間もなく冬本番。
この寒い時期は、冷え性で悩まされる女性も多いのではないでしょうか?
「しっかりと防寒しているのに手足が冷たい… 」その原因生活習慣にあるかも?
冷え性対策はもちろん、自分でできる冷え性チェックや、解消に効果的なツボをまとめてご紹介します。
今年こそガンコや冷え性とサヨナラしよう!
冷え性
間もなく冬本番。
この寒い時期は、冷え性で悩まされる女性も多いのではないでしょうか?
「しっかりと防寒しているのに手足が冷たい… 」その原因生活習慣にあるかも?
冷え性対策はもちろん、自分でできる冷え性チェックや、解消に効果的なツボをまとめてご紹介します。
今年こそガンコや冷え性とサヨナラしよう!
足の冷え
(参照元:
unsplash )
女性の敵ともいわれる「冷え性」。
そもそも、冷え性とは手足や腰、下半身などがいつも冷たい状態のことを指します。
特徴として、身体のほかの部分は冷えていないのに、特定の部分だけにいつも冷たさを感じる…ということが挙げられます。
また、冷え性は遺伝性で起こるものではなく、日常生活や食生活などから発症してしまうものであり、冷え性が慢性化してしまうと集中力の低下や自律神経の乱れ、さらに鬱の原因にも繋がってしまうからこそ、冷え性かも…と心当たりのある人は今すぐ冷え性の対策を始めて冷え性の解消に努めることが大切です!
顔を隠す
(参照元:
unsplash )
冷え性とは部分的に指先などの末端が冷たくなるものであり、臓器など身体の中枢部分に温度が低くなる「低体温」とは異なります。
この低体温は、体温計で測るとすぐにわかるものの、末端などが冷える冷え性では体温計で測っても体温は問題ないため気付きにくいのが特徴です。
チェック
(参照元:
unsplash )
・クマができやすい
・肩が凝りやすい
・生理不順がひどい
・段差でつまづいたり転びやすい
・あざができやすい
・トイレが近い
これらの項目に多く当てはまる人ほど、冷え性の可能性が高いといえます。
寒くなってきて冷えているだけかな?と思っている人も、気付かぬうちに冷え性の症状が深刻化してしまうことも…。
そのため、冷え性かも?思う人はすぐにその原因を知ることでしっかりと対策を取ることが大切です◎
不安
(参照元:
unsplash )
遺伝性ではなく生活習慣などから発症する冷え性だから、まず考えられるのが生活リズムの乱れが原因で起こる冷え性です。
不規則な生活を送っていると、体温調節を担っている自律神経が上手く機能しなくなってきます。
また、生活リズムが乱れてしまうと、女性の心身をコントロールしている女性ホルモンの分泌にも乱れが生じてしまい、血行が悪化し冷え性を引き起こしてしまうのです。
そのため、冷え性かも?と思ったら、まずは生活リズムを見直してみることが効果的です。
運動
(参照元:
unsplash )
生活リズムの乱れに加えて、運動不足による代謝や血行の悪化も冷え性の原因となってしまうため要注意です!
本来、運動をすることで血液を温めることができるうえ、筋肉ポンプによって温められた血液が全身を巡ります。
そのため、運動不足であればこの一連の機能が低下し冷え性の原因に…。
さらに、筋肉量が少なければその分発熱や血流量が少なくなるため、まさに運動不足は冷え性の大きな原因になってしまうのです。
ストレス
(参照元:
unsplash )
冷え性とストレス、一見関係のないように感じるものの、実はストレスも冷え性の原因の1つに挙げられるから、できるだけストレスフリーな生活を心掛けたいもの。
ストレスを感じると交感神経が働いて、手足の指先の血管を収縮させてしまいます。
これによって血流量を低下させてしまうため、手足の指先に冷えを感じるのです。
また、冷えを感じることをストレスに感じてしまうと、まさに悪循環に陥ってしまうからこそストレスを溜め込まないことがとっても大切です◎
特に日常的にストレスを感じている女性は約8割にも上るうえ、冷えとストレスの両方を感じている女性もなんと約7割というから、いかに多くの女性たちが悪循環に陥ってしまっているかがわかります。
今日からすぐにできる冷え性対策として効果的なのが、5本指ソックスを履くこと。
5本指ソックスには、凝り固まった筋肉を刺激するほか、足指がそれぞれ離れることで動きが活発になり血行改善に効果があるからこそ、冷え性改善に効果的なんです!
また冷えを最も抑えてくれる効果があるとしておすすめなのがシルク素材のもの。
ぜひ、冷え性改善に5本指ソックスを選ぶならシルク素材を選んでみて◎
ただし、キツいソックスを履くと逆に血行を悪化させてしまうため、サイズ感を間違えないこともポイントです!
握る
(参照元:
unsplash )
手足の指先に冷えを感じたそのときにすぐできて効果的なのが、手足をグーパーさせて血液の巡りを良くすること。
指先に行き届いていなかった血液も、何度かグーパーと握ることでしっかりと行き渡らせることができるんです!
また、椅子に座ったまま手足の力を抜いて手首や足首をブラブラ揺らすのも効果的です◎
辛い食べ物
(参照元:
unsplash )
残念ながら即効性はないけれど、冷え性対策に効果的な食べ物を積極的に取り入れるのも1つの手です!
まず効果的なのが、体温を上げられる辛いもの。
また、熱を生産する作用を持つ生姜や、身体を温める食品であり発汗作用もある根菜類が挙げられます。
さらに、血行促進効果を持つデオブロミンという成分が含まれるココアは、血行を良くし冷えを感じる末端部分までしっかりと血液が酸素や栄養を運んでくれるため冷え性改善に効果的です◎
いずれも即効性がないからこそ、継続して意識的に取り入れることが大切です!
疲れがたまっているので、疲れを取るツボを検索。指間穴をつまんで引っ張る。すっごく痛いよー!(T-T) pic.twitter.com/pcJvhmL4nc
— 餃子大好きマイケル(ヲトメ)さん (@01otome) 2017年9月11日
冷え性に効果があるとされるツボは、全部で3つ!
手、ひざ、足と様々なところにあるから、押しやすいツボからぜひマッサージしてみて。
・「指間穴」…手の甲、指と指の付け根のあいだにあるツボ。
反対側の手でつまむようにしながら少し強めに揉みます。
これを10回程度すべての指のあいだで行います。
・「血海」…ひざを伸ばした状態で、ひざの内側、ひざのお皿より2.5cm上がったところにあるツボ。
押すと痛みを感じるため、すぐにわかるはず◎
大腿骨に向かって30回程度ギュッと押し揉むようにすると効果的で、イスに座りながら両足同時に行うのがポイントです!
・「三陰交」…足の内くるぶしから指4本ほど上のところ、すねのすぐ後ろにあるツボ。
押すと軽い痛みがあるから、探してみて!
イスに座り、足首を片方のひざの上に乗せて、反対側の手の親指で2~3分程度揉みます。
💓🐑オススメ紹介🐑💓
— KiiTOS☆アメリカ村店 (@AMEKii) 2017年11月20日
かなり寒〜くなってきた今日この頃😖
オススメなのがアームウォーマー❤️
ウール100%の手編みなのでめっちゃあったかいよ☺️💕指が出てるのでスマホ触ったりもOK🙆♫今めっちゃ種類あるので選べるよ〜🌟
にこちゃん&模様編み ¥1900(税別)
もこもこくまちゃん ¥2900(税別) pic.twitter.com/KfRJoWlp6Y
手首が冷えると、より手先も冷えを感じやすいもの。
そこで、手首を温められるアームウォーマーが冷え症対策や解消におすすめです◎
特に、PC作業でマウスを使用するときや勉強をするときなどアームウォーマーを付けるだけで、感じる冷えがグンと抑えられるはずだからぜひお試しあれ!
「ぬくもーるクリーム」や「塗るホッカイロ」など、様々な種類が薬局などでも売られている「温感ハンドクリーム」も冷え性対策におすすめです。
冷え性の原因を解消してくれるものではないものの、一時的に温かさを感じることができるうえ、乾燥ケアも同時にできる優れもの◎
特に、冷え性と乾燥に悩まされる季節には鞄に入れて持ち歩きたくなっちゃうはずです。
クッションの真ん中に穴が空いており、そこに足を入れることで冷えを抑えてくれるのが「足ぽかクッション」。
動物の形をしていたりと、インターネットをはじめ雑貨屋さんなどでも可愛いデザインのものが売られているから、お気に入りを見つけてみて♡
また、足ぽかクッションのなかに湯たんぽを入れると、さらに温かく冷え対策になるからおすすめです◎
特に、デスクワークの多い人など、なかなか足を動かすことができず足が冷えやすい人にとって、デスクの下で冷えやすい足をぽかぽか温めてくれる「足ぽかクッション」は、1度使えば手放せなくなっちゃうこと間違いなし!
ぜひ、お気に入りの足ぽかクッションを見つけて、デスクの下に1つ置いておきましょう♡