【SNSで話題】新食感のわらび餅ドリンク!東京で楽しめるお店☆

【SNSで話題】新食感のわらび餅ドリンク!東京で楽しめるお店☆

2022.10.18

88

わらび餅L
わらび餅

本記事のサマリーを150文字~200文字でお願いします。 とろんとした柔らかな食感が特徴のわらび餅ドリンクが今話題なのをご存知でしょうか?今回はそんなわらび餅ドリンクを東京で楽しめるお店6選や、セブンで買える材料を使った簡単レシピをご紹介します!

「タピオカにハマったことがある方」や「わらび餅が好きな方」は必見ですよ☆

今話題のわらび餅ドリンクとは?

木目調のはてな
木目調のはてな

最近SNSを中心に話題を集めているわらび餅ドリンク。一大ブームを巻き起こしたタピオカに続いて大注目されていますよね!

見た目はタピオカに似ていますが、刻まれたわらび餅や、粒状のものが入った飲み物です。 飲めるわらび餅としても知られており、タピオカのように、ラテやミルクティーといったドリンクと合わされることが多いみたい♪

最近になって取り扱う店舗が増えており、トッピングや組み合わせの種類も豊富です。 粉末のきな粉や抹茶を振りかけたり、白玉を入れたりして和菓子風に仕上げる場合もあれば、ホイップやキャラメルソースをかけて和洋のコラボを楽しむこともできます♡

わらび餅特有のブルプルでトロトロした食感が魅力を集めており、期間限定のメニューとして、コンビニやカフェ販売されることもありますよ。

今後さらなるわらび餅ブームが到来する予感です…!

発祥地は?

地図
地図

わらび餅ドリンクの発祥は明確にわかっていませんが、有力な発祥地はわらび餅専門店である『わらび餅もとこ』です。東京オリンピックに向けて、和のドリンクがあってもいいのではと思い、わらび餅ドリンクを開発したそう。

和菓子を中心に販売しているお店で取り扱われていることが多く、お店ごとに、それぞれ味や風味にこだわりを持っていますよ♪わらび餅ドリンクを通じて日本ならではの味を堪能できるでしょう。

【東京】わらび餅ドリンクが楽しめるお店6選

わらび餅もとこ【巣鴨・浅草】

『わらび餅もとこ』は巣鴨で15年愛され続けているわらび餅専門店です。自家製のわらび餅を販売しており、「わらび餅ドリンクの発祥地」とも言われています。

わらび餅ドリンクのメニューは、ほうじ茶ミルクティーと抹茶ミルクティーの2種類。わらび餅の風味を消さずに、甘みと茶葉の香りが絶妙にマッチし上品な一杯に仕上がっています♪

店頭販売を行なっているのは巣鴨本店と浅草店のみですが、ウーバーイーツ等のデリバリー販売も行なっており、東京各地を始め、関東近郊や関西の地域にも展開していますよ!

わらび餅もとこ

とろり天使のわらびもち【自由が丘・浅草他】

『とろり天使のわらびもち』は全国に140店舗も展開している大手わらび餅店。口の中でトロッととろけるような柔らかさを追求したわらび餅です。

希少な本わらび粉を使用し、特別な独自製法で作られた生わらび餅で、こだわりぬかれたわらび餅だからこそ味わえる新しい食感♡黒みつ、ミルクティー、抹茶の3つのフレーバーがあります。

上には生クリームがトッピングされていて、見た目も楽しむことができますよ。スイーツプレートを味わっているかのような満足できる一杯です☆

とろり天使のわらびもち

雷一茶【浅草】

『雷一茶』は浅草に本店を構えるお濃茶スイーツの専門店です。「良質な抹茶は苦くない」をコンセプトに本物のおいしさを追求したスイーツを提供しています。

わらび餅ドリンクの種類は、お濃茶わらびラテと和紅茶黒糖わらびラテの二種類。

お濃茶わらびラテは、お店自慢の苦みがなく旨味あふれるお抹茶とミルクのラテに、抹茶を練りこんだわらび餅が合わさり、濃厚な抹茶風味を感じられます♪和紅茶黒糖わらびラテは、ヨーロッパやインドの紅茶と違った和紅茶ならではの芳醇な香りが特徴のラテに、自然な甘さの黒糖わらび餅が絶妙にマッチ☆

お店の味を、おうちでも体験できるようにと、公式サイトのオンラインストアでキットも販売していますよ。

お濃茶スイーツ専門店雷一茶

きなこととろり【新橋・秋葉】

『きなこととろり』では、とろりと滴り落ちるような生仕立ての柔らかさのわらび餅が特徴です。京都祇園で吉祥菓寮が育んできた、素材そのものの持ち味を生かすことを重視しており、上質な弾力がある滑らかな食感が飲み物としても楽しめます♪

レギュラーメニューのきな粉ラテと宇治抹茶ラテに加え、期間限定の季節のドリンクも用意。きな粉ラテは、こだわりのミヤギシロメ大豆を使用し、きな粉の香りと甘みが堪能できるお店一押の商品です。

オリジナルブレンドの宇治抹茶を使用した宇治抹茶ラテも人気ですよ♡上質な甘みとほのかな苦みが病みつきになり、わらび餅の味わいを引き立たせてくれます。

きなこととろり

甘味処鎌倉【浅草・下北沢】

『甘味処鎌倉』は、希少な国産本わらび粉を使用し、難易度の高い職人技の練り上げで実現したつるんとしたのど越しのわらび餅が人気です。自慢のわらび餅をたっぷり使用したわらび餅ドリンクを提供しています。

レギュラーフレーバーは、贅沢苺ヨーグルト、贅沢いちごミルク、浅川園のお抹茶、珈琲ミルクの全4種類で、どれも選び抜かれた素材を使用して作られていますよ♪さらに夏はレモネード、秋はお芋のわらびもちドリンクなど、季節限定メニューも人気です。

そのほかにもわらびもちアイスや、冬にはわらびもちぜんざいもあるみたい♡

甘味処鎌倉

大三萬年堂HANARE【御茶ノ水・渋谷】

『大三萬年堂HANARE』は、兵庫県たつの市で誕生し、創業360年の歴史を誇る老舗和菓子店屋「大三萬年堂」の新ブランドです。代々受け継がれてきた自慢の素材を生かしつつ、時代に合わせた和洋折衷のスイーツを提供しています。

希少な黒本わらび粉を使用したわらび餅ラテのフレーバーは深見宇治抹茶と黒蜜きなこ の2種類。上にトッピングされているホイップは、豆乳のホイップなので、軽やかで重くなりすぎない一杯に仕上がっていますよ♪

宇治抹茶は深みを感じられ、黒蜜きな粉は香ばしさが魅力です(^^)一口飲むとわらび餅が優しく口の中に広がってとろりと溶ける独特の食感を楽しむことができます。

大三萬年堂HANARE

セブンの商品で作れるわらび餅ドリンクのレシピ

続いては、おうちで手軽にわらび餅ドリンクが飲みたいという方必見!セブンイレブンに売っている商品で簡単に作ることができる、わらび餅ドリンクのレシピをご紹介します♪ 【材料】
・セブンのカフェラテ
・セブンの黒糖わらび餅

【レシピ】
1.わらび餅を好きな大きさに刻む
2.カフェラテの中に刻んだわらび餅を入れる
3.お好みで、ホイップやはちみつなどをかけて完成

お手軽かつ低予算で作れるのでおすすめです。お店に買いに行く前に、まずはご自宅で試してみるのも良いかもしれませんね(^^)

まとめ

今回はわらび餅ドリンクの発祥や東京で買えるお店6選、さらに自宅で作れる簡単レシピをご紹介しました!ドリンクの種類も、ミルクティーやカフェオレなど洋風のテイストから、ほうじ茶や抹茶といった和風のテイストまでバリエーションが豊富です♡

わらび餅やタピオカドリンクが好きな方ならハマること間違いなしのわらび餅ドリンク。ぜひ自宅やお店で楽しんでみてくださいね(^^)

facebook
twitter