【美容】知っておきたい!綺麗な白い歯を遠ざける歯の黄ばみの原因

【美容】知っておきたい!綺麗な白い歯を遠ざける歯の黄ばみの原因

2018.06.25

315

歯
(参照元: unsplash

笑った時に人から意外と見られている口元。リップメイクをばっちりしていても、口から覗く歯が黄ばんでいると、せっかくの素敵な笑顔も残念な印象になってしまうかも(>_<)

そうならないために、歯の黄ばみの原因、予防方法をまとめてみました♪いつまでも美しくいるためにも白い歯でいることは大切です。早速今日から改善&予防をしていきましょう(^_^)

歯の色はどうやって決まる? 

スマイルガール
スマイル (参照元: unsplash

歯の構造は、外側から順に、エナメル層、象牙質、歯髄の3層からなっています。元々の歯の色は主に、外側のエナメル層だけでなく、内側の象牙質の色で決まるのだそう(=゚ω゚)ノ

象牙質の色は、白色、乳白色、黄色がかっているなど人それぞれ。エナメル層が半透明なので、象牙質の色が透けて見えることで歯の色が決まるんです。

また、エナメル層に付着しやすい、ペイリクル(唾液中の糖タンパクによってできる薄い膜)、ブラーク(歯垢)、食べ物の着色物質も黄ばみの原因となります(T_T)

歯が汚れているように見えてしまう黄ばみの外因

飲食物や喫煙によるもの

タバコ
タバコ

コーヒーなどの濃い色の飲食物の色素、タバコのヤニなどが歯のエナメル質の表面に付着すると、黄ばみの原因となります(;・∀・)

虫歯によるもの 

泣き顔
泣き顔 (参照元: unsplash

虫歯菌が酸を出すことで、歯のエナメル質などが溶ける現象を「脱灰」といい、黄ばんだり、茶色く変色したりする原因に(>_<)

歯が汚れているように見えてしまう黄ばみの内因

神経が死んでしまっている

骨格L
骨格L

虫歯などが原因で歯の神経である歯髄が死んでしまっていると、歯が黄ばんでみえやすくなります。

これを神経を治療で抜いてしまうと、歯に栄養が行届かなくなり、黒くなることもあるので、歯医者さんとしっかり相談してから行うことをおすすめします☆

加齢によるもの

イライラ
イライラ (参照元: unsplash

年を重ねると、歯の内側にある象牙質の色が濃くなることがあります。透明であるエナメル質も摩耗して薄くなりやすくなるので、黄ばみが目立ちやすくなる原因に(>_<)

高濃度のフッ素によるもの

スマイル
スマイル (参照元: unsplash

フッ素は、虫歯予防によく用いられます。しかし、高濃度のフッ素を摂取すると、歯に白斑ができたり、黒ずんだ色に変色したりする可能性が(゚д゚)!

水道水に含まれるフッ化物添加物の濃度が高い地域に住んでいる場合、乳幼児が誤ってフッ化物配合歯磨き剤を飲み込んでしまうと過剰摂取になり、発育に良くないのだそう。

乳幼児は上手くうがいをすることができないので、フッ化物の濃度が低いスプレーや泡状のものを使った方が安心です☆

エナメル質形成不全症 

歯の模型
歯の模型 (参照元: unsplash

エナメル質形成不全症は、歯のエナメル質が先天的な障害により歯がくぼむことや、黄ばんだ部分が出るといった症状が報告されています。

歯全体に症状が出ることもあれば、1本だけのことも。約10人に1人の子供に見られるというデータもあり、意外と多く感じます(>_<)

テトラサイクリンの服用によるもの

泣いている赤ちゃん
泣いている赤ちゃん (参照元: unsplash

永久歯の象牙質は乳児~12歳くらいの時期に出来てくるのだそう。この間にテトラサイクリンを服用すると、象牙質が黄ばんでしまう可能性が。

また、テトラサイクリンは、紫外線に反応すると濃くなる性質があるため、年齢を重ねると歯の黄ばみが濃くなりやすくなるので注意が必要です

実は、1962年に副作用の報告があり、使用を控えるようになっていますが、今でも一部の症状に対し使用されていることもあるそうなので気をつけましょう!

白い歯を遠ざけて歯を黄ばみの原因になる飲食物

色が濃い食べ物 

辛い食べ物
辛い食べ物 (参照元: unsplash

カレーライスや焼きそば、ナポリタンなど美味しくてよく食べる料理ですが、色が濃い料理は歯に着色汚れが残りやすく、黄ばみの原因になります

また、うがい薬のイソジンなどに含まれるヨウ素も着色しやすいので歯のためには頻繁に使用するのは避けた方が◎

ポリフェノールが含まれている食品

ワイン
ワイン

チョコレート、コーヒー、ココア、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、大豆などに含まれるポリフェノールは、歯を黄ばみやすくする食品です。

ポリフェノールには抗酸化作用があり、アンチエイジング効果を期待できますが、過剰に摂取するのは控えましょう(=゚ω゚)ノ

今からできる!歯の黄ばみの予防法

研磨剤が入っている歯磨き粉は使わない

怒りpg
怒りpg

歯磨き粉には、研磨剤が入っているものがあります。黄ばみをきれいに落とせそうな気がしますが、逆にエナメル質を傷付けてしまい、黄ばみがひどくなる可能性も(T_T)歯磨き粉は、研磨剤が入っているものは使わないようにしましょう!

優しく磨く

2本の歯ブラシ
2本の歯ブラシ

研磨剤が入っているものを使ったり、入っていなくてもブラシで強く擦ったりすると歯の表面に傷をつけてしまい、歯が黄ばみやすくなってしまいます。優しく丁寧に、磨き残しがないように、すみずみまで磨きましょう

ホワイトニング歯磨き粉を使う

 

みーもママさん(@mimomimo2012)がシェアした投稿 -

白い歯を目指すのであれば、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用しましょう☆ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面を滑らかにし、着色汚れを付きにくするので、黄ばみ予防に

また、ダメージを受けたエナメル質を修復してくれるものもあるので、黄ばみがある歯も白い歯へと導いてくれる効果を期待できます(^_^)

まとめ

歯の黄ばみの原因は様々。中には先天的なもので防げないものもありますが、日常生活で気を付けていればほとんどが改善&予防効果を期待できます☆

歯の黄ばみの原因となることを避け、毎日予防をすることが大切です(*’▽’)黄ばみを予防して綺麗な白い歯のスマイル美人を目指しましょう♡

facebook
twitter