間も無く3月1日の就活解禁日がやってきますね。2016年卒の皆さん、就活準備はできていますか? ここでは、就活生にして欲しい大切な4つの準備をお伝えします。 当たり前の事ばかりかもしれませんが、是非一度読んでみてください。 それぞれの詳しいことは、後日、別コラムで皆さんにお伝えしたいと思います。
【就活】就活生にして欲しい大切な4つの準備
就活準備のスケジュール
ここでは、私が思う「就活生にして欲しい大切な4つの準備」を説明していきますね。
まずは、上の図をご覧ください。
この図は経団連の新就活スケジュールに則った場合のものです。約半数の企業がこのスケジュール通りにはしないということなので、あくまでも参考レベルに止めてくださいね。 おそらく、全体的にこのスケジュールより前倒しで選考が進むと思います。 なので、準備は早め早めに始めましょう。
1 就活の土台「自己分析」
自己分析とは「自分と向き合い、言葉で説明できるくらいになるまで、自分を明確にする」ということだと思います。
就活はまず「自己分析」から始めて欲しいです。 この自己分析は面接対策にも書類対策にも繋がる重要なものだからです。 自分という軸を明確にしようとせずに就活を進めると、興味のある仕事も企業も分からず、就活がただの作業となり、退屈なものになるかもしれません。
自己分析のやり方は様々ですが、注意して頂きたいのは、過去の自分や現在の自分だけでなく「未来の自分」も明確にして欲しいということです。
2 色とりどりの「業界研究・企業研究」
世界には実に様々な業界や企業や職種が存在します。 その中で、皆さん自身が興味のある業界や企業を選ぶために業界研究などをする必要があります。
その第一歩としては、まず「知ること」が大切になります。 どんな業界があるのか企業があるのかを知らなければ、自分は興味があるのかないのかすら判断できません。自分のなかで存在しないものになるからです。
様々な業界や企業を知った上で、興味ある業界などがあれば「なぜ興味があるのか」について自分自身と業界などのことを掘り下げていき、明確にしていきます。逆も然りで、「なぜ興味がないのか」についても十分に掘り下げていきましょう。これが自己分析のところでもお伝えした「企業研究を通しても自己分析をする」ということです。
3 練習あるのみ!「グループディスカッション・面接対策」
このグループディスカッションと面接対策については、とにかく「練習の質と量」が大事になってきます。 本番で緊張するのは当たり前です。ですが、それを少しでも和らげ本来の自分で臨めるように「練習の量」が大切になってきます。
そして、練習をするたびに自分自身が何か一つでも改善されるような良いフィードバックが貰える「質の良い練習」が必要です。 この練習は、大学のキャリアセンターなどで行っていると思いますので、積極的に参加して欲しいです。
4 今から始めよう「筆記試験対策」
とにかく筆記試験は地道にする必要があり、時間もかかります。しかも、就活が解禁になると説明会などへの参加が増え、中々時間をとることができません。
なので、今は時間がたっぷりあるからといって油断せずに、解禁前の今のうちからコツコツと始めて欲しいです。 また、筆記試験(WEBテスト含む)には様々な種類があり、業界ごとに出る試験が違っていたりするので、インターネットでよく調べてから、どの試験を勉強するか決めましょう。
まとめ
就活って、成長できるいい機会ですが、その分辛いこともあるかもしれませんね。 だからこそ、決して一人だけではしないで欲しいです。 選考に落ちるとどうしてもネガティブになりがちです。そんな時、相談できる人がいないともっとネガティブになり、選考に落ちるという悪循環になる可能性が有ります。 だから、就活について相談できる相手を持って欲しいです。できればその人の前で泣ける間柄であれば、なお良いです。辛いと言うこと、泣くことは恥ずかしいことではありません。強さの証です。
さぁ、本番はこれからです。一緒に頑張って乗り切りましょう(^^) 次回以降から、ここに書いた自己分析などについて詳しくお伝えしていきますね。
★就活相談受付中★
「中峯」個人のfacebookより、就活相談を受け付けてます。
みなさん、以下のようなお悩みありませんか?
・エントリーシートの書き方が分からない・・・
・グループディスカッションでどういう立ち回りをしたらいいか分からない・・・
・面接での答え方が分からない・・・
・公務員を目指しているけど、不安がある・・・
・その他、就活全般に不安や悩みがある・・・
このようなお悩みがある大学生は、是非お気軽に問い合わせください!
中峯facebookページ