「毛周期」という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことがある方でも、気にしたことがあるという方は少ないのでは?
毛周期とは毛の生え変わる周期のことで、脱毛の効果やまつ毛のケアにも大きく影響するからこそ知っておくべし!
そこで今回は、毛のサイクルやその仕組み、気になる部位ごとの毛周期などをまとめて解説します。
「脱毛の効果が感じられない…」「まつ毛が薄い…」と悩んでいる方、必見ですよ♡
「毛周期」という言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことがある方でも、気にしたことがあるという方は少ないのでは?
毛周期とは毛の生え変わる周期のことで、脱毛の効果やまつ毛のケアにも大きく影響するからこそ知っておくべし!
そこで今回は、毛のサイクルやその仕組み、気になる部位ごとの毛周期などをまとめて解説します。
「脱毛の効果が感じられない…」「まつ毛が薄い…」と悩んでいる方、必見ですよ♡
カレンダー
(参照元:
unsplush )
お肌のターンオーバーのように、毛も一定のサイクルで生まれ変わりを続けているのです!
体毛の毛周期は、一般的に3週間から1ヶ月程度が平均的です。
この毛周期には4段階のサイクルがあり、成長期→成長後期→退行期→休止期を繰り返し行っています。
具体的な毛周期としては、表面に出ている部分の毛幹から皮膚の下にある根元の毛乳頭まで全てが抜けて新しい毛が生えてきます。
チェックポイント
(参照元:
unsplush )
先にご紹介した毛周期ですが、脱毛にも深く関係しているためしっかりと押さえておきましょう!
まず、脱毛はメラニン色素に反応して毛にダメージを与える仕組みのことを指します。
そのため、脱毛の効果をより実感するためにも、しっかりと毛周期を意識することが大切です◎
毛周期の中でも、メラニン色素が最も濃く、根が深い成長期から成長期後期にかけての毛が1番脱毛に適しています。
実際、この時期に医療脱毛器を使えば、毛を死滅させることも可能といわれているほどです!
一方、毛が抜け落ちたり抜け落ちるのを待ったりする時期である休止期には、脱毛をしても毛根にあまりダメージを与えられず、効果も実感しにくくなるため要注意です。
毛周期を意識するのは、脱毛時だけではありません!
自分で処理をする際にも、毛周期を意識していないと無駄になってしまうため気を付けましょう。
例えば、休止期の毛を処理してもチクチクとした毛がすぐに生えてきたり、抜いたばかりでもすぐに毛が生えてきたりすることも…。
そのため、自己処理の際にも毛周期を気にすれば、逆にお肌がつるつるな期間を延ばすことも可能です◎
また、しばらく処理をしていなかったら毛が一気に抜け落ちたということもありますが、それは毛の周期が関係していることもあります。
伸びをする女性
(参照元:
unsplush )
ワキの毛周期は、他の部位に比べると1年~2年半程度とやや長いのが特徴です。
そのため、常につるつるな状態にしておきたいのであれば、ワキは必ず脱毛をしましょう!
脱毛をすることで、1年~2年半程度と長いワキの毛周期も2ヶ月~3ヶ月程度に短くすることができます。
そのため、半年から1年程度通えば脱毛が完了し、常につるつるな理想のワキを手に入れられます◎
ワキに続いて、夏にかけて脱毛する方も多い脚の毛周期について見ていきましょう。
季節を問わず、脚の中で最もお肌を出す機会のあるひざ下の毛周期は、半年から1年半程度です。
脱毛を始めれば、この毛周期が1ヶ月半から2ヶ月程度と短くなります。
ひざ下の脱毛は一般的に10ヶ月程度で完了となるため、夏に向けてつるつるなひざ下を手に入れたいのであれば、冬から脱毛を始めましょう!
11月もしくは12月ぐらいから始めてもまだ間に合いますよ◎
VIO
(参照元:
unsplush )
ワキと同じようにVIOの毛周期も1年~2年と長いため、脱毛するのがおすすめです!
脱毛を始めれば、VIOの長い毛周期であっても1ヶ月半~2ヶ月程度と短くなり、脱毛自体は10ヶ月ほどあれば完了できます。
普段人から見られる部分ではないVIOだからこそ、「必要性が低く優先順位も低い…」と考えている方もいるかもしれません。
ただし、実際にVIOの脱毛をすれば「生活面や衛生面においても脱毛して良かった」という方が多いため、ぜひチェックしてみてはいかが?
顔の毛周期は、半年~1年半程度ですが、「顔の毛が気になる…」など目立つのであれば脱毛をすると良いでしょう。
脱毛を始めれば、毛周期は1ヶ月~2ヶ月程度にまで短くなり、1年ちょっとで脱毛は完了します。
毛が生えている範囲が狭いことから自己処理を選ぶ方も多い顔ですが、自分で処理をするとお肌を傷付けてしまったり、肌荒れの原因になったりするリスクが高まるため気を付けましょう。
リスクを避けるためにも、脱毛で処理するのがおすすめです◎
お肌のトーンアップも期待できますよ♡
目
(参照元:
unsplush )
マツエクをしている方は、まつ毛の毛周期についても押さえておくのがベターです◎
まつ毛の毛周期は、ワキや脚などの毛と同じように4段階のシステムとなっています。
ただし、毛周期は3週間~4ヶ月と非常に短いことから、髪の毛のように伸び続けることがないのです。
とはいえ、髪の毛と同じようにストレスなどを強く感じることで毛周期が変わったり、いきなりまつ毛が抜けてしまったりといったこともあるため、注意しましょう!
このようにまつ毛が抜けやすい方は、丁寧にケアすることが大切です。
目を覆う女性
(参照元:
unsplush )
ストレスはまつ毛の毛周期を変える原因になりますが、直接的なダメージとしてまつ毛エクステやパーマが挙げられます。
まつ毛エクステの持続期間は1ヶ月程度が一般的ですが、まつ毛の毛周期が3週間~4ヶ月であるため、まつ毛がエクステと一緒に抜けて大きな負担となってしまいます。
まつ毛エクステの場合、長さやカールなどのデザインによって持続期間を短くしたり長くしたりできるのが特徴です。
そのため、できるだけまつ毛に負担を与えないように心掛けましょう!
「どうしてまつ毛が薄いんだろう…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
まつ毛の薄さは、ダメージによるまつ毛の損傷が原因です。
特に、アイメイクをする際強くまつ毛を引っ張ったり、きちんとクレンジングで化粧を落とせていなかったりすれば、まつ毛に大きな負担を与えてしまいます。
また、まつ毛を抜いたりこすったりが癖になっている場合、まつ毛が抜けて弱くなってしまいやすいので注意が必要です。