできるところからでいいので、自分を高める方法を実践してみてください。

自己肯定感を高める方法は、習慣化されるまで時間がかかり、自己肯定感が上がったり下がったりします。

不安なときは、自己肯定感を高める本を持ち歩いて、常に読むようにするのもおすすめです。

この記事を参考に自己肯定感を高めて、今よりも楽しい人生を作ってくださいね!

facebook
twitter