世界的に健康志向が高まっている現代では食のスタイルにも変化がみられ、それに伴い、日本にも少数派ながらも「ビーガン」の方がおられますよね。
「健康になるならビーガンになりたい」と思う方もおられるかもしれませんが、実際どのような人をビーガンと呼ぶのか、何を食べる人を指すのかということを知っておく必要があります。
そこで今回は、ビーガンとは何かという初歩的なところから、ビーガンとベジタリアンの違い、ビーガンレストランやビーガンレシピなど、その魅力をたっぷりご紹介していきます♡
野菜を食べよう
世界的に健康志向が高まっている現代では食のスタイルにも変化がみられ、それに伴い、日本にも少数派ながらも「ビーガン」の方がおられますよね。
「健康になるならビーガンになりたい」と思う方もおられるかもしれませんが、実際どのような人をビーガンと呼ぶのか、何を食べる人を指すのかということを知っておく必要があります。
そこで今回は、ビーガンとは何かという初歩的なところから、ビーガンとベジタリアンの違い、ビーガンレストランやビーガンレシピなど、その魅力をたっぷりご紹介していきます♡
食事のはてな
Vegan(ビーガン)は1944年にイギリスで生まれた言葉で、「絶対菜食主義者」という意味があります。
ビーガンは「”絶対”菜食主義者」というだけあって、お肉やお魚はもちろん、酪農製品である卵や牛乳、チーズなどの乳製品も食べません。考え方としては非常にシンプルで、「人間は動物の命を尊重し、搾取することなく生きていくべきだ」としています。
菜食主義という点ではベジタリアンの一種ですが、一般的なベジタリアンと区別する目的で使われるようになった言葉でもあるのです。
ゼラチンやはちみつ、バターなども食べずに生活している方々なので、はちみつやゼリー、バターたっぷりのパンやケーキ、お料理が好きという方からすれば、考えにくいかもしれませんね。
食事のはてな
先ほど、ビーガンはベジタリアンの一種だと説明した通り、ベジタリアンはいくつもの種類に分かれています。動物性食品を避けて植物性食品を食べるという点のみ共通ですが、卵を食べるベジタリアンもいれば、乳製品を食べるジタリアンもいますよね。
このように、ベジタリアンは植物性食品に加えて乳製品や卵も食べますが、ビーガンは絶対菜食主義なので植物性食品のみしか食べません。お肉などは直接動物の命をいただいているのでもちろん食べませんが、それだけではなく、卵やはちみつなどの動物から得られるものも口にしないという点で、大きな違いがあるのです。
さらに、ビーガンの方々は「動物性素材を使用しない」「搾取しない」を徹底している方が多いため、動物性原料からできたレザーや毛皮などの製品も避けているんですよ!
健康
ビーガンになる主な理由の1つ目は、「お肉(動物性食品)は体に悪い」という点です。
動物性食品の摂取をやめることで、癌になるリスクが低減したり、心筋梗塞や脳梗塞といったような循環器系の疾患になるリスクが減ると考えています。ビーガンは、ただ単に植物性の食品なら健康に良さそうということではなく、リスクの低減等を理由にビーガンになっているのです。
もちろんそれらは、世界保健機関「WHO」や世界がん研究基金「WCRF」、責任ある医療のための医師会「PCRM」などの研究やデータを根拠としていますよ!
地球環境
ビーガンになる主な理由の2つ目は、「畜産は環境にも悪い」という点です。
地球温暖化が叫ばれて久しいですが、実は畜産は、温暖化への影響が車の排気ガスよりも強いと言われているのです。実際に、オックスフォード大学の研究によれば、通常の食生活から、お肉と牛乳を摂取しない生活にするだけで、一人当たりの温室効果ガス排出量を49%も低減できると報告されています。
また、魚介類の乱獲によって生態系の変化が起きていたり、近年では漁獲量が減っていることから、2050年までには海から魚が獲れなくなってしまうとも言われていますよ!
畜産は、森林火災に繋がるアマゾン森林伐採の主要な原因にもなっているということもあり、そういった環境への懸念からビーガンになる方もおられるのですね。
仲良しの牛
ビーガンになる主な理由の3つ目は、「動物のため」という点です。
国連によれば、全世界で人間の食料にするために、約620億羽の鶏、約15億頭の豚、約3億頭の牛が、殺されているといいます。
人間が生きていくためにたくさんの動物を殺しているという現実に胸を痛め、「たとえその数字が1でも減るのであれば」という思いで、ビーガンになる方も増えているのです。
動物が人間の犠牲になるのは、何も「食べ物」のみではありません。毛皮を使用したファッション、動物実験を行う化粧品などでも動物が犠牲になっており、そういった動物性のものも使用しないという徹底ぶりは、ビーガンの大きな特徴だと言えます。
もちろん、”動物が劣悪な環境で育てられたことで得られるもの”として、乳製品や卵、はちみつ、レザー、毛皮、ダウン、ウールなども避けています。
動物ではなく虫のカイコから作られるシルクの製品であっても、生き物から得られるものと考えて、避けるビーガンもいるほどなのです。
東京のビーガンレストラン「なぎ食堂」は、ビーガンの日本食を楽しめるスポットとして、海外の方からも人気が高いおすすめスポットです♡
レトロで居心地がいい落ち着いた雰囲気の中、全メニューでお肉・お魚・卵などの動物性食材を使わないお料理を楽しむことができます。
手作りの完全菜食の日本食を楽しめる場所はあまりないので、新鮮な気持ちでお料理をいただくことができますよ!
定番メニューである「なぎA定食」では、ソイミートのから揚げや玄米ご飯、お味噌汁など、ボリュームたっぷりのメニューが楽しめます。
【お店情報】
場所:東京都渋谷区鶯谷町15-10
営業時間:月曜~土曜(12:00~15:00/18:00~22:00)/日曜日(12:00~15:00)
電話番号:03-3461-3280
続いてのビーガンレストラン・カフェは、「AIN SOPH. ripple(アインソフ リプル)」です。
ビーガンの食べ物とあまりイメージしにくいかもしれませんが、ハンバーガーを提供しているお店なんですよ♡ハンバーガーやブリトーといった完全ビーガンでも楽しめるジャンクフードがたくさん!
人気のメニューは、王道のリプルチーズバーガー!パテやチーズもビーガン仕様、ワカモレ、レタス、トマト、オーロラソースを挟んだ絶品です。
農家直送の無農薬野菜を使用し、すべて安心の手作りでの提供なので嬉しいですよね。
【お店情報】
場所:東京都新宿区歌舞伎町2丁目46-8 新宿日章ビル1F
営業時間:11:00~21:30
電話番号:03-6380-3205
中目黒にある「Alaska zwei」も、ビーガンレストラン・カフェとして大変人気があるお店です。
もともとベジタリアンカフェだったのですが、閉店の知らせを聞いて、このカフェの大ファンだった現オーナーさんが、ビーガンレストラン・カフェとして引き継いだそうです。
自然栽培をはじめ、こだわりの野菜や玄米を使用しているため安心して食べることができる他、毎日契約農家さんから届く野菜によってその日の献立が変わるので、楽しみもあります♪
ボリュームたっぷりの玄米ごはんプレートは、このお店の一番人気のメニュー。大豆ミートのから揚げや煮物、お吸い物、サラダなどがプレートになっており、お肉だと勘違いしてしまいそうなほどのジューシーさがあるから揚げには、あなたもきっと驚くはずです!
自家製のパンや焼菓子も販売されているのですが、それらももちろんビーガンに対応したものとなっていますよ。
【お店情報】
場所:東京都目黒区東山2丁目5-7
営業時間:月曜・火曜・木曜・土曜・日曜(11:30~21:00)/水曜日(11:30~16:00)/金曜日(11:30~22:30)
電話番号:03-6425-7399
豆腐ハンバーグ
【材料】
・にんじん 適量
・豆腐 半分
・玉ねぎ 1個
・パン粉 適量
・塩コショウ 適量
・砂糖 少し
・ソース 適量
・オレガノ 適量
・ナツメグ 適量
【作り方】
1.にんじんと玉ねぎをミキサーにかける
2.(1)をフライパンで炒め、塩コショウする
3.少し冷めたら、ボウルに移して豆腐と混ぜる
4.調味料や他の材料を全て入れて混ぜる
5.好きな形に整えてから焼いて完成!
お肉を使わずとも、立派なハンバーグの完成です♡ にんじんをミキサーにかけることで、口あたりも優しくなりますよ。
クッキー作り
【材料】
・リンゴ 1個
・くるみ 40g
・薄力粉 260g
・有機ショートニング 100g
・メープルシロップ 大匙6
・アーモンドプードル 40g
・たなね油 大匙1
・塩 少し
【作り方】
1.リンゴを八等分にしてからいちょう切りにする
2.オーブンプレートに並べて、150℃で12~15分焼く
3.薄力粉とアーモンドプードル、塩、有機ショートニング、メープルシロップ、なたね油をフードプロセッサーでひとまとめにする
4.くるみを少し大きめに刻み、(3)にリンゴと一緒に混ぜ合わせる
5.大体60gほどずつ生地を分けて丸め、直径9cmほどに広げる
6.175℃のオーブンに入れて、12~15分ほど焼いたら完成!
クッキーと言えば、バターや卵などをたっぷり使うイメージがあるかもしれませんが、実はクッキーもビーガン仕様にできるのです!
普段はビーガンではないお友達やパートナーも、きっと美味しく食べてくれますよ♡
バーニャカウダ
【材料】
・ひよこ豆(水煮) 200g
・くるみ 50g
・味噌 100g
・エキストラバージンオイル 200ml
【作り方】
1.くるみをローストしておく
2.フードプロセッサーに、ひよこ豆・クルミを入れて、多少豆の形が残る程度に粗めに攪拌してボウルに入れておく
3.(2)のボウルに味噌を入れて軽くまぜる
4.(3)を鍋に移して、オリーブオイルを加えて加熱する
5.時々混ぜながら加熱し、しっかり煮立てる
6.器に盛りつけて、好みの野菜を添え、野菜にソースをつけていただく
ひよこ豆は、大豆やいんげん豆、黒豆、ミックスビーンズなどの、お好みの豆の水煮で代用できますよ!
また、くるみは、ピーナッツ、カシューナッツ、松の実などでも代用できますので、お好みの材料に変更してチャレンジしてみてくださいね♡