【東京の神社】神社巡りで癒しを♡おすすめのパワースポット神社

【東京の神社】神社巡りで癒しを♡おすすめのパワースポット神社

2017.10.24

1,864

神社
神社 (参照元: unsplash

都会に佇む「東京の神社」を巡って、日々の忙しさを忘れリラックスしながら自然に癒されてみない?

癒しを得られるのはもちろん、様々なご利益までも授かれるのが神社の魅力◎
そこで今回は東京にある神社のなかでも、おすすめのパワースポットと恋愛運アップが期待できる神社をまとめてご紹介します!

ぜひ、ご紹介する参拝作法をしっかりとおさらいしたうえで、正しい参拝作法を身につけ最大限にご利益を授かっちゃいましょう♡

たまには神社巡りで癒しを感じるのもおすすめ

最近忙しくて息抜きが必要…という人や、都会の喧騒から離れて癒されたい、いつもと違った時間の過ごし方をしたい、なんて人におすすめなのが東京での神社巡り◎

都会のなかにあるのに自然もあって、まるで別世界へやってきたかのような雰囲気が味わえる神社を巡れば日頃のストレスや疲れも忘れてリラックスできること間違いなし!

こんなところに?なんて場所に佇む神社があったり、夜に行けば綺麗な夜景が眺められる神社があったりと、都会にある神社ならではの楽しみ方ができるのも魅力です♡

ぜひ、次のお休みには神社巡りに出掛けてみてはいかが?

なにそれ?東京都神社庁とは 

「東京都神社庁」って聞いたことある?
聞いたことのない人も多いのでは?

そんな神社庁とは、全都道府県に1つずつ設置されている神社本庁の地方機関のことであり、ほとんどの場合、各都道府県にある比較的大きな神社の境内もしくは隣接地に置かれています。

神社庁と名前に庁という文字が入っているものの官公庁ではなく、伊勢神宮を本宗とし日本各地の神社を包括する宗教法人にあたります。

神社庁の主な活動として、神社に人事財政などの諸事務をはじめ、神社や神職に指導、祭祀・地域活動の振興などが挙げられます。

参拝の作法のおさらい

神社と着物姿の女性
神社と着物姿の女性 (参照元: GIRLYDROP

神社を訪れる機会があまりない人にとっては、参拝の作法を知る機会もないはず。

そのため、神社巡りをする前にしっかりと参拝の作法をおさらいしておきましょう!

まず、入口にある鳥居をくぐるときには、くぐる前に会釈をし気持ちを引き締めてから境内に入ること◎
境内に入ったら、「手水をとる」と呼ばれる、入手水舎の水で心身を清める作法から行います。

【手水の仕方】

① 右手で柄杓(ひしゃく)を使って水を汲み、左手に水をかけ清める

② 柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清める

③ 再び右手に柄杓を持ち、左の手のひらで水を受けて口をすすぐ

④ 口をすすいだら、再度左手に水をかける

⑤ 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置く

手水を終えれば、参道を通りご神前へ進みましょう。

賽銭箱の前に立ち会釈したら、神様に捧げる真心のしるしとして賽銭箱にお賽銭を入れてから二礼二拍手一礼の作法で礼拝を行います。
____________________

【拝礼(二礼二拍手一礼の作法)の仕方】

① 【二礼】深いお辞儀(礼)を2度繰り返す

② 【二拍手】両手を胸の高さで合わせたら、右手を少し手前に引き、肩幅ぐらいに両手を開いて拍手を2度行う

③ 両手をしっかりと合わせながら、心を込めてお祈りをする

④ 【一礼】両手を下ろし、最後にもう1度深いお辞儀(礼)を行う

東京の神社~おすすめパワースポット編~

明治神宮

東京の神社といえば、よく知られているのが「明治神宮」ですよね。
都会のまさにど真ん中にありながら自然が多く、鎮守の杜全域が生気を宿すご神域となっていることからパワースポットとしても知られています。

特に清正井(きよまさのいど)はパワースポットとして有名で、これを目的に明治神宮を訪れる人も多いはず。

良縁運や人間関係の向上にご利益があるといわれているから、都会の喧騒から離れて自然に癒されたい人はもちろん、運気をアップさせたい人におすすめ◎

ただし、清正井は夕方以降や雨の日に訪れると悪い気をもらいやすいともいわれているため要注意です!
_____________

【明治神宮】

住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1

アクセス:地下鉄千代田線「明治神宮前駅」より徒歩約2分・JR山手線「原宿駅」より徒歩約2分

日枝神社 

国会議事堂や首相官邸の近くに位置する「日枝神社」は、政治の中心地にあって由緒正しい神社であり、仕事運や出世運にご利益があるとして、ビジネスマンをはじめ政財界の崇敬者が多く訪れる神社でもあります。

さらに、縁結びや恋愛成就のほか安産や子育てなどにもご利益があるといわれているため、女性からも人気のある神社として、幅広い層の人たちが訪れています。

また隔年6月に開催される、徳川時代から続く伝統行事であり日本三大祭りの1つでもある「山王祭」の起点としても有名な神社だから、ぜひ運気を授かりに足を運んでみてはいかが?
_____________

【日枝神社】

住所:東京都千代田区永田町2丁目10番5号

アクセス:地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分・地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分・地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分・地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分

湯島天宮

学問に関する運気を授かりたいのなら、絶対に外せないのが「湯島天宮」。

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社のなかでも関東を代表する天満宮であり、菅原道真公にちなむ境内の梅の花と、毎年2月に開催される「梅まつり」でも有名な神社です。

またお守りの頒布数が国内トップクラスであることから、受験シーズンはもちろん、いかに普段から合格を願う人たちで賑わっているかがわかりますよね!

さらに、もともと大力のスポーツ必勝の神である天之手力雄命を祀る神社であったことから、スポーツやギャンブルの勝運や結婚成就にもご利益があるとされているため、様々なご利益を求めて多くの人々が足を運ぶ神社なのです。
_____________

【湯島天宮】

住所:東京都文京区湯島3-30-1

アクセス:東京メトロ「湯島駅 (千代田線)」3番出口より徒歩2分・東京メトロ「上野広小路駅(銀座線)」より徒歩5分・東京メトロ「本郷3丁目駅(丸の内線)」より徒歩10分・JR「御徒町駅(山手線・京浜東北線)」より徒歩8分・都営地下鉄「上野御徒町駅(大江戸線)」A4出口より徒歩5分

御岳山・武蔵御岳神社 

古くから山岳信仰の対象となってきた修験道の霊山である「御岳山・武蔵御岳神社」は、御岳山山頂の龍脈上にあり、芯の太い質実剛健なパワーのある神社としてのみならず、パワースポットの宝庫としても知られています。

また、綾広の滝やロックガーデンなどデトックス効果抜群の水の浄化スポットが豊富にあるうえ、四季折々の軽登山を1年中楽しめるとあって、宿坊での宿泊や滝行を目的に訪れる人も多い人気の神社です。

御岳山・武蔵御岳神社では、心身の浄化や活力、災厄除け、ペットの守護、子授けにご利益があるとされているため、ぜひこれらのご利益を授かりに訪れてみて◎
_____________

【御岳山・武蔵御岳神社】

住所:東京都青梅市御岳山176番地

アクセス:ケーブルカー「御岳山駅」より徒歩25分

神田明神 

江戸幕府や庶民たちからも崇敬されてきた江戸総鎮守「神田明神」は、江戸三大祭・日本三大祭である「神田祭」でも有名です。

また、日本のビジネスの中心地である大手町・丸の内を氏子地域に持つことから企業参拝が圧倒的に多く、仕事運や商売の縁結びなどのご利益があることから、東京で仕事運を授かりたいのなら絶対に外せない神社です!

ご祭神であり「関東の祟り神」としても有名な平将門命は、江戸の守り神や関東を平定した勝負の神としても人気があり、崇敬者には強力なご加護をもたらすといわれています。

なお、平将門命は朝敵であったがゆえ未だに三之宮扱いであるものの、実質的には主祭神ともいえます。

そんな歴史深い神田明神には見どころも多く、特に社殿裏をぐるっと囲むようにある強力な摂末社は必見です◎
_____________

【神田明神】

住所:東京都千代田区外神田2-16-2

アクセス:JR中央線・総武線「御茶ノ水駅(聖橋口)」より徒歩5分・JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅(電気街口)」より徒歩7分・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅(1番口)」より徒歩5分・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅(B1出入口)」より徒歩5分・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩7分

東京の神社~恋愛運アップ編~

東京大神宮 

伊勢神宮と同じ「天照大御神」と「豊受大神」を祀っていることから、東京のお伊勢さまとして親しまれているのが「東京大神宮」です。

1900年(明治33年)当時の皇太子殿下のご成婚を記念し、日本で最初に神前結婚式を行ったことで古くから縁結びにご利益のある神社としても知られているため、恋愛運をアップさせたい人はぜひ縁結びのご利益を授かりに訪れてみて♡

また東京大神宮では、幸福が訪れるといわれるだけでなく、とっても可愛くてお洒落なお守りも人気があるから要チェックです◎
_____________

【東京大神宮】

住所:東京都千代田区富士見2-4-1

アクセス:JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・東西線・都営地下鉄大江戸線より徒歩5分

今戸神社

縁結びのご利益を授かりたいのなら外せないのが、2匹の招き猫がシンボルでもある「今戸神社」。

実際に、今戸神社を参拝した多くの人がカップルとなり結婚するといわれているから期待大ですよね♡

一般的な「祈願絵馬」のほか、どれだけ恋愛が成就したかがわかる「成就絵馬」があるため信頼度も高まるはず◎

また、今戸神社で購入することのできる縁結びのお守りを毎日身につけて生活をすることでご利益があるといわれているから、訪れた際には祈願絵馬とともに縁結びお守りもチェックしてみて!

そして、成就したらカップルで一緒に成就絵馬を書きに訪れてみてはいかが?♡
_____________

【今戸神社】

住所:東京都台東区今戸1-5-22

アクセス:各線「浅草駅」より徒歩15分

愛宕神社 

手相占いでお馴染みの芸人・島田秀平さんが、恋愛成就の神社としてテレビでも太鼓判を押していたのが「愛宕神社」。

この愛宕神社には、江戸の防災の神として火産霊命が祀られており、防火や防災にご利益があるといわれているゆえ、「恋の炎」を成就させるご利益を授かれるんだとか♡

特に、片思いの恋を守護してくれるといわれているから、熱烈に誰かに片思いしている人こそその熱い恋の炎を灯したまま愛宕神社を訪れてみて!
_____________

【愛宕神社】

住所:東京都港区愛宕一丁目五番三号

アクセス:地下鉄日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分・銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分・JR「新橋駅」より徒歩20分

大宮八幡宮

東京都の中心に位置していることから「東京のへそ」とも呼ばれているのが、1000年もの歴史を誇る「大宮八幡宮」。

御祭神は親子三神を祀っていることから、子育てや安産、幸せな家庭を築けるよう縁結びなどにご利益があるとされており、多くの参拝者が足を運ぶ神社として有名です。

さらに、「小さなおじさんが目撃される」なんていう不思議な体験談が聞かれることでも有名な神社でもあります。

実際に、多くの芸能人がその小さなおじさんを目撃し幸運を手に入れたという体験談を語っているのを耳にしたことのある人もいるのでは?

大宮八幡宮を訪れれば、あなたもそんな不思議な体験ができるかも?!
_____________

【大宮八幡宮】

住所:東京都杉並区大宮2-3-1

アクセス:京王・井の頭線「西永福駅」より徒歩7分・京王井の頭線「永福町駅」より徒歩10分

芝大神宮

最近では神前結婚式も多く執り行われている「芝大神宮」が良縁は縁結びの神社として知られるようになったのには、「ちぎばこ」というお守りの名前が関係しています。

もともと神社の屋根の余りものでつくられた縁起物である「ちぎばこ」の「ちぎ」が「千着」に通じるということから「千の衣装を着る」=着るものに困らないとして良縁や縁結びにご利益があるといわれるようになったのです。

そんな芝大神宮では、11月中旬から2月まで1日1組限定で神明かりのなかで行われる「かがり火結婚式」が人気だから、気になる人はぜひチェックしてみて♡
_____________

【芝大神宮】

住所:東京都港区芝大門1-12-7

アクセス:JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅北口より徒歩5分・都営地下鉄浅草線/大江戸線「大門」駅A6出口より徒歩1分・都営地下鉄三田線「御成門」駅より徒歩5分

まとめ

いかがでしたか?

最近疲れていたり、ストレスが溜まっている…なんて人こそ、神社巡りでリフレッシュするのがおすすめです◎

東京の神社にある人気のパワースポットから、恋愛運アップのご利益があるといわれる神社までをまとめてご紹介しました!

また、参拝前にしっかりと学んでおきたい参拝の作法まで。

ぜひ、あなたの授かりたいご利益を明確にしたうえで、おすすめの神社を巡ってみて♡

facebook
twitter

関連まとめ