【危険日計算】今さら聞けない避妊のこと。安全日は安全じゃない!

【危険日計算】今さら聞けない避妊のこと。安全日は安全じゃない!

2021.03.16

5,645

疑問L

女性の身体は、想像以上に複雑でデリケート。 安全日や危険日など、言葉が独り歩きしてしまっていることも多いけれど、言葉の意味をきちんと理解できていますか?

今回は、安全日と危険日とは一体いつなのか、生理前?生理後?といった疑問や、危険日の計算方法、さらにおすすめの生理日管理アプリもご紹介します♪

安全日は決して安全じゃない?! 今さら聞けない安全日・危険日だからこそ、これを機にしっかりと学びんでみて♡

よく耳にする「安全日」っていつなの?

安全日とは

カレンダーと黄色マーカー
カレンダーと黄色マーカー

安全日とは、簡潔に一言でいうならば「妊娠しにくい日」のことで、一般的に排卵日後の数日間を指します。

同様に、生理中も妊娠しにくいといわれ、生理中は安全日の範囲に入るとされています。

危険日とは

リスク
リスク

安全日に対して「危険日」とは、特に妊娠しやすいといわれる期間のことで、排卵期を指します。

詳しい危険日は、排卵日の初日から3日前をはじめ、排卵中であるとされる約5日間、さらに排卵が終わったあとの1日と、約9~10日間あるとされています。

基礎体温にも変化が現れる排卵期には、低温期から高温期へと移り、子宮で排卵が行われることによって、粘着性のあるおりものが分泌されます。

この状態のときにセックスをすれば、非常に受精しやすく、妊娠する確率もグンと高くなっていくのです!

安全日はないが正解

正解
正解

危険日ではなく安全日にセックスをすれば、絶対に妊娠をしないというわけではなく、あくまでも妊娠する確率が低くなるというだけであるため、安全日=妊娠しないという概念は持たないように!

排卵日ではない時期にセックスをしたとしても、女性の体内に侵入した精子の寿命に個人差があるほか、女性のホルモンバランスが乱れている場合には、周期がズレてしまうこともあります。

また、一般的に精子は3~7日は生存するとされているため、安全日だから絶対に妊娠しないということにはならないため、要注意です!

危険日の計算方法

まずは自分の排卵日を知ることが大事

カレンダー

妊娠する確率が高まる危険日を算出するためには、まずは自身の排卵日を知ることが大切です。

排卵は、次回の月経開始予定日から遡って12~16日前に起きるため、次にいつ排卵するかを知る必要があります!

また、月経周期とは、月経開始日から次の月経が始まるまでの日数のことを指します。

計算方法

電卓と数字
電卓と数字

危険日を計算するときには、月経開始日から何日目が排卵なのかを指す、いわゆる卵胞期の日数を知ることが必要です。

月経周期=卵胞期+黄体期であるため、月経周期がほぼ決まっている方であれば、卵胞期=月経周期-2週間(14日)の計算にて、排卵までの日数を算出することができます!

生理周期が30日なら・・・

カレンダー
カレンダー

一般的に、妊娠しやすい時期は生理が始まってから16日目頃とされています。 ただし、実際には少しズレが生じるため、16日目の前後2日、つまり生理が始まってから14~18日目が妊娠しやすい時期と考えられます。

そのため、たとえば30日の周期で生理が来ている方であれば、30-14=16日目頃に排卵していることになり、21日周期であれば7日目頃ということになります。

そのため、生理が完全に終わりきらないうちに排卵している可能性も考えられるのです!

生理中のセックスは大丈夫?

生理中や生理直後でも妊娠する可能性はある

お腹が痛い
お腹を温める

「生理中は妊娠しないから大丈夫!」なんてことを耳にしたことのある人も、少なくないはず! 確かに、生理中に排卵が起こることは滅多にありません。

ただし、たとえば生理の最終日にセックスをして精子を体内に取り込んだ場合、生理周期のかなり早い時期である月経後4~5日で排卵が起きれば、卵子が受精する可能性もあり、そうなれば結果的に妊娠することになります。

生理日管理をすることが大事

スマホで確認

生理周期が安定している人であれば、生理日を管理することで、簡単に安全日や危険日を計算することができます! 特に様々なスマホアプリもあり、とっても便利でおすすめ◎

また、基礎体温は排卵の前後で変化するため、毎日基礎体温を計測してつけておけば、排卵日を予測することも可能です。

生理が終了してから排卵日までは低温期で、排卵日を過ぎると体温が上がり高温期になるバロメーターは、想像以上に分かりやすいもの!

このように毎日しっかりと基礎体温を計測し続けることで、安全日や危険日を確認できるため、毎日の日課にしてみてはいかが?

生理日の管理にはアプリを使おう

ベッドでスマホをいじる女性L
ベッドでスマホをいじる女性L

ついつい忘れてしまいがちな生理日だからこそ、スマホのアプリで生理日を記入しておくのがおすすめです!

生理日を記入するだけで、安全日や危険日を予測できるほか、その日の体調やダイエットにぴったりなタイミングなども教えてもらえます◎

ルナルナ

「ルナルナ」は、生理日管理サービスのパイオニア的存在アプリです。 避妊モードや妊娠希望モードの切り替えがいつでもでき、それぞれの設定に合わせたアドバイスも日替わりで表示するなど、細やかで使いやすいサービスが人気の秘訣。

また、デリケートな悩みに関するコラムも数多く掲載されているため、ぜひチェックしてみて!

ラルーン

次の生理日や排卵日、危険日や安全日に加えて、痩せやすい時期までわかる「ラルーン」は、ダイエットにも活用できるアプリです。

また、アプリ内には女性だけの匿名掲示板があり、同じ悩みを抱えた人と出会えるのも嬉しいポイントです◎

コウノトリ

妊娠・妊活サポートアプリである「コウノトリ」は、生理日と生理周期から妊娠しやすい日を計算してお知らせをしてくれます!

また、パートナーとアプリを繋げれば、ワンプッシュでメッセージが送れるため、アプリによるお知らせなどに関しても、パートナーとメッセージのやり取りがしやすくおすすめです◎

参考サイト

まとめ

いかがでしたか? これまで認識していた安全日と危険日と、ご紹介した危険日の計算方法を比べて「ズレが生じているんだけど!?」と驚いた方も少なくないはず!

安全日=妊娠しないではないからこそ、便利に使える生理日管理アプリも活用しながら、複雑でデリケートな自分の身体をしっかりと知るところから始めてみて♡

毎日の基礎体温も面白いぐらいにバロメーターとして教えてくれるため、日課に加えてみるのがおすすめです◎

facebook
twitter