【顔の皮脂を抑える】あぶらとり紙の使い方とおすすめ商品まとめ

【顔の皮脂を抑える】あぶらとり紙の使い方とおすすめ商品まとめ

2018.09.19

862

手鏡を見る女性
手鏡を見る女性 (参照元: unsplash

鏡を見たときに「あれ?私の顔脂ぎってるかも…」なんてことありませんか?
そんなときに大活躍してくれるのが「あぶらとり紙」ですよね。

そんな救世主でもあるあぶらとり紙の正しい使い方と、京都の人気あぶらとり紙やシャネルのものなどおすすめ商品を厳選してご紹介します!

さらに、手元にあぶらとり紙がないときに代用できるアイテムまで◎ これでいつもマットなお肌が手に入れられるはず♡

あれ?私の顔、脂ぎってない??

鏡を見る女性
鏡を見る女性 (参照元: unsplash

暑い季節はもちろん、暑くもないのに「あれ?私の顔脂ぎってる?」と気付けば顔がベタベタになっていたり、メイクもよれてしまっていることってありますよね。 そんなときの救世主である「あぶらとり紙」をメイクポーチのなかに常備しているという人も多いのでは?

また、いざあぶらとり紙を使うと思った以上にベトベトでガッカリしたり、何枚も使ってしまった…なんて経験も。 でも、皮脂の取り過ぎは良くないって聞くし、どうすればいいの?!という人こそ、要チェックです◎

あぶらとり紙の使い方

皮脂を取りすぎない

顔を手で覆う女性
顔を手で覆う (参照元: unsplash

「皮脂の取り過ぎは良くない」といわれるとおり、皮脂は取れば取るほどお肌を守ろうとして分泌されてしまうもの。 皮脂がきれいに取り除かれたお肌は、一時的にサラサラで気持ちが良いからこそついあぶらとり紙で皮脂を取り過ぎてしまいがち。

そうすることで、皮脂の分泌が過剰になればなるほどせっかくメイク直しをしてもメイクがよれたり、最悪の場合はドロドロになってしまうこともあるから要注意です!

そうならないためにも、1日にあぶらとり紙が使う頻度の目安としては、1日1〜2回に留めておきましょう。 特に、休み時間にはあぶらとり紙を使うのが習慣になっているという人こそ、見直してみて!

強く押し当てない

顔を押し当てる女性
押し当てる

あぶらとり紙を使う頻度と同様に気を付けたいあぶらとり紙の使い方として、強く押し当てないということも挙げられます。

皮脂を取り除くために、ついお肌に強くあぶらとり紙を押し当ててしまっていませんか? 強く押し当てることで毛穴を刺激し、皮脂の分泌を促進してしまう&お肌への負担に繋がってしまうからこそ要注意です!

「浮き出た皮脂を優しくそっと取り除くように」を意識することが大切です◎

テカリの部分に使う

風船ガムで遊ぶガール
風船ガム (参照元: unsplash

顔のパーツでテカリが気になるのは、主にTゾーンなことが多いですよね。
もちろんフェイスラインがテカってしまうこともあるけれど、頬などは逆に乾燥していることが多いためテカリの部分だけにあぶらとり紙を使用することも大切です。

Tゾーンなど、しっかりとテカリが気になるパーツに絞ってあぶらとり紙を使用することで、皮脂の取り過ぎを防ぎましょう!

使用後は保湿をプラスする

潤った肌
潤った肌 (参照元: unsplash

あぶらとり紙を使ったあとは、化粧水でしっかりと保湿することも大切です。 皮脂が取り除かれたお肌は、洗顔後と同じような状況にあり、皮脂が余分に分泌されるのはお肌に水分が足りていないサインでもあるのです。

そのため、外出先であぶらとり紙を使用したときも、化粧水でしっかりと保湿できるようあぶらとり紙と同様にスプレータイプの化粧水をポーチに入れておくのがおすすめです◎

ティッシュで代用する

ティッシュ
ティッシュ (参照元: unsplash

皮脂を取り除くために作られているあぶらとり紙では、どうしても強力に皮脂を取り除いてしまいがち。

そこであぶらとり紙の代用としておすすめなのが、ティッシュ。
皮脂を取り過ぎてしまう心配がなく安心して使えるため、メイク直しのときはあぶらとり紙でそれ以外で皮脂が気になったときにはティッシュを使うなど、使い分けるのがベターです◎

なお、ティッシュによるお肌への刺激が気になるという人は、スプレータイプの化粧水をティッシュにかけてから使用することでお肌への刺激が少なくなるため、ぜひ試してみて♡

おすすめのあぶらとりアイテム

よーじや

 

よーじやさん(@yojiya_official)がシェアした投稿 -

 

日本で最も知名度のあるあぶらとり紙といえば、京都のお土産としても人気の「よーじや」のあぶらとり紙ですよね! 5冊組(1冊20枚入り)特殊和紙 630円(税抜)のあぶらとり紙は、緻密な組織の特殊和紙を厳選して使用されているうえ、箔打機で繰り返し叩き込んで紙の繊維を活性化しているからこそ、皮脂の吸収力は抜群!

さらに、お肌にも優しい使い心地だからこそおすすめです◎ 実際に、メイクのうえからお肌にのせて軽く押さえるだけで、気になる皮脂はしっかりと取り除きつつ、メイクは落とさないところは「さすがよーじやのあぶらとり紙!」と思わせてくれること間違いなしです!

シャネル オイル コントロール ティッシュ

 

ponnyanさん(@ponnyan05)がシェアした投稿 -

 

自分へのご褒美や友達へのちょっとしたプレゼントとしてもおすすめなのが、シャネルのあぶらとり紙である「シャネル オイル コントロール ティッシュ(税込3,960円)」

数秒間軽く押さえるだけで顔のテカリや皮脂をしっかりと取り除いてくれるうえ、すっきりとマットな状態に戻ったお肌の美しい状態をキープできるのも、さすがはシャネル!

また、カバーの内側にミラーが付いているため、鏡を出さずにあぶらとり紙を取り出すだけでOKと使い勝手も抜群です◎ なかに入っている150枚のシートにはシャネルのロゴがプリントされているため、使うたびに女子力アップが期待できるかも♡

フィティモ スーパーあぶらとり黒シート N

特にオイリー肌さんにおすすめなのが、ソフィティモの「スーパーあぶらとり黒シート N」
皮脂の取れ具合がわかりやすい黒色のシートは、非木材資源使用の天然亜麻100%で環境にもやさしいのが嬉しいですよね◎

また、海泥パウダーが配合されていて、毛穴に詰まっている油分までしっかり取り除いてくれるのも魅力です。
さらに、皮脂を吸収したあともシートの裏側に染み出すことがなく、吸い取った皮脂が逆戻りすることもないため、安心して憧れのさらさらお肌を手に入れることができちゃいます♡

サンパック マジカルパフα

パフを使って皮脂を取るタイプ、サンパックの「マジカルパフα(税抜1,000円)」なら、紙よりヨレずにお肌に優しいうえ、メイク崩れの心配もなくておすすめです◎

3回程度ポンポンポンと顔にパフをはたくだけで、余分な脂だけを取り除きマットなお肌が手に入れられるんです♡ パフが汚れたら中性洗剤で洗うこともでき、替えのシートも入っているため繰り返し使えてコスパも良くおすすめです!

あぶらとり紙として代用できるもの

メーカーによるものの、ティッシュを使ってポンポンと優しく顔を叩くようにすることでも意外と脂を取ることができるのです。

このようにティッシュでも代用できるあぶらとり紙ですが、ティッシュ以外にも、トイレットペーパーや紙ナプキン、ハンカチなどもあぶらとり紙の代用として使えます! どれもお肌を傷つけてしまわないように、優しく取り扱うことをお忘れなく◎

参考サイト

まとめ

顔の皮脂を抑えてくれる「あぶらとり紙」は、使い過ぎると逆効果になってしまうからこそ、ご紹介したあぶらとり紙の正しい使い方を押さえておくことがとっても大切です◎

また、おすすめした京都のお土産としても人気のよーじやのあぶらとり紙や、女子力アップにも繋がりそうなシャネルのものなど、ぜひ参考にしながらお気に入りを見つけてみて♡ さらに、手元にあぶらとり紙がないときに代用できるアイテムも覚えておけばバッチリです!

facebook
twitter