6月19日は父の日ですね。照れくさいけれど、大好きなお父さんに感謝の気持ちを伝えたいし、最高の父の日にしたい。それなら、プレゼントに手紙をプラスして贈ってみませんか。 いつもなかなか言葉にできなかった気持ちも、手紙なら落ち着いて伝えることができますよ。 ちょっとシャイなあなたも“いつもありがとう”を、必ず伝えられるヒントをお教えします!
【父の日】プレゼントだけじゃダメ。気持ちを動かす手紙の書き方。
知ってますか?黄色い花を贈る父の日の由来
男手一つで5人の子供を育てた父がいた
5つ子ちゃん
(参照元:
wikipedia「ディオンヌ家の五つ子姉妹」 )
父の日が誕生したきっかけになったのは、アメリカのワシントン州のソナラ・ドッドという女性の父親。 母親亡き後、5人の子供を男手一つで育てたそうです。 1909年、その感謝の気持ちから、ソナラは自分が通っている教会で父親の誕生月の6月に「父の日」を祝う礼拝をしてもらいました。
そして、正式な父の日の祝典を1910年6月19日に行い、これをもとにしてワシントン州で、6月の第3日曜が「父の日」になったのでした。
父の日に贈る花は黄色いバラにしよう
お花は黄色いバラにしよう
(参照元:
暮らしに役立つネタ帳 )
バラを贈る由来は、ソナラが父親のお墓に白いバラを供えたことだと言われています。 花の色は母の日と一緒で、存命している父親には赤いバラを、亡くなった父親には白いバラを贈るそう。 日本では、母の日にカーネーションを贈るのは一般的に知られていますが、父の日にバラを贈るのはあまり知られていないですよね。 黄色いバラを贈るようになったのは、1981年に設立された「日本ファーザーズ・デイ委員会」が開催している父の日黄色いリボンキャンペーンが起源。 愛と信頼と尊敬を表し、幸せや幸福の象徴である「黄色」をイメージカラーとして採用したのが始まりです。 でもその当時日本では、父の日の認知度が低かったので今でもバラを贈る習慣はあまり知られていません。
照れくさい感謝のきもちだからこそ手紙を贈ろう
手紙をプレゼントに添えるメリット
心のこもった手紙
(参照元:
豆知識セブン )
父の日に手紙を贈るのは照れくさいもの。でも「父の日に一番嬉しかった贈り物はなんですか?」と言う質問に「手紙」という声が多いんです。 親しい家族だからこそ、伝えにくい感謝の気持ちがありますよね。 面と向かって感謝の気持ちを言える人もそうでない人も、「ありがとう」の手紙で心の距離がもっと縮まりますよ。(●´艸`) 短くてもいいので、ぜひプレゼントと一緒に手紙で一言感謝の気持ちを伝えましょう。
遠くで暮らすお父さんへの手紙の書き方
遠い父の背中
(参照元:
YAHOO!JAPAN知恵袋 )
遠くで暮らすお父さんは、あなたが元気か、がんばっているかが心配。簡単でいいので近況を手紙に書いて、お父さんを安心させましょう。 具体的に書けるなら学校のこと、仕事のこと、どんなことを頑張っているのかを書くのがポイント。 プレゼントをどんな気持ちで選んで贈ったのかを書きましょう。 大切なのは、お父さんを思いながら選んだことをお父さんがイメージできるように。 そして最後に「いつもありがとう」と伝えましょう。
近くで暮らすお父さんへの手紙の書き方
近くで暮らす父
(参照元:
YAHOO!JAPANブログ )
毎日顔を合わせているお父さんだからこそ、感謝の気持ちを言葉に出すのは照れくさい。 直接は言いづらいなら、少し改まって手紙で思いを伝えてみて。 初めに、お父さんに伝えてない近況や最近の自分の気持ちを書いてみましょう。 次に毎日の生活で、お父さんに感謝している気持ちを具体的に書きましょう。 例えば毎日朝早くから、夜遅くまで働いているお父さんの姿を見て、自分も頑張ろうと励まされるなど。 次に贈ったプレゼントをどんな気持ちで選んだのか書きましょう。 最後に「いつもありがとう」と書いて感謝の気持ちを伝えてみてください。
ユニークな便箋3選
読んだ後は緑が育つ!?「グリーンメール」
緑 手紙
(参照元:
朝日新聞デジタル「心踊るカラフルさ 春に贈るプチギフト」 )
お父さんへのメッセージを植物とセットで伝えられる、プランター付きの手紙がグリーンメールです。 手紙を読んだ後、カードを開いて立てて植物の培地ができます。栽培のやり方は、お水をあげるだけ。 日に日に手紙の中にある葉っぱが育つので、忙しすぎるお父さんに癒しとありがとうを伝えることができます。 お父さんの手元に手紙が渡った後は、植物を育ててもらいましょう。植物の成長が話題のきっかけになるので、自然にコミュニケーションがとれますよ。
まさかの本物の葉っぱ!?「リーフレター」
葉っぱに書ける手紙
(参照元:
NEO GREEN )
まだ紙のなかった時代は、葉っぱの裏側に文字を残していました。 また葉書の由来でもある通り、本物の葉っぱは古くから気持ちを伝えるための道具として使われていたんです。 リーフレターは、葉書のルーツを感じさせてくれる葉っぱの形をした便箋と封筒。 現代では本物の葉っぱをポストに投函して配達してもらうのは難しいですが、リーフレターなら可能です。 大きい葉っぱに直接文字を書いて折りたたんでください。葉書サイズにしたら、そのままポストに投函して送れちゃいます。 お父さんを驚かせたかったら、本物の葉っぱにそっくりな便箋がオススメ。
形がサイコロ!?「キューブレターセット」
キューブ??
(参照元:
家電Watch「共栄デザイン「cube letter set(キューブレターセット)」」 )
キューブレターセットは、人気デザイナーの岡本光市さんが発案したレターセット。 折りたたまれた便箋の穴から息を吹き込んでサイコロ状にして、空いている穴を覗くと書いた文字が読めるという仕組み。 手紙を受け取って、お父さんがフ~っと息を吹き込む姿をイメージするとなんだか可愛いですよね。 レターセットは、和紙のようなツルっとした質感で思っている以上に薄いもの。 手紙を読むのにひと手間あるので、手紙を読む人も心を躍らせて普通の便箋よりもワクワクしながら手紙を楽しめますよ。 ユニークな便箋は、父の日のプチサプライズにピッタリです。
おまけ!父の日に喜ばれる簡単料理
ふわっふわ!「サーモンのまんまる焼き」
美味しそうな料理
(参照元:
★みぃのおいしいおうち★ )
サーモンのまんまる焼きは、ほんのり生姜の香りがしてお酒が進む簡単料理。 絹ごし豆腐とはんぺんがフワフワで、優しい舌触りがたまりません。 また、冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリ。
【材料(2人分)】
サーモン(骨と皮を取り除く) 2切れ
絹ごし豆腐(水切りする) 1/2丁
はんぺん 1枚
しょうが 10g
片栗粉 大さじ1
塩 小さじ1/4
ホワイトペッパー 少々
サラダ油 少量
【作り方】
(1)サラダ油以外の材料をフードプロセッサーにかけましょう。
(2)一口サイズに丸めてくださいね。
(3)フライパンに油をひいて焼いたら完成です。
豚肉と長ネギだけ!「ねぎ豚カツ」
お父さんが好きそうな料理
(参照元:
★みぃのおいしいおうち★ )
ねぎ豚カツは、味噌カツ風のお料理。 味噌とねぎの絶妙な味のバランスで、ご飯が進みます。 ボリュームがあるので、お腹を空かせて帰ってきたお父さんにピッタリです。
【材料(2人分)】
豚肉ロース(生姜焼き用) 4枚
長ねぎ(斜め切り) 1/2本
*西京白味噌 大さじ1.5
*酒・みりん 各大さじ1
*醤油 小さじ1.5
*すりおろしたニンニク1かけ
塩・こしょう・油・小麦粉・パン粉 適量
溶き卵 1個
【作り方】
(1)*をよく混ぜて600wのレンジで20秒加熱します。
(2)豚肉を麺棒でたたいて、薄く広げて塩こしょうを全体にふりましょう。
(3)長ネギを豚でサンドし小麦粉、卵、パン粉の順番でつけます。
(4)フライパンに油を引いて焼き上げ出来上がりです。
大きいエビどーん!「大エビとオクラのアイオリソース炒め」
エビ好きにはたまらない料理
(参照元:
http://29016071.at.webry.info/201212/article_2.html )
大エビとオクラのアイオリソース炒めは、炒めるだけの簡単料理。 オクラのねばねば感がソースにとろみをつけてくれるんですよ。 ニンニクが効いていてお酒が進むので、お酒を飲むお父さんにはぜひ作ってあげたいですね。 大きいエビを使って豪華さが出るので、父の日のプレゼント料理にちょうど良いですね。
【材料(2人分)】
海老 大5~6尾
オクラ4本
*すりおろしたにんにく 1かけ
*マヨネーズ 大さじ2
白ワイン 大さじ1
オリーブ油 適量
塩 少々
粗挽き黒胡椒 少々
【作り方】
(1)エビの殻と背わたをとって、塩と片栗粉を揉み込み洗い、キッチンペーパーで水気を切ります。
(2)フライパンにオリーブオイルをひいてエビとオクラを炒めてください。
(3)エビが赤くなったら白ワインを入れましょう。
(4)*をよく混ぜて全体に加えてください。
(5)最後に粗挽きコショウをふってくださいね。