好かれている証拠と思ってきたけれど、最近彼氏の束縛がしんどいな…と悩んでいるあなた、彼氏が「束縛彼氏」であるかを診断してみましょう!
診断結果で、彼氏がいわゆる「束縛彼氏」であると分かったら、直してもらうためにも、まずは彼氏の心理を知るところからはじめるべき。
束縛してしまう心理を知ることで、彼に合った対処法がきっと見つかるはず◎これを読めば、束縛が好かれている証拠とはもう言えません!
鳥かご
好かれている証拠と思ってきたけれど、最近彼氏の束縛がしんどいな…と悩んでいるあなた、彼氏が「束縛彼氏」であるかを診断してみましょう!
診断結果で、彼氏がいわゆる「束縛彼氏」であると分かったら、直してもらうためにも、まずは彼氏の心理を知るところからはじめるべき。
束縛してしまう心理を知ることで、彼に合った対処法がきっと見つかるはず◎これを読めば、束縛が好かれている証拠とはもう言えません!
カップルの横顔L
愛されている証拠なんて言ってはいられない!自分勝手な束縛彼氏と付き合ってしまっていない?
束縛彼氏とは、相手の行動を必要以上に束縛する彼氏のことで、相手の気持ちなんて考えないどころか、自分勝手な束縛そのものを当たり前だと思っているから、とっても厄介。
相手がストレスを感じているなんて思いもしないものだから、自分で気づいて直すなんてもはや不可能なんです!
彼のせいで、自由に行動できないどころか、彼の目を気にしすぎて心の休まるときがないなんて、ストレスを抱えてしまうことも。
スマホを持つ女性
カップルの束縛として多いのが、相手の交友関係を制限すること。もちろん、束縛彼氏であれば、あなたの交友関係を制限しているはず!
彼氏以外、異性の連絡先はすべて消去するように強要されていたり、メールや電話をチェックされたりしていれば、危険サイン。
自分のことを好きだから、嫉妬してくれて嬉しい!なんて思う人はいるものの、そもそも交友関係を制限する彼の行動がおかしいことに気づくことが大切です。
せっかくの交友関係を、彼氏のわがままで断ち切ってしまうなんてもったいない!ということを、失う前に気づくべき。
時計を触っている
連絡をまめに取り合うことが長続きするカップルの秘訣とはいえ、決まった時間に必ず連絡するように強要されるのは、危険サイン。
バイトや仕事、サークル終わりなど、決まった時間に連絡することを強要することで、一緒にいない時間も束縛するのは、まさに束縛彼氏の特徴と言えるのです。
また、誰と一緒にいるのか、場所を移動したら連絡することなどを義務付けられている場合も危険信号。
たとえ、相手のことをすべて把握しておきたいという気持ちからであっても、付き合っている時点でここまでされるのはおかしい!
スマホ暗い
ケータイを勝手に見られる、もしくは見せてと言ってチェックしたがるのも束縛彼氏の特徴。
誰と連絡を取っているのか、どんな内容なのかといった、かなりプライベートなことまで干渉してくるのは、まさにやりすぎ行為。
何もやましいことはないからと言って見せてしまっていると、ついつい監視されている付き合いが普通になってしまうので要注意!
なかには、着信歴やインターネットの検索履歴までチェックする人まで。さらに、相手がお風呂に入っているあいだに勝手にケータイチェックをするなんて人もいるため、しっかりとロックをかけておくことを忘れずに!
カップルスニーカー
一緒に買い物デートをしているときに、この服似合いそう!なんて言いながら彼氏に勧めてもらうと嬉しいもの。
でも、行きすぎた束縛彼氏の場合、デートのときの服装や髪型、メイクに文句や小言を言ってくるので要注意。
また、こんな髪型にしてよ、こういう系のファッションにしなよ!など、自分の好みを押し付けてくるのも特徴的。
もっと彼に好きになってもらいたい、という乙女心で、束縛彼氏の指示に従ってしまうと今後ますます束縛下に置かれてしまうため危険です。
ビールで乾杯L
飲み会メンバーをいちいちチェックしてくる彼氏も、危険な可能性大。飲み会に行くと言えば、必ず誰がいるの?
とメンバーをチェックしてくる彼氏の心理は様々で、彼女が仲良くしている友達のことを知っておきたい場合や、過去に浮気をされた不安からということも。
なかには、彼女が飲み会で楽しんでいて、自分だけ1人でいるのが悔しいなんて身勝手な理由まで!
飲み会があるたびに、メンバーをチェックされるとめんどくさいし、せっかく楽しみにしていたのにテンションが下がってしまいがち。
聞かれるのがめんどくさくて嫌な場合には、聞かれる前に事前に誰と飲みに行くのかを自己申告するのがおすすめです。
空を見る男性
束縛彼氏と言うと、支配力と独占欲が強く、性格も強めな男性を想像してしまいがちですが、実際は気が弱そうに見える男性でも存在するのが現実。
どちらにも共通して言えることは、常に相手に愛されているか不安で自分自身に自信が持てないという心理。
自分に自信があれば、たとえあなたとの関係が上手くいかずに別れてしまっても新たに素敵な人に出会えるはずという自信から、束縛なんてしないもの。
あなたを失えば次の彼女が見つからないかもと自信のない人や、本当に愛されているのか自信のない人こそ、束縛彼氏になってしまうのです!
常に不安な心理状態にあるため、ついつい行きすぎた行動を取ってしまうのが彼の心理|ω・)
大胆にキスするカップル
誰しも大好きな彼女をほかの人に取られたくないと思っている男性は多いはず。ただし、束縛彼氏の場合、一般的な彼氏と比べて独占欲や支配欲がとっても強いんです!
ひどい場合には、異性の連絡先をすべて消すように強要したり、異性と遊ぶのはもちろん、会話をするのでさえ禁じてきたりと、まさに行きすぎた行動が目立ちます。
さらに、自分好みのヘアスタイルやファッションを押し付けてきたり…。
とにかく、過剰な独占欲から、無意識のうちに彼女を自分の所有物かのように思ってしまっている束縛彼氏が多く、自分の思い通りにいかないと感情的に怒ったり、喧嘩になってしまうことも。
距離のあるカップル
束縛する人の共通点として、相手のことを信用できない心理があるということが挙げられます。
特に、男性経験の多い彼女や、可愛くてモテる彼女であれば、なおさらいつか浮気をされてしまうんじゃないかな…と信用できずに不安になって束縛してしまう悪循環に。
そのため、彼女自体を信用できない場合と、好きすぎるがゆえ信頼以上に不安要素が頭から離れずに信用できていないパターンがあるのです!
2人の信頼関係を上手く築くことができれば束縛彼氏を卒業できる可能性はあるものの、もともと疑い深い性格の男性や、自分以外の他人を信用できない!なんて男性もいるため、彼らの束縛を直すことはかなり難しいのが正直なところ。
鼻くっつけるカップル
束縛彼氏なのか診断をし、彼らの心理を知ったうえでおすすめの対処法をご紹介◎
まず、彼氏に愛情をたくさん捧げること!束縛彼氏の場合、あなたが浮気をしてしまうのではないかと不安に思っているため、不安を取り除いてあげることがとっても重要。
相手のことが大好きなことや、『絶対に離れないよ』『ずっと一緒にいようね。』など、とにかく愛情をわかりやすく言葉にして伝えることが大切です。
束縛されるとめんどくさくなって、つい素っ気なく扱ってしまいがちだけれど、そうすることで彼の不安とともに束縛もひどくなっていくばかり…。
ずっと一緒にいたいと想える相手であれば、大変だけれど安心感を与えてあげることが大切なのです。彼は自分は愛されているという実感が欲しいのです。
チェックリスト
束縛する・しないはそれぞれ個人の価値観の違いでもあるため、話し合って2人が納得できるルールを決めることも大切。
友達と遊びに行くときには、行き先や誰と遊ぶかを伝えることや、帰宅時間を教えるなどのルールを作っておけば、毎回めんどくさく嫌なやり取りをしなくて済むはず!
また、ルールを作るとのポイントとして、束縛彼氏がこれまで1人で勝手に強要してきたルールを、できる限り消去していくことが大切です。
有効な対処法にするためには、大好きな彼氏に嫌な思いをさせないように気遣いすることも円満な関係を築くための秘訣です。
フードフェス
相手の交友関係を知らないからこそ、いらないことまで勝手に想像して嫉妬してしまっている束縛彼氏も。
特に、異性の友達が多い彼女だと、自分に自信がない彼氏はかなり不安になってしまうはず。
そんな彼のために、交友関係をさらけ出すことが効果的◎異性の友達はどんな人で、これまでどれぐらい会っていたなど、とにかく交友関係の情報を与えてあげることで、不安な彼を安心させてあげましょう。
話し合うカップル
束縛彼氏のなかには、無意識のうちに束縛してしまっている人もいるんです!
さらに、なかには相手が束縛をされて喜んでいる!なんて、とんだ勘違いをしてしまっている人も。そんな束縛彼氏には、本音をさらけ出すことが大切です。
正直に束縛をされると辛いし苦しいこと、相手のしている行動が行き過ぎた束縛行為であることを伝えてみましょう。
なお、伝えるときには、人格を否定するような言い方や言葉を使うと逆効果になってしまうため、言葉を選びながら、でもしっかりと本音を伝えることが重要です。
SNS タイトル
束縛する彼氏は、彼女のことで自分の知らないことがあるのが嫌でなりません。彼女のリアルな行動を知るために、SNSもチェックされていると思った方がいいでしょう。
TwitterやInstagramで「今日は△△にできた新しいカフェに行ってきた!」なんてツイートすると、彼氏に自分の情報が筒抜けになってしまいます。
もしかしたら「誰と行ったの?聞いてないんだけど。」などと詰められてしまうかも。彼氏とつながっている場合は、SNSをいったん退会することを考えてみましょう。
SNSで友達とのつながりがある場合は、彼氏にはバレないように新規でアカウントを作り直しましょう。ただ、きっちり別れた後ではないと、友達の友達を通じてバレるリスクもあります。
距離のあるカップル
紹介した対処法をとってみたけれど、束縛が全く直らない、むしろエスカレートしてしまい辛い…という状況であれば、別れるべき。
もう耐え切れない!と別れを決意できる人もいれば、束縛が嫌なだけで、彼のことを嫌いになったわけではないという人もいるはず。そんな人にとっては特に、苦渋の選択。
とはいえ、今後直る見込みがないと感じてしまったのであれば、この先一緒にいても辛いだけ。思い切って別れを選択することも、大切です。
束縛に耐えようとした自分と、様々な対処法で彼氏の束縛を直そうと努力してきた自分を思いっきり褒め、新たな一歩を踏み出しましょう!