【白湯メイクとは】中国発!今バズっているメイクのやり方は?

【白湯メイクとは】中国発!今バズっているメイクのやり方は?

2023.02.15

79

メイクL
メイク

みなさんは「白湯メイク」を知っていますか?最近では中国風のメイクが注目を集めていますが、そんな中国風メイクの中でも今バズっているのが「白湯メイク」なんです!

今回は、そんな白湯メイクについて、メイクのやり方やおすすめのコスメをご紹介します。ナチュラルで透明感抜群の白湯メイクをマスターして、憧れの今っぽ顔に変身しちゃいましょう♡

中国発の「白湯メイク」とは?

透明感抜群!

SNSで今話題の白湯メイクとは、儚げな印象が特徴的のすっぴんに近い自然なメイクです!

ブームのきっかけは、元SNH48の鞠婧禕(ジュー・ジンイー)さんで、まるで白湯のような透き通った仕上がりになるので「白湯メイク」と呼ばれています。

自分の肌色に近いベースを使うことですっぴん感を演出しつつも、メイクの工程はしっかり行い、透明感あるナチュラルメイクに見せることがメイクのポイントです。

純欲メイクとの違いは?

頬に手を当てる女性
頬に手を当てる女性

中国発のメイクと言えば少し前に純欲メイクも流行したばかりですよね。

純欲メイクは、色味を強調する血色感とツヤ肌が特徴のメイクでした。発色がよいコスメを使い、ラメが目立つように仕上げています。

一方で白湯メイクは、色味も全体的に統一感を持たせて、均一でマットな肌に仕上げることで色素が薄くヌーディーな印象にするメイクです。

純欲メイクが色気のある華やかさ、白湯メイクはヘルシーな華やかさをそれぞれ重視している点が異なります!

白湯メイクのやり方&ポイント

ベースメイク

ベースメイク
ベースメイク

ベースメイクは思わず触れたくなるような肌に仕上げるのがポイントですが、白くしすぎるのはNG。

白湯メイクのベースには下地とファンデが重要です!きめ細かい肌と透明感を意識しましょう。

くすみを飛ばすために、紫色の化粧下地がおすすめです。パールが配合されている下地も肌の透明感をUPさせてくれます♪

毛穴やくすみをしっかりと隠せるクッションファンデや、ナチュラルに見せられるフィニッシュパウダーを使用することで、より白湯肌に近づけますよ♡

アイブロウ

アイブロー
アイブロウ

アイブロウは主張が強すぎないよう彩度が薄めのカラーがおすすめです。特にアッシュ系の色味が白湯メイクにぴったり!

黒に近い色味よりもアッシュ系のブラウンのほうが儚げな雰囲気を演出できます。

ペンシルで眉毛の隙間を一本一本描くように埋めるように描き、仕上げにパウダーを乗せると、よりふんわりとしたナチュラルな眉毛になりますよ(^^)

アイシャドウ

アイシャドウ
アイシャドウ

アイシャドウもアイブロウ同様に低彩度のカラーを選びましょう。目元は色味を強調しすぎないのが白湯メイクのポイントです。

肌馴染みの良いカラーを使って出来るだけナチュラルな目元にするために、白湯メイクにはブラウン系のアイシャドウが欠かせません。

グリッターでキラキラと光らすよりも、薄いブラウンのアイシャドウで陰影をつけるのが◎

アイライナー

アイライナー
アイライナー

目元を大きく見せたい人は、二重強調ライナーを活用しましょう!

二重幅と涙袋のどちらにも使用できる薄い色のライナーで、しっかりとでもナチュラルに目元を強調するのがポイントです。

アイライナーは黒のリキットタイプで、目尻を上げすぎたり下げすぎたりせず、自然に延長するように描きます。

まつげの隙間を埋めるように丁寧に細い線を描くことで、ナチュラルに目力をUPできますよ☆

マスカラ

マスカラ
マスカラ

繊細なまつ毛も白湯メイクの大切なポイントです!

アイライナー同様に黒いマスカラを使い、まつげをビューラーで根元からしっかりと立ち上げましょう。

仕上げに、まつげをピンセットでつまんで束間を出すことで、韓国アイドルのようなぱっちりとしたまつげが完成します♪マスカラが乾かないうちに行うと綺麗に仕上がるのでおすすめです。

ハイライト

ハイライト
ハイライト

ハイライトは、チークと同系色を強調しすぎないようにのせるのが◎

例えばピンクやラベンダー系のチークであれば、同じくピンク系のハイライトを使用することで顔全体の色味に統一感が出ます。

ラメが細かい方がナチュラルなツヤ感を出してくれるので、白湯メイクにぴったりです。より自然に見せたい場合、ベージュ系のハイライトを使いましょう。

のせる箇所は、鼻筋と鼻先、頬、唇の上下です。スポンジなどで馴染ませるとより自然な仕上がりになりますよ♪

リップ

リップ
リップ

リップは、唇の潤いを演出できる質感がポイント。マットなものより、ツヤ感のあるリップがおすすめです!

粘膜カラーのリップでナチュラルに血色感をアップさせましょう。ベースに淡い色のリップを乗せた後、内側は濃いめの色を塗ることで、内側から滲み出るような血色感を演出できます(^^)

リップとグロスを使い分けて、ボリューミーな唇に仕上げるのもポイントです。最後にグロスをたっぷり塗り、特に唇の山の部分にツヤを出すと儚さが増しますよ♡

白湯メイクにおすすめのアイテム

etvos ミネラルインナートリートメントベース

白湯メイクにおすすめの下地は、etvosの「ミネラルインナートリートメントベース」です。

肌のくすみをカバーし、程よいツヤ肌を作り上げることができると人気のこちらのアイテム。ハリがある生き生きとした肌感を演出できます☆

肌馴染みがよく素肌に近い仕上がりですが、光の反射で肌ムラを補正できるので、すっぴん感を強調する白湯メイクにぴったりですよ(^^)♡

canmake マシュマロフィニッシュパウダー

サラサラ肌になることで有名なcanmakeの「マシュマロフィニッシュパウダー」もおすすめです。

軽いつけ心地なのに、毛穴や色むらをカバーしてくれる優れもの。マシュマロのような白美肌に仕上がるので、まさに白湯メイクにぴったりです。

ベタつきを抑えつつ色むらを綺麗にカバーしてくれるので、ファンデーションなしでも十分なカバー力が期待できます♪

dasique シャドウパレット

韓国のメイクブランドであるdesiqueの「シャドウパレット」は、インスタでもよく見かける今大人気のアイテム。

9色のアイシャドウパレットは、ツヤが抑えられたマット系、上品なラメのシマーシャドウ、発色の持続性があるグリッターシャドウなどで構成されています。

マットシャドウを中心にアイホール全体に載せて、目尻や下まぶたにはグリッターシャドウを使用するのがおすすめの使い方です。キラッと光るシマーシャドウを上まぶたや目頭にポイントメイクとして軽くのせると、さらにナチュラルなツヤ感を表現できます!

色数は増やさず、2〜3色使いが白湯メイクにはベストです(^^)

laka フルーティーグラムティント

続いてのアイテムも韓国発のブランド、lakaのフルーティーグラムティントです。果汁のような発色とジューシな光沢が特徴のティントで、グロスを塗ったようなぷっくりとした唇に仕上げられます♪

10種類のビタミン果汁を使用し、100%ビーガンで作られているのも嬉しいポイント。ティントなのでツヤをキープでき、唇が乾燥気味な方でも高保湿効果が期待できます。

白湯メイクのポイントであるぷっくりとしたボリューミーな唇を作ることができるアイテムです(^^)☆

参考サイト

まとめ

今回は、今TikTokでバズっている「白湯メイク」について、そのやり方やおすすめのコスメをご紹介しました!

白湯メイクは、ベースメイクをしっかりと作り込みながらも、まるですっぴんのようなナチュラルな仕上がりに見せるのがポイントのメイクです♪

アイシャドウやハイライトは肌馴染みの良い、彩度低めのカラーを使うことで全体的に統一感のあるツヤメイクに仕上がります♡

ナチュラルでかわいい白湯メイクはデートの時にもピッタリ!みなさんもぜひ試してみてくださいね(^^)

facebook
twitter