もうすぐ忘年会シーズン到来!忘年会は楽しくても、幹事の方は準備が大変で憂鬱になってしまうこともあるかもしれません。
しかしもう大丈夫です!今回は、忘年会で絶対に盛り上がる、座って簡単にできるおすすめのゲームを11選ご紹介します(*'ω'*)忘年会だからと言って特別に準備する必要がない、大人数のチーム対抗戦ゲームもありますよ♡
忘年会をより盛り上げるために、会社のみんなで楽しめるゲームを知り尽くしちゃいましょう!
乾杯L
もうすぐ忘年会シーズン到来!忘年会は楽しくても、幹事の方は準備が大変で憂鬱になってしまうこともあるかもしれません。
しかしもう大丈夫です!今回は、忘年会で絶対に盛り上がる、座って簡単にできるおすすめのゲームを11選ご紹介します(*'ω'*)忘年会だからと言って特別に準備する必要がない、大人数のチーム対抗戦ゲームもありますよ♡
忘年会をより盛り上げるために、会社のみんなで楽しめるゲームを知り尽くしちゃいましょう!
NGマーク
忘年会でゲームをする際に、楽しい雰囲気を台無しにしてしまうトラブルが起きることもしばしば。不穏な雰囲気になったり、病院に行かなくてはならないトラブルが起きたりしないように、守っておきたい注意点があります。
まず一つ目は、「無理はさせない」ということ。食べ物や飲み物を扱うゲームでは、場の雰囲気もあり想像以上の量の食べ物や飲み物を相手に強要してしまうことがあるかもしれません。
特に上司からの命令であれば、部下は逆らうことができずに想像以上の身体的負担を抱えてしまうことがあります。
過度な飲食をすることで体調が悪くなったり、お酒が関係するゲームでは急性アルコール中毒を引き起こしてしまう可能性があることから、大変危険です。
仮に大きな事態にならなくても、その場の雰囲気が悪くなったり、気分が悪くなる方が出てしまうと忘年会は台無しです。
これは幹事さんだけではなく、忘年会に参加する方全員に、ゲームを始める前に伝えておくようにしたいですね。
友達とパーティー
二つ目に気を付けたいのが、「過度なボディタッチに注意する」ことです。お酒が入る席では、普段よりもリラックスした状態で打ち解けた雰囲気になることが多々あるかと思います。
そうなると、座ってできるゲームでは特に、お互いの体に触れる機会も自然と増えてしまいます。
特に男女複数名が参加する忘年会の場では、そういった接触が増えやすく、それを快く思わない人も存在します。
他人とあまり触れあいたくないと感じる人もいますので、男女ともにお互い注意を払い、相手が不快に感じるような接触は避けるように配慮しつつ楽しめるように意識しましょう。
ビールで乾杯L
三つ目は、「ご飯を忘れない」ことです。雑談をしたり座ってできるゲームで遊んでいるうちに、そちらが盛り上がりすぎて、ご飯を食べることを忘れてしまうことがありますよね。
忘年会をするといっても、メインはご飯です。お店の人が事前に用意してくれた食べ物やドリンクなどを放置してしまったり、食べ残してしまうなど、勿体ないことにならないように注意しましょう。
食べ残しが出てしまいそうな時には、前もってお料理を減らしてもらったり、絶対に残さないことを全員に伝えておくなどの工夫が必要です。
座って楽しむゲームで盛り上がるのはいいことですが、社会人として、常識・マナーを守って忘年会を楽しみたいですね。
ピースサイン
それでは早速、座ってできる簡単なゲームをご紹介します!まず一つ目は、一番簡単なゲーム「じゃんけんゲーム」です。じゃんけんは誰でも知っていて、細かいルール説明は無しですぐに楽しめるゲームですよね。
例えば、社長、課長など代表者を一人決めて、一斉にじゃんけんします。代表者に最後まで勝ち残った人が王者というシンプルなルールなら、特に嫌な思いをする人も出ずに楽しく遊ぶことができますよ。
勝った人が負けという逆のルールを作ったり、テーブル内でじゃんけんで代表者を決めて、全テーブルの代表者と勝負するというのも楽しそうです。普通のじゃんけんでは物足りないと感じたら、後出しじゃんけんにしてみるのも面白そうですね!
ただ、じゃんけんだとすぐ終わってしまうため、ビンゴゲームの商品の余りをかけてじゃんけんをしたり、社長と二人で1時間ミーティングというような企画をかけても色々な意味で面白そうです。
別途メインのゲームを用意しておいたほうが、盛り上がりますよ!
耳をすます女の子
二つ目のゲームは「イントロゲーム」です!出題者を決め、出題者のスマホ等から曲を流して、早押しで曲のタイトルを当てられた人が勝ちというシンプルなゲームです。
意外な人が優勝する可能性が高いゲームで、大いに盛り上がること間違いなし♡
ポイント制にして、一番多くのポイントを集めた人から順に順位をつけていってもいいですし、トーナメント戦にしても面白そうですよね。
こじんまりとした居酒屋等では音楽の音量が大きすぎると、他のお客さんの迷惑になってしまいますので、個室で忘年会ができるお店等が望ましいです。
プレゼント3つL
続いてのおすすめは「ビンゴゲーム」。ビンゴと言えば、忘年会の定番でもありますよね!
誰もが一度はやったことがあるゲームなので、詳しいルール説明等も不要ですし、ビンゴのツールさえあれば簡単に楽しめます。
幹事さんも、カードを配って数字を読み上げるだけというシンプルなお仕事ですし、100円ショップでビンゴカードを用意すれば安く済みます。
ビンゴマシンを持っていくとより本格的に楽しむことができますが、少し用意するのが手間ですので、スマホアプリにあるビンゴアプリを活用すると◎。
もともとのツールを安く抑えれば、その分いい景品を用意することができて一石二鳥です(*´ω`*)
仕事を教える
みんなとの仲が深まること間違いなしのゲーム「会社の身内ネタクイズ」もおすすめ!
会社の忘年会だからこそできる、身内ネタのクイズを用意しましょう。社員の一部しか知らない情報ではなく、みんなで楽しめるものを用意するのがポイントです。
社長や部長などの面白ネタを普段から集めておいて、クイズとして出題するのは社員が盛り上がる鉄板!
人が嫌がるクイズはダメですが、子どもの頃の写真をスクリーンに映し出して当ててもらったり、社員のマイカップの写真を用意して、どれが誰のかあててもらう等も楽しく遊べます。
少し広めの会場であれば、センターラインの目印をつけておいて、選択式の問題を出して、みんなでA・Bと正解だと思うほうに移動してもらうという遊び方も楽しそうです。
身内ネタはちょっと恥ずかしい話や、忘年会だからこそ言える失敗談なども盛り込めるので、より社員同士が打ち解けやすくなります。
いろんな種類の飲み物
続いては、飲み物さえあれば楽しく遊べる、「目隠しドリンクゲーム」です!このゲームでは自分の感覚を頼りに遊べますので、勘の良い人が活躍できますよ。
まずは、グラスに何かしらの飲み物を準備し、グラスの適当な位置にテープ等を貼って目印をつけておきます。
その後、参加者に目隠しをしてもらって、時間内に飲み物を飲んでもらいます。幹事さんがつけた目印に近い位置まで飲み物を飲めた人が勝ちというゲームです。
どのくらい飲めば目印に近づけるのかという感覚を試されるゲームで、目隠しをすることで自分の感覚のみが頼りになりますよ!
参加者が焦って飲んでしまったり飲み物をこぼしてしまわないよう、周りも注意を払うようにしましょう。
絵を描く女性
続いては、大人数で盛り上がれる、チーム対抗戦のゲームをご紹介します!忘年会にピッタリのゲームなので、ぜひ遊んでみてくださいね。
まず一つ目は、「お絵描き当てゲーム」です!内容はとっても簡単。まずはテーブルごとなどチームに分かれて、司会者から出題されたお題の絵を、チームの一人目に描いてもらいます。
次にその絵を見ながら、チームのメンバーに順番に描いていってもらい、最後の人の絵がお題のものと合っているのかを確認するゲームです。
座ってできる上に、お絵描き上手がどうかが分かってとても楽しめますよ♡
一番初めに描く人の絵によって、そのチームの命運が左右されるといってもいいこのゲーム。より多くのチームと対戦することで、とっても盛り上がりますよ(*ノωノ)
ヨガをする女性
続いては、シュールな動きで盛り上がること間違いなしの「ジェスチャーゲーム」です!
例えば、司会者から「ウサギ」と書かれた紙を見せられたら、あなたは相方が「ウサギ」と当ててくれるまで、言葉を使わずに体一つでウサギの動きやポイントなどをジェスチャーで伝えます。
相手がみごとにウサギと答えることができれば、あなたのチームにポイントが加算されるというゲームです!3回~5回戦ほどおこない、ポイントが高いチームが勝利となりますよ(・ω・)ノ
シュールな動きが面白かったり、時々全くわからない動きをする人がいたりと、とても楽しい時間になります。景品も用意しておくと、より盛り上がりますよね!
男女の友達
あなたの演技力が試される、「嘘つきを探せゲーム」も楽しいですよ。各チームに分かれて、一人ずつ代表者を出し、代表者に一斉に同じものを食べてもらいます。
その中で、誰が本来の味とは違うものを食べたのかを当てるゲームです。代表者も、実際に食べるまでどれが当たりなのかが分からないほうが、より楽しめますよ!
本当に本来の味とは違うものを食べたのか、演技なのか、という心理戦もとても面白く、普段は怖い上司の演技を見たり、大人しい人が悶絶したりしている姿を見て、社員の仲もよくなるかもしれませんよね。
わさび入りの食べ物や、唐辛子の入ったジュースなどもおすすめです。
鉛筆と消しゴム
社員同士の知識で戦う、「漢字ゲーム」もおすすめ!「部首が木へんの漢字」「口が入った漢字」などのお題を用意し、その漢字をメモ帳などにできるだけたくさん書いてもらいます。
一番正しく、そして多く漢字を書くことができたチームが優勝です(*'ω'*)一人1分程度の持ち時間を決めて、チーム内で何回も交代するもよし、みんなが挙げる漢字を聞いて誰かが代表で書き続けるのもよし!
正解判定のテンポをスムーズにするために、事前に幹事さんは答えを出しておくといいですよ。
パーティー
続いて、チーム対抗戦だからこそ盛り上がれる、「積み上げゲーム」です!文字通り、一番高く積み上げたチームが勝ちというシンプルなゲーム。
積み上げるものは、ティッシュ箱でもスマホでもチロルチョコでもなんでもOKです。ただし、スマホやコップなどは破損してしまう可能性もありますので、注意が必要ですよ!お店のコップは使用しないようにしましょう。
チームメンバーがあまりに多いと、暇な人が出てきてしまいますので、3名~5名程度が目安です。
積み上げ役の人や傾きをチェックする人など役割を設けることで、チームワークがうまれていき、盛り上がりますよ♪
カレンダーと付箋
席替えにも使えそうなゲームは「バースデーライン」です。その名の通り、参加者が誕生日順に並ぶといった単純なルールです。
普通に誕生日順に並ぶのではなく、声を出さずに自分の誕生日伝え合うため、ジェスチャーやアイコンタクトを通じて、相手の言いたいことを読み取る必要があります。
また、大人数だと時間がかかってしまうので、各テーブルごとにチーム分けをし、一番早く正確に並べ替えできたテームが勝ちというルールも楽しそうですね!
いつも仕事で会っている人でも、意外と誕生日までは知らないことが多いです。実は同じ誕生日だった人や、気になる人の誕生日が知れたりするチャンス♡