「肩こりによる頭痛がひどい…」など、意外と多くの方が悩まされている「緊張型頭痛」は知っていますか? 長時間のパソコンやスマホが主な原因となる「緊張型頭痛」は、仕事や人間関係などのストレスなども原因になりやすく、まさに現代病のひとつといえます。
そこで今回は、オフィスワークの合間にも気軽に行える緊張型頭痛に有効なマッサージやストレッチといった治し方をはじめ、市販の頭痛薬の正しい選び方などもご紹介します!
頭を抱える女性
「肩こりによる頭痛がひどい…」など、意外と多くの方が悩まされている「緊張型頭痛」は知っていますか? 長時間のパソコンやスマホが主な原因となる「緊張型頭痛」は、仕事や人間関係などのストレスなども原因になりやすく、まさに現代病のひとつといえます。
そこで今回は、オフィスワークの合間にも気軽に行える緊張型頭痛に有効なマッサージやストレッチといった治し方をはじめ、市販の頭痛薬の正しい選び方などもご紹介します!
パソコンをする人
緊張型頭痛の主な原因として、まずひとつに身体的なストレスが挙げられます。 現代社会では、長時間パソコンやスマホ、ゲーム機などを使用する機会が多く、頭から肩にかけての筋肉が緊張して血流が悪くなってしまう傾向にあります。
その他、長時間車の運転を行うなど、前かがみやうつむき姿勢などの不自然な体勢を長時間続けたり、高さがあっていない枕を使用していたり、身体が冷えたりといった様々な身体的ストレスが緊張型頭痛の原因となります。
ストレスを抱える女性
身体的なストレスとともに、不安や緊張、プレッシャーなどといった精神的ストレスも緊張型頭痛の原因です。 仕事や人間関係などによる精神的ストレスは、神経や筋肉の緊張を高めて頭痛の原因となります。
このような精神的なストレスが原因となる緊張型頭痛は、生真面目や几帳面といった性格の方が多くかかりやすい傾向にあります。 そのため、緊張型頭痛に悩まされないように、できるだけストレスレスな生活を心がけることが大切です◎
泣いている女性
緊張型頭痛の主な症状として、その名のとおり頭痛が挙げられます。 特に緊張型頭痛の場合、きっかけもなく突然頭の両側が締めつけられるような痛みに襲われるのが特徴であり、痛みは数十分から数日間ものあいだダラダラと続きます。 また、後頭部から首にかけて圧迫感があることが多く、「ハチマキをしているような感じ」や「帽子で頭を締めつけられているような痛み」といった症状が出やすくなります。
頭痛以外にも首や肩、後頭部のこりやめまいなどを伴うこともある一方、偏頭痛のような拍動性や吐き気、嘔吐などの症状は出にくく、日常生活には大きな支障が出ないのも特徴です。 ただし偏頭痛が合併することもあり、同時に症状があらわれたり、首のこりが偏頭痛の兆しとなったりする場合もあります。 また、ストレスが原因の緊張型頭痛では、仕事の負担がたまりやすい夕方の時間帯に痛みを感じやすいといったケースも多くみられます。
チェック項目
今すぐ自身で簡単にできるセルフチェックで、あなたも緊張型頭痛に悩まされていないかを確認してみましょう!
【緊張型頭痛のセルフチェック】
これらの症状に2つ以上当てはまる方は、首や肩まわりの筋肉が緊張していて、血行が悪くなっているほか、筋肉がこわばってしまっている可能性が高く、緊張型頭痛のリスクが高いため要注意です!
ヨガをする女性
首や肩、背中に負担がかかることで血流が悪化して生じた緊張型頭痛の治し方として、まずは背筋を温めることが有効です。 特に仕事や勉強などで長時間座りっぱなしという方は、背筋を伸ばすなどのストレッチをこまめにしながら筋肉をほぐせば、背筋も温まって症状を抑えられます。 また、デスクワークをしている方が患いやすい緊張型頭痛には、座り方を工夫するだけでも改善が期待できます!
たとえば、パソコンのディスプレイはやや見下ろす高さに椅子を調整したり、腕は机のうえか肘かけに置いて固定したりといった小さな工夫ひとつでも改善につながるためおすすめです◎ その他、心身のストレスが原因の緊張型頭痛には、ストレッチやウォーキング、ゆったりとした入浴タイム、十分な睡眠時間を取ることを習慣化させながら、ストレスレスな生活を心がけることが大切です。
緊張型頭痛の治し方として有効なマッサージ法も、簡単に取り入れられるためおすすめです◎まずひとつ目にご紹介する「後頸筋ストレッチ」は、立ち姿勢だけでなく、椅子に座ったままでも気軽にできるため、ぜひデスクワークの合間に試してみてくださいね♪
【後頸筋ストレッチのやり方】
※左右交互に身体を回す際には、頭や首は正面を向けたままで動かさないことと、肩を突き出すことを意識して腰からひねらないのがポイントです◎
続いての「僧帽筋ストレッチ」は、立った状態で行うストレッチです。座った状態のままでできるストレッチも手軽でいいけれど、デスクワークの連続作業時間は1時間未満が推奨されているため、1時間に1度は立ってストレッチをするのがおすすめです◎
【僧帽筋ストレッチのやり方】
後頸筋ストレッチと僧帽筋ストレッチをデスクワークの合間に行えば、これまで辛くて悩んでいた緊張型頭痛も改善できるはずです。特に、後頸筋と僧帽筋の2つの筋肉は、緊張型頭痛と関係が深いとされているため、しっかりとほぐすことで効果が期待できます!また、ストレスの解消にも有効なマッサージやストレッチを取り入れることで、気分までリフレッシュすることが大切です◎
薬
ひどい頭痛に悩まされているからといって、市販の鎮痛剤を頻繁に頼りすぎていませんか? 市販薬に頼りすぎると、薬への依存度と比例し頭痛の頻度が増えてしまい、さらに薬をのむ回数も増えてしまうといった悪循環に陥ってしまうリスクがあるため注意が必要です!
実際、月に15日以上鎮痛剤に頼っている場合、薬物の使用しすぎによる「薬物乱用頭痛」を患っている可能性もあります。 そうならないためにも、月に10日以上鎮痛剤が手放せない状況になったときには、薬を1度やめて医師に相談することが賢明です。
ドラッグ
できれば頼りたくはない市販薬だけれど、ときには心強い味方になってくれます。 ただし、市販の頭痛薬を選ぶ際には、効き目の早さと効果といったポイントを押さえておくことが重要です! 鎮痛剤が必要なほどひどい頭痛の症状は、少しでも早く抑えたいですよね…。
そのため、痛みのもととなるプロスタグランジンの生成をより早く効果的に抑えられる頭痛薬を選ぶのがポイントです。 また、プロスタグランジンには痛みのもとになる種類のほか、胃の粘膜を守るものもあるため、プロスタグランジンの生成を抑えることで胃の不調を招いてしまうリスクもあるため、胃にやさしい頭痛薬を選ぶことも大切です。 胃の不調を抱えないためにも、胃の粘膜を保護するなどの工夫がされた頭痛薬を選ぶのがおすすめです◎
— 🌼⁴²⁰₄₂₀⁴²⁰🌼 (@KOOL_penpen) March 26, 2020
緊張型頭痛に効く市販薬として、まずは第一三共ヘルスケアの「ロキソニンSプレミアム」がおすすめです。 ロキソニンSシリーズのなかで最も有効成分が多いのが特徴で、効き目の早さにも定評があります!
また、胃の粘膜を保護するメタケイ酸アルミン酸マグネシウムも配合されているため、薬による胃の不調が心配な方でも安心です◎ 効き目の早さとともに胃へのやさしさもしっかりと考慮された市販薬であり、緊張型頭痛で悩んでいる方の強い味方となってくれること間違いなしです! ただし、眠くなる成分が含まれているため、服用する際には注意が必要です。
篠原涼子 イブクイック頭痛薬DX 公式CM コール&レスポンス篇配信📺https://t.co/rIHz2jwBZ7 pic.twitter.com/913GJiQmqF
— kooss公式 編集室(run) (@jfifdecoder) October 21, 2019
頭痛薬として広く知られているエスエス製薬のイブシリーズのなかでも、より高い鎮痛効果を誇るとしておすすめなのが「イブクイック頭痛薬DX」です。
鎮痛効果そのものはもちろん、効き目の早さも期待できる「イブクイック頭痛薬DX」は、従来のイブシリーズよりも多くのイブブロフェンが配合されているため、きっと緊張型頭痛に悩まされている方にとっても心強い味方となってくれるはず! また、酸化マグネシウムを独自配合しているため、胃粘膜もしっかりと保護するなど、胃へのやさしさも感じられる頭痛薬として安心です◎
バファリン×セーラームーン🌙
— ちゃんき♡ (@pokemonCHANKI) June 8, 2019
ルナのケース付いてた✡
可愛い〜♡♡
緊張性頭痛持ちなので…このバファリンルナiは私に効果抜群の必需品💊
ルナケースにいっぱい入れて
ナマケロGOしまーす🐵🦍 pic.twitter.com/02Oy6ovFMe
ライオンの「バファリンルナi」には、イブプロフェンとアセトアミノフェンが配合されていて、小粒のクイックメルト錠でのみやすいうえ、素早く溶けるのが特徴です。 胃粘膜の保護をしてくれるほか、眠くなる成分が含まれていないのも嬉しいポイントです◎ 頭痛薬としてはもちろん生理痛にも効くため、女性は手元にあれば安心ですよね。 ただし、どのような薬剤にも副作用があったり、年齢によっては使えなかったりもするため注意が必要です。
また鎮痛剤をたくさん服用すると、効果が高まるのではなく、副作用のリスクが高まったり身体に異常をきたしてしまったりするため、必ず用法容量を守りましょう! その他気になることがあれば、購入する際に薬剤師さんに相談することも大切です。