【自分を変えたい!】自己肯定感が低い人の原因と特徴とは?

【自分を変えたい!】自己肯定感が低い人の原因と特徴とは?

2021.03.20

113

寝転がる女性
寝転がる女性

あなたは自分のことが好きですか?「自分のことが好きになれない…」「他の人と比べると自分は価値がない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。それは自己肯定感が低いことが原因かもしれません!

今回は自己肯定感が低くなってしまう理由や特徴について紹介します。自己肯定感を高めて、より充実した日々を送りましょう♡

自己肯定感とは?

窓の外を見る女性
窓の外を見る女性

そもそも自己肯定感とは一体何なのでしょう。自己肯定感は、ありのままの自分を受け入れ、自分を大切にし、自己価値を感じて自らの存在を肯定することです。

自己肯定感は、他人と比べないことです。自分の能力などを人と比べ、どちらが優れているかで自分を評価するのではなく、そのままの自分を認めることです。

「自分は大切な存在」「自分はかけがえのない存在」と思える気持ちが大切です。例えば仕事で大きなミスをしたとき、自己肯定感が低いと「自分はなんでこんなにだめなんだ…」ととても落ち込んでしまいます。

しかし自己肯定感が高いと、「誰でもミスはするもの」「次からミスをしないようにしよう」と、落ち込まずに立ち直れることができます。

まずはあなたの自己肯定感の低さを診断!

チェックリスト
チェックリスト

実際に自己肯定感の低さをチェックしてみましょう!心理カウンセラーの中島輝氏が紹介している「自己肯定感チェックシート」に基づいて行います。

以下の12のチェックリストについて、当てはまる場合は○、当てはまらない場合は×をつけてください。

1.朝起きて鏡を見ると、自分の顔や身体の嫌な部分を探してしまう

2.SNSで「いいね」がつくのを待ってしまう

3.少し注意されただけで深く落ち込み、立ち直るまで時間がかかる

4.自分のペースを乱されるとイラッとする

5.ついネガティブな言葉がこぼれやすい(「つらい」「疲れた」「無理」など)

6.「~べき」という考えに囚われて、行動に踏み出せないことがある

7.人から言われた何気ない一言にこだわってしまう

8.周りの目を気にして、行動を躊躇してしまうことがある

9.出かける前は、服選びに時間がかかってしまう

10.一度決めたことに「本当にこれでいいのか?」と悩むことがある

11.「どうせ自分にできるわけがない」と思い、新しいことにチャレンジができない

12.電車やエレベーターから降りるとき、ノロノロしている人がいるとイラッとする

いかがでしたか?それでは診断結果を発表します。

○が10個以上ついたら「自己肯定感が低い」、10個未満なら「自己肯定感が高い」と判断することができます。

自己肯定感が低い人の特徴

他人に褒められても素直に喜べない

悩む女性
悩む女性

1つ目の特徴は、褒められても素直に喜べない場合です。

自分は人より劣っているという考えがあるため、「こんなのできて当たり前」「他の人もできていることだから」「本気で褒めてないだろう」と素直に喜べなくなってしまう場合が多いです。

「どうせ私なんて」が口癖

寄り添って話を聞く姿勢
寄り添って話を聞く姿勢

新しいことに挑戦するのを嫌がることも、自己肯定感が低い人の特徴です。

「どうせ私なんて…」という気持ちが強くなってしまい、チャレンジする前に諦めてしまうことが多いです。そして失敗を恐れてしまいがち。

失敗すると、「自分に価値がない」と思いたくない気持ちから、新しいことに挑戦するのを避けてしまいます。

周りと自分をよく比べてしまう

女友達
女友達

自己肯定感が低い人に特に多いのが、周りと自分を比べてしまうということです。

「自分には価値がない」と思い込んでいて、自分の中だけでの評価ができない場合が多いです。他人と比べて自分のいいところを探そうとするので、他人の良いところや自分の悪いところばかり目についてしまい、余計に落ち込んでしまうというケースも少なくありません。

他人に強く依存してしまう

ブランコ
ブランコ

他人の言うことがばがり気にしたり、物事の判断をいつも誰かに頼ってしまったり、他人に依存しがちな人は自己肯定感が低いと言えます。

それは自分の意見や考えに自信を持てていないから。他人にどう思われているのかや、自分が決断したことで上手くいかなかったらどうしようという思いから不安感に繋がってしまいがちです。

すぐに謝ってしまう

仕事中
仕事中

自己肯定感が低い人は、自分が悪くないのにすぐ謝ってしまう傾向があります。

例えば誰かにお礼をする時、相手に「ありがとう」ではなく、「ごめんなさい」「すみません」と言ってしまう人は、「自分なんかのために申し訳ない」という気持ちがあります。

それは自己肯定感の低くく、感謝の気持ちよりも、相手に迷惑をかけてしまったという思いが強くなってしまうから。相手は何とも思っていないことに、必要以上に謝ってしまうことがあります。

そもそも自己肯定感が低い原因とは?

否定されて育ったため

バツ
バツ

家庭環境などの生育歴も、その人の自己肯定感に大きな影響を与えています。

例えば、小さい頃から両親に「こんなこともできないの?」「そんなのできて当たり前」などと言われていたことが影響する場合も。努力しているのに否定ばかりされて、認めてもらえなかったという人は、低い自己肯定感が形成されてしまいます。

また兄弟姉妹といつも比較されていた人も同様です。兄弟姉妹は勉強やスポーツができるのに、自分は劣っていると感じてしまうと、同じように自己肯定感が低くなってしまいます。

過去に経験した失敗がトラウマになってしまっているため

小さいころのアルバム
小さいころのアルバム

過去に体験した失敗や挫折が原因で、自己肯定感が低くなる可能性もあります。

過去に経験した時のショックがトラウマで、失敗や挫折のイメージが頭に残ったままになり、自己肯定感が低くなってしまいます。

その時の状況や気持ちを鮮明に覚えていると、常に心の中に潜んでいる状態に。また似たような状況になった時に、「また失敗するんだ」「自分にはできない」と逃げ出してしまうことがあります。

忙しくて自分を大切にできていない

悩む女性L
悩む女性L

自分を大切にする余裕がない人は、自己肯定感が低くなってしまう原因の一つです。

仕事や学校など、毎日やらなければならないことに追われている人は要注意。

疲れている時は心身ともに休める時間が作れず、ストレスが溜まってしまいます。ストレスが溜まると余裕がなくなり、ミスが増えて自分を責め、自己肯定感はどんどん下がるという連鎖を生んでしまいがち。

自己肯定感を上げる方法☆

完璧ではない自分をまずは認めてあげる

伸びをする女性 ワキ
伸びをする女性

自己肯定感を高めるには、ありのままの自分を認めてあげましょう。自分は価値のある人間だという考え方にすることが大切です。

そのためには、完璧な自分を目指さないこと。そして他人と比べるのではなく、自分自身を向き合うことです。いつも頑張っている、ありのままの自分を認めてあげましょう。

できたことをノートに書きだしてみる

葉っぱとノート
葉っぱとノート

自己肯定感を上げる方法の一つとして、「できたことノート」を書くという方法があります。

「できたことノート」とは、1日を通して自分ができたことを記しておくノートです。できたことはどんな小さいことでもOK。例えば「道に落ちていたゴミを拾った」「ありがとうと伝えられた」など、1日を振り返ってできたことを書くことで、自分を認め、褒めてあげる習慣を癖づけることができます。

自分のポジティブな感情を発見できるので、自然と前向きな気持ちに♪毎日続けていくことで、自己肯定感がどんどん高まるはずです。

ポジティブな人と行動する

フードフェス 友達
フードフェス 友達

自分はネガティブだと感じている人は、あえてポジティブな人と行動するのも一つです。

ネガティブな話をしていると、本当にネガティブなことばかり起きてしまうことがよくあります。

そのため、ポジティブな人と一緒に行動するように意識してみましょう。ポジティブな人といると、自然と前向きな気持ちになるので、自己肯定感も高まるはずです♪

自分の長所を伸ばす

勉強する女性L
勉強する女性L

自分の短所を探すのではなく、長所を見つけて、長所を伸ばすようにしましょう。

他人と比較してしまうと短所が目につきやすいので、他人と比較することはNG。自分が気づいていないだけで、自分の長所はたくさんあるはず♡

まずは自分の優れているところをたくさん見つけて、自分を認めてあげましょう。そうすることで、自己肯定感を高めることに繋がります。

自分にご褒美をあげて褒めてあげる

ショッピング
ショッピング

いつも頑張っている自分を甘やかしてあげることも大切です。

いつも自分に甘いのはNGですが、自分に厳しすぎるのも疲れてしまいます。自己肯定感が低くなる原因にもなるため、毎日頑張っている自分にたまにはご褒美をあげてみましょう。

美味しい物を食べたり、欲しかった物を買ったり、自分で自分の機嫌を取ってあげることも必要です。

まとめ

他人と比べてしまったり、過去のトラウマが原因で、自己肯定感が低くなりやすいです。自己肯定感が低くなると、物事をマイナスに捉えてしまい、何事も上手くいかない可能性があります。

他人と比べず、自分という存在を認めてあげることで、自己肯定感は高まるはず♡考え方一つで、より楽しい生活が送れるのなら、やってみるしかありません!

自分を大切にして、より充実した日々を送りましょう♪

facebook
twitter