最近一人暮らし女子や主婦の間でトレンドになっている、「丁寧な暮らし」というワードは知っていますか?
聞いたことはあるけど、一体何?と思われる方も多いはず。実は少し意識を変えて生活をするだけで、そんなに難しいことではないんです!
今回は丁寧な暮らしのメリットやルールなどを紹介したいと思います♡
ハートお花
最近一人暮らし女子や主婦の間でトレンドになっている、「丁寧な暮らし」というワードは知っていますか?
聞いたことはあるけど、一体何?と思われる方も多いはず。実は少し意識を変えて生活をするだけで、そんなに難しいことではないんです!
今回は丁寧な暮らしのメリットやルールなどを紹介したいと思います♡
スタイリッシュな部屋
丁寧な暮らしとは、日々のちょっとした活動、時間に意識を向けるということ。意識を向けるというのは、その行為、時間を五感で楽しむということです。
つまり、日々の生活や時間と、少し向き合ってみることが必要ということですね。
インスタでは「#丁寧な暮らし」というタグ付けが流行っています♡またブログやYoutubeでも、一人暮らし女子の、丁寧な暮らしの様子を見ることもできますよ♡
大自然とガール
「丁寧」の定義とは人それぞれです。自分にとって、好きなこと、楽しいこと、大切にしたいことって何でしょうか?
大切なのは、「丁寧な暮らし」を目的にすることではなく、その先にある「豊かさ」を感じることです♡
ルールに縛られず、自分に合う丁寧な暮らしを実践することで、心の豊かさを感じられるはずです。
マグカップを持つ女性
お店で見つけた可愛い商品。いざ購入してみると、「あれ?似たような物を買っちゃったな…。」なんてことはありませんか?
まずは、自宅にあるインテリアや、日々使っている日用品などを丁寧に扱ってみましょう。そうすると愛着が湧き、自然と物を大切にするようになったり、同じような物を購入したりなんてこともなくなってくるはず♪
丁寧な暮らしをすることで、物が傷んだり壊れたりすることも減り、いつの間にか、物持ちも良くなっていきますよ♡
仕事をする女性L
急いで何かをしようとする時って、ミスをしてしまうことはありませんか?例えば、急いで家を出ようとした時に忘れ物をしてしまうとか…。
それは、頭の動きや手先の動きが追いついていないからなんです。丁寧な暮らしを心がけることは、心と体のスピードを近づける効果があります。
そのため仕事でも家事でも、いつもより少しスピードを落とせば、ミスが減って、効率よくこなせるようになります♡
野菜
ヘトヘトになって帰ってきた日は、料理をする気力がなくなったりしますよね。
そんなときのために、休日や時間に余裕があるときに、常備菜を作ってストックしておきましょう。常備菜があるだけで、簡単に夜ご飯が出来上がります(^^)
レトルト食品で済ませたい…。なんて日も、手作りの一品があることで、栄養バランスを考えた食事がとりやすいです♪
常備菜は、本や雑誌にもよく紹介されていて、ブログでも取り上げられていることが多いです♡
きんぴらやひじきの煮物などの和食だけでなく、野菜を使ったピクルスやマリネもおすすめ♡捨ててしまいがちな大根の葉をピリ辛に炒めておくと、ごはんに合う一品になります!
イスとテーブル
一人暮らしで自炊をするとき、ついつい適当な盛り付けをしてしまいがちですよね。
丁寧な暮らしを意識して、一人のときでも、器やランチョンマット、カトラリーなどにこだわってみましょう。
簡単な料理も、器に盛り付けることで、見栄えも良くなります。そして、ゆっくりと落ち着いて食事をすることが出来るので、丁寧な暮らしが出来ます(^^)
ついつい食べ過ぎてしまう方は、一品ずつお皿に盛り付けていくと、目でも楽しめますよ♡
お気に入りの器やカップがあれば、ルール化して、食器を選んでいくのも良いかも。今は3COINSや100均などでも、シンプルでおしゃれなキッチングッズがたくさんあるので、手軽にお気に入りのキッチングッズを揃えることが出来ますよ♪
良い 食事
今の時代、季節に関係なく、一年中好きな食材を手に入れ、食べることができます。しかし四季のある日本では、やっぱり季節を取り入れた暮らしをしたいもの。
一人暮らしだと、中々意識することが少ないかも知れませんが、季節に合わせた旬のものを取り入れてみましょう。
「旬のものって何?」という方は、料理本を見て、研究してみるのもいいですね。
食材を集めるのが難しければ、夏にはガラスを使った器を使ってみたり、食器でも季節の演出は出来ます♪
キャンドル
人工的な灯りは便利ですが、目への刺激が強く、自然と疲労感を感じているんです。
たまにはキャンドルやろうそくなどの自然の灯りを活用してみましょう。ゆらゆらと揺れる灯りに目も休まり、心もくすぐられます。
お風呂の時にキャンドルの灯りで本や雑誌など、読書をするのも落ち着きそう…♡
ただしそのまま眠ってしまったりしないよう、火の扱いには要注意!
家事する女性L
最近は本や雑誌でも「時短料理」がよくとりあげられており、家事にはスピーディーさが求められています。
しかし休日など時間があるときは、丁寧な暮らしを意識して、あえて家事に時間をかけてみましょう。
【洗濯】お気に入りの服を手洗いして、好きな香りの柔軟剤を使う。
【調理】料理を一から作る。テーブルコーディネートにこだわる。
【掃除】水回りを徹底的に掃除してみる。
家事とじっくり向き合うことで、きっと忙しさを少し忘れられるはずです(^^)四季を感じて、毎日を楽しく過ごせるかも♡
花
家の中に植物を飾ってみましょう。なぜなら、部屋に花やグリーンなどの植物があるだけで、気持ちが穏やかに、部屋も爽やかになります。
「枯らさないように水や肥料をやらなければ」「キレイに見えるように周りを片付けようか」「ステキに見える花瓶が欲しいな」というように、生きているものがあると、自然と意識が向きます♪
季節に合う花を購入したり、ベランダがある方は家庭菜園をするのもおすすめ!
旅行英語
普段五感を通して、無意識にさまざま情報が入ってきますが、いつもと少し違ったものを取り入れてみましょう。
例えば、お気に入りの曲を聞いたり、あえて音を出さずに生活音に耳を傾けてみたりして、自分の心地の良い音を探してみるのも良いですね♡
香りであれば、好きな花を飾って香りも楽しんだり、アロマキャンドルを焚いてお風呂に入って、本を読んだり。外出前に好きな香水をつけても意識を高めたりすることで、丁寧な暮らしを意識することが出来ます♡
案外いろんなところに心地良さは隠れているんです(^^)
手紙を差し出す女の子
昔に比べると文字を書くことって減りましたよね。今は何でもパソコンやスマホに簡単に打ち込むことが出来ます。
でも実は書くことって、自分と向き合える大切な手段なんです♪
まずは手紙を書いてみましょう。家族や恋人、過去・今・未来の自分でも良いかもしれません。まずは書いてみることが大切です!
いきなり長文を書くことが難しければ、短いメッセージでもOK。気持ちを込めて書くことが大切です。自分の心と向き合えるきっかけになるので、丁寧な暮らしに繋がります。
タオル
モノで溢れている現代で生きる私たち。何か欲しいと思ったら簡単に手に入ってしまいますよね。
そして使い切る前に、飽きてしまえばまた新しいモノを買ってしまったり・・・。最近では何かを長く使うという習慣が薄れてきています(>_<)
モノを買う時にこだわりを持って長く使えるものを選んだり、そのモノを使い切るように心がけてみましょう!
お家にあるタオルなども古くなってしまっても、雑巾に再利用したり、まだまだ使える余地があるはずです☆
健康効果
ここまで様々は丁寧な暮らしを実践するコツを紹介してきました。
しかし「丁寧な暮らし」の基準は人それぞれです。インスタなどのSNSで見る丁寧な暮らし」もまた誰かにとっての丁寧な暮らし。
大切なのは、あなた自身の心の声に耳を傾けて、あなたにとっての丁寧だと思うことを暮らしの中で少しづつ実践することです!
そうすることでより、あなたにとっての心地良い時間が過ごせるはずですよ♪