【女性らしい足元】ミュールをおしゃれに綺麗に履きこなそう♡

【女性らしい足元】ミュールをおしゃれに綺麗に履きこなそう♡

2020.05.06

380

グリッターのハイヒール
グリッターのハイヒール (参照元: unsplush

サンダルやパンプスなどと並び、特に春夏コーデに人気のミュール。

足元を綺麗に見せてくれるのが魅力のミュールですが、足が痛くなったり疲れやすかったりと、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ミュールで起こりやすい問題をはじめ、綺麗に履くためのポイントやおすすめのミュールを使ったコーディネートをまとめてご紹介します!

ぜひお気に入りのミュールで、女性らしい足元を演出しちゃいましょう♡

 

ミュール・サンダル・パンプスの違いとは?

ミュール

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

DIANA(ダイアナ)(@dianashoespress)がシェアした投稿 -

「ミュール」は元々かかとの生地をなくすことで脱いだり履いたりするのを楽にした室内履きのことを指していました。

室内履きであったミュールが外出用として使われるようになると、足の形を綺麗に見せるためヒールを高めに設定されるようになり、今のような形になったのです。

ただし、ミュールのヒールはあくまでも足の側面を綺麗に見せるために設計されているため、長時間の外出で歩くのには向いていません。

サンダル

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Hiyori(@un__liy)がシェアした投稿 -

「サンダル」は、温度が高まる夏などに足を熱から守れるように設計されていて、足全体が生地に包まれていないのが特徴です。

ヒールがないフラットなものからさまざまで、夏場でも涼しげで歩きやすいのが魅力です◎

なお、足全体が包まれていないという点では、ミュールやパンプス全体をサンダルと呼ぶことも可能です。

パンプス

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

yuka(@yk_0728x)がシェアした投稿 -

「パンプス」とは、つま先とかかと部分は生地で覆われているものの、足の甲は大きく開かれているほか、金具等がついていないシンプルなつくりのものを指します。

基本的にパンプスは、ストッキングなどと合わせて履くことが多く、6~7cm以上ヒールのあるパンプスはハイヒールと呼びます。

ミュールを履きこなすのは難しい?

脱げやすい問題

「ミュールは苦手…」という方にとって、まずよく挙げられるのが脱げやすいといったミュールの短所です。

つま先や甲の先端部分のみ生地に覆われているデザインが多いミュールは、どうしても前方に負担がかかり、脱げやすくなってしまいます…。

そのため、重心をかかとに置いてしっかりと歩きたいという方にとっては、脱げやすく歩きづらくなってしまうため注意が必要です。

靴下問題

足の大半が露出しているデザインが特徴でもあるミュールは、ストッキングや指先ソックスなども見えてしまうため「ミュールにはどういった靴下を選べばよいか分からない…」という問題が出てきます。

ミュールに合う靴下を選ぶ際には、デザイン性やファッションに合うものを選ぶのがポイントです◎

また、露出部分が汚れていたり穴が開いていたりしないかなどをしっかりと確認しておくことも忘れないようにしましょう!

ケガしやすい問題

脱げやすい問題のところでもご紹介したように、ミュールはどうしても足の前方に負担がかかりやすいため、足の甲やバングルの淵部分、指などにケガをしてしまいやすい傾向にあります。

本来かかとで支えている体重が、前方にのしかかってしまうためケガをしなくとも足の指が疲れやすくなってしまう問題も…。

また、足が前に滑りやすいといった問題もあるので要注意です!

履きやすくする方法

靴擦れシートを貼る

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

えびたん(えび松)@美容・モニター等(@ebimoni)がシェアした投稿 -

さまざまな問題点も見受けられるミュールですが、履きやすく方法もあるためぜひお試しあれ♡

まずは、ミュールに靴擦れシートを貼るといった対処法です。

靴擦れシートを貼ることで不安定になりやすい足を固定させられるため、履きやすくなります!

またシリコン素材やクッションがついているものを選べば、ミュールで歩く際の衝撃を吸収しやすく、足が痛くなりにくいのでおすすめです◎

バックストラップをつける

ミュールに慣れるまでは、バックストラップをつけてみるというのも対処法のひとつです。

バックストラップをつけるだけで、かかとを支えることができ、足先に負担をかけずに歩きやすくなります。

バックストラップもクリアなカラーを選べば、つけていても見えづらく使い回しもしやすくておすすめです!

靴下と合わせる

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Tabio KITTE店(@tabio_kitte)がシェアした投稿 -

ミュールのデザインによっては、靴下に合わせて履くことも可能です。

特に春先や秋など素足でミュールを履くには肌寒く感じてしまう季節には、デザイン性のある靴下を合わせることでおしゃれ度をアップさせることにもつながります◎

ミュールに靴下を合わせるのは、なかなかセンスが必要だけれど、デザイン性のあるものを選べば一気におしゃれ上級者に見えるため、ぜひお試しあれ♡

おすすめミュールコーデ

厚底ミュールコーデ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

EMODA(@emoda_official)がシェアした投稿 -

厚底のミュールコーデには、ハイウエストのパンツや長めのスカートを合わせることで、足元を涼しげに見せるのがおすすめです。

今季はミュールの問題を改善するため、布部分が太くデザインされているものも多く履きやすく歩きやすいミュールも多いため要チェック◎

厚底だから歩きやすいのはもちろん、脚長効果まで期待できます!

デザイン性のあるミュール

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

REI(@rei_zct)がシェアした投稿 -

履きやすさや歩きやすさといったことも考慮し、ヒールの低いミュールを選ぶ際には、あえてデザイン性のあるものを選ぶのがおすすめです◎

実際に、ヒールが低いミュールは覆われている部分がローファーやブーツのようなデザインになっているものも多いのが特徴です。

このように個性的なデザインのミュールであれば、シンプルなパンツコーデや綺麗めのスカートなどとも合わせやすいのもうれしいポイントです!

まとめ

足元を綺麗に見せてくれるミュールは、サンダルやパンプスなどと並び特に春夏コーデのアクセントとしても使えるアイテムです。

ただし、サンダルやパンプスに比べると脱げやすかったり靴下を合わせにくかったりなど、さまざまな問題点のあるミュール。

ぜひご紹介した解決方法を参考にしながら、ぜひお気に入りのミュールで女性らしい足元を演出してみてはいかが?

ミュールのコーデもぜひ参考にしてみてくださいね♡

facebook
twitter