【フードロス】削減できるおすすめ通販を厳選!お得に美味しく貢献しよう

【フードロス】削減できるおすすめ通販を厳選!お得に美味しく貢献しよう

2022.06.17

53

フードロス L
フードロス

最近よく「フードロス」という言葉を聞く人もいるのではないでしょうか。
実は日本は、世界でも有数のフードロス大国。まだ食べられるのに、賞味期限が近いから、見た目が悪いからなどの理由で捨ててしまうことも…。

そんなことをしていてはもったいないうえに、世界的に見ても恥ずかしい行為です。

そこで今回は、フードロスに貢献できるだけでなくお得に買い物できる、おすすめの通販を紹介します♪

フードロスについて知ろう!

フードロスと食品廃棄の違い

はてな
はてな

フードロスとは、食品ロスとも言われています。

フードロスと似ている言葉に食品廃棄がありますが、少し意味が違います。

食品廃棄は、魚の骨やフライドチキンの骨など、一般的には食用としてとらない部分を廃棄することを指すからです。

フードロスは、まだ食べられるものが捨てられてしまうことを意味しているので、根本的に異なりますよね。

フードロスが増える原因

買いすぎ
買いすぎる

フーロドスが増える原因としては、複数のものが関係しています。

買い物で買いすぎてしまったり、料理を作りすぎてしまったりするときに発生する食べ残しは、特に大きな原因です。

飲食店やお店での売れ残りや、鮮度が保てずに腐敗したりカビが発生したりすることも。

また、調理する過程で、まだ食べられる部分を捨ててしまうこともあるかもしれません。

野菜や果物の形が悪かったり、傷があったりすると、商品として提供できない仕組みにも問題があるでしょう。

パッケージに傷や凹みがある場合にも販売できません。

フードロスがもたらす問題

問題
問題

日本では、一年間に約612万トンの食料が捨てられています。

東京ドーム5杯分とほぼ同じ量となっており、事業系が328万トン、家庭系が248万トンです。

食料が捨てられると、処理工場で可燃ごみとして処分されますが、水分を含んだ食品は運搬や焼却の段階で二酸化炭素を排出します。

さらに、処理されたあとに灰を埋め立てるのですが、これも環境には悪影響をもたらしているのです。

フードロス対策

ゴミ箱から出てくる人形
フードロス を止める

フードロス対策として、家庭で気軽にはじめられることがあります。

まず、調理の際には、食べられる部分を切りすぎないようにすることです。

そして食品を買う際には、期限内に食べ切れるかどうかを考え、多く買いすぎないようにしましょう。

そうすれば、食費を浮かせることも可能です。

また、お店で食事をした際に残してしまった場合は、持ち帰りが可能であれば持ち帰るようにしてみてください。

そしておすすめできるのが、お店や生産者側が、賞味期限が近いものや訳あり商品を安く販売する通販を利用することです。

通販の利用により、自然とフードロスを削減でき、家庭のお財布にもよい影響をあたえますよ♪

スイーツやパンに特化したフードロス通販3選

Rebake

スイーツやパンに特化したフードロス通販を3つ紹介します。

「Rebake」は、パン専門のフードロス通販サイトです。

全国各地のパン屋さんが出店しており、閉店後に売れ残ったパンや捨ててしまう「ロスパン」を回避するため、売れ残ったパンのお取り寄せをはじめました。

品揃えが豊富なため、お家で全国のパンを楽しめますよ!

天候の影響でお店の状況が変化するため、発送が遅くなる可能性があることだけ覚えておきましょう。

PIARY

「PIARY」は、結婚式の引き出物を中心とした、フードロス通販サイトです。

コロナウイルスの影響で、多くの結婚式がキャンセルや延期となったことから、引き出物のロスが増加しました。

こうした大量のフードロスをへらすため、販売を開始したのです。

食品カテゴリは多岐にわたりますが、そのなかでもスイーツやお菓子は豊富に用意されていますよ!

ギフトとしても使用できそうなおしゃれなものもあるため、ぜひチェックしてみてくださいね!

cake jp

「cake jp」は、洋菓子店におけるフードロスを減らすために開始されたサービスです。

3分の1ルールという習慣によって、賞味期限が短くなり、品質に問題がなくても販売できなくなった商品が増えました。

パッケージの傷や汚れだけで、品質に問題がなくても商品が破棄されているのが現状です。

さらに、外出自粛により、お店に足を運ぶお客さんも減っていることから、商品が売れません。

そのため、さまざまな洋菓子店の出店がありますよ!

アウトレット商品として割引されているものも多く、とくにケーキの種類が豊富です。

グルメに特化したフードロス通販3選

ロスゼロ

グルメに特化したフードロス通販を3つ紹介します。

ロスが減る、笑顔が増える、をコンセプトにしている「ロスゼロ」。

さまざまな種類の食品が販売されており、農林水産省が紹介している通販サイトでもあります。

オフラインでイベントも開催されており、ロスゼロ不定期便では、いつ何が届くかわからない食品ロスのサブスクも!

福袋感覚で楽しめる点も魅力の1つです。

TASTE LOCAL

「TASETE LOCAL」は、全国各地の高級宿や名店のごちそうを販売している通販サイトです。

海の幸や山の幸など、伝統的なレシピを使用した地域のごちそうを気軽に楽しめることで人気があります。

夜市として、セール価格で販売されているものもありますが、値段は他のサイトと比べると少し高めです。

自分へのご褒美や、お家で旅館気分を味わいたいときに、ぜひ利用してみてくださいね!

TOYOSU ICHIBA

「TOYOSU ICHIBA」は、豊洲市場から旬な食材を販売している通販サイトです。

イベント中止や店舗営業自粛によって、買い手がつかず相場下落した商品や、賞味期限が近くなった商品を届けてくれます。

旬な果物や海鮮類、お肉などが揃っているため、お家で豪華な食事が楽しめますよ!

豊洲市場のため鮮度も高く、通常より安く購入できる点が魅力です。

激安多数のフードロス通販3選

junijuni

激安多数のフードロス通販もありますよ!

「juninjyuni」は、期限が近い商品や、訳あって処分対象となった商品を、手頃な価格で購入できる通販サイトです。

さまざまなメーカーの商品が揃っていることから、馴染みのあるものもたくさん用意されていますよ!

本日のピックアップとして、50%以上割引されたものも…!

送料無料のカテゴリもあるため、お得に買い物したい場合にもピッタリです。

サイト自体がシンプルで使いやすいので、迷わずお買い物できますよ。

KURADASHI

「KURADASHI」は、日本初にして最大級の、社会貢献型ショッピングサイトです。

最大97%オフの商品もあり、賞味期限が間近の商品が多数販売されています。

産地直送のものでも破格の値段で販売されていることから、掘り出し物が見つかるかも?!

農林水産省も応援しているサイトで、補助事業対象の商品は送料無料となっています。

売上の一部は、災害支援や動物保護などに寄付されています。

Otameshi

「Otameshi」は、食品や飲料以外にも、美容や健康カテゴリーが豊富。

タイムセールもあるため、割引率が高いものを選んで購入できるのも魅力です。

会員になれば、限定セールに参加できますよ!

KURADASHIと同様、さまざまな団体に寄付をおこなっており、ホームページではリアルタイムに累計寄附金額が閲覧できます。

まとめ

今回は、フードロスについて、おすすめの通販を紹介しました♪

通販を活用すれば、気軽にフードロスを削減でき、家庭のお財布にも優しいお買い物が可能です。

食品だけでなく美容系のお買い物もできるため、ぜひ一度気になった通販サイトを覗いてみてください。

フードロスに関心をもつ人が増えれば、日本全体でさらに取り組みが広がり、買い物しやすく食費を削減しやすい環境になるかもしれませんね。

facebook
twitter

関連まとめ