【就活】知っておこう!2016年卒の就活スケジュール

【就活】知っておこう!2016年卒の就活スケジュール

2015.02.03

1,578

中峯 良介(なかみね りょうすけ)
キャリアカウンセラー

1-3記事内トップ画像(横)(中峯コラム1)
就活 (参照元: 株式会社インテリジェンス IT専門職 新卒採用ブログ

2016年に大学を卒業される皆さんっ!正月も終わり1月も半ばになりましたね。楽しい正月を過ごせましたでしょうか(*^-^)でも、1つ上の先輩たちの去年の今頃には既に就活解禁となっていたので、落ち着いた正月を過ごせなかったのではないでしょうか・・・(( (。・・。) )) ソワソワ。

そして、今年はと言うと、まだ就活解禁にはなっていませんよね。その理由は・・・何だかよく分からない「就活スケジュールの後ろ倒し」のためです。今回は、後ろ倒しになった新就活スケジュールについてお教えします⭐︎この記事を読んで就活の一歩を一緒に踏み出しましょ〜。

具体的に就活スケジュールはどう変わったの?

新旧就活スケジュール比較表
就活スケジュール比較表 (参照元: マイナビ

早速、新旧就活スケジュール比較表を見ていきましょう。

エントリー・企業説明会開始時期が後ろ倒しに!

1つ目の変更点は、オレンジ色の「エントリー・企業説明会開始時期」が後ろ倒しになったことです。 2015年卒と比較して皆さん2016年卒は、3ヶ月遅れの今年の3月1日から就活が解禁するということです。マイナビやリクナビなどの就職サイトも3月1日にグランドオープンします。

この3月1日を「就活解禁日」と呼んだりします。

「シュ〜カツカイキ〜ンビッ!」片仮名にすると、必殺技っぽく見えませんか?( ・`ω・´)ドヤッ・・・見えないですね。さ、次行きましょ〜。(笑)

選考期間が短くなる!

2つ目の変更点は、「エントリー・企業説明会開始時期」の後ろ倒しに伴い、赤色の「選考開始時期」も後ろ倒しになります。選考とは、面接や筆記試験のことで、ウェブテストやエントリーシートの提出はここには含まれません。そして、開始が後ろ倒しになっても内定式は10月です。

つまり、2015年卒の6ヶ月間と比較してみなさん2016年卒は、選考期間が8月1日から10月の僅か2ヶ月間しかありません。 スタートが遅くなったのに、ゴールはそのままなので、短期決戦となる訳です。この2ヶ月間は面接や試験ラッシュになると思いますので、就活に集中できるように今から準備をしておきましょう。

就活の準備も含めた比較表も掲載します

1-5記事内参照画像2(横)(中峯コラム1)
就活スケジュール比較表 詳細版 (参照元: 就活で成功したい人は必読!人事責任者の本音裏話…140字の就活講座ブログ版

以下の比較表に載っているような就活準備のスケジュールについては、次回のコラムで詳しく書く予定です。お楽しみに。
※先ほどの表とは2015年卒と2016年卒の位置が逆になっているのでご注意くださいね。

しかし!全ての企業が新スケジュール通りとは限らない

これだけ新スケジュールのことを言っておいて、なんじゃそりゃですが、全ての企業が新スケジュール通りという訳ではありません。

今回の変更は、日本経済団体連合会(略称は、経団連)という団体が会員企業(大手企業が多い)に対して採用選考のスケジュール変更を強制力や罰則のない「指針」として要請しました。なので、会員企業であってスケジュール変更に従わない企業もあります。

また、会員企業ではない外資系企業やIT企業などは、個別の採用選考スケジュールで行います。中には既に最終選考が終了している企業もありますので、早めにチェックしておきましょう。

企業の選考基準も変わるの?

新スケジュールに変更になったとしても、企業の選考基準が大きく変わることはないでしょう。新スケジュールに変わったと言っても「企業の求める人材」が変わることはないためです。

ただし、インターンシップなどの準備期間が長くなっているので(新旧就活スケジュール①のオレンジ色の部分ですね。)、インターンシップを選考基準の一つにしたり、準備期間中の活動を面接で聞いてくる企業が増えるかもしれません。

新スケジュールのメリット・デメリット

最後に、今回の変更に伴うメリット・デメリットをまとめました。

メリット

・就活解禁が3月1日となったので、それまでの間は学業や課外活動、インターンシップに参加する時間を確保できるようになる。

・留学生が帰国してからも周りと遅れをとらずに就活を始められるようになる。

デメリット

・選考期間が2ヶ月間となったので、面接や試験の準備不足の学生が自分の準備不足に気づいた時には既に選考が終わっている可能性がある。

・内定を貰えるのが以前は4月以降だったが、今年は早くとも8月以降となり、卒論や研究に時間を確保できなくなる。

まとめ

就活の新スケジュール、分かっていただけましたでしょうか?まだ就活が解禁となっていない今の皆さんの時期は「まず知る事」が大事だと思います。知らないと選択も判断もできません。

今回のようなスケジュールなどの就活情報はもちろん、企業や業界の情報、そして、自分自身の事について。悔いの無い、楽しい就活となるようにこれから一緒に頑張っていきましょう( • ̀ω•́ )✧それでは、またお会いしましょ〜。

★就活相談受付中★
「中峯」個人のfacebookより、就活相談を受け付けてます。 みなさん、以下のようなお悩みありませんか?

 ・エントリーシートの書き方が分からない・・・
 ・グループディスカッションでどういう立ち回りをしたらいいか分からない・・・
 ・面接での答え方が分からない・・・
 ・公務員を目指しているけど、不安がある・・・
 ・その他、就活全般に不安や悩みがある・・・

このようなお悩みがある大学生は、是非お気軽に問い合わせください!
中峯facebookページ

facebook
twitter