【化粧品検定】1級も問題集でバッチリ対策☆その難易度とは?

【化粧品検定】1級も問題集でバッチリ対策☆その難易度とは?

2021.05.31

147

化粧品L
化粧品L

化粧品検定は、美容に興味がある人や美容関係の仕事に就いている人に人気の検定です。

1級・2級・3級がありますが、どのくらい難しいのか気になりますよね。

そこで今回は、化粧品検定についてどのような検定なのかを深堀しつつ、難易度やおすすめの問題集も紹介します!

化粧品検定を受けてみたいと考えている人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

化粧品検定とは?

はてなの雲
はてなの雲

日本化粧品検定とは、一般の人や学生、美容従事者など、広い年齢層の人を対象に、化粧品や美容に関する知識の向上と普及を目指している検定です。

美容皮膚科学や化粧品の基礎知識はもちろん、法律などの各分野の専門家40名が監修した内容に基づいて、体系的に専門的な知識を身に付けることができます。

SNSが発達し、美容に関するさまざまな情報が飛び交う今の時代でも、正しい知識を得て必要なものだけを取り入れることができるようになりますよ!

自分に美容の知識をつけるためや、化粧品のプロとしてなど、日々の生活や仕事の面で役立つ知識が手に入ります。

化粧品検定を受けるのにおすすめの方

美肌 
美肌 

化粧品検定を受けるのにおすすめできる人は、美容に興味がある人です。

「美容に興味がある」「キレイになりたい」という人であれば、年齢や性別を問わず検定を受けることをおすすめします。

また、化粧品関連の仕事に就いている人をはじめ、美容師、ネイリスト、医師、看護師などの仕事をしている人にもピッタリ!

美容業界への就職を目指している人や、コスメ好きを仕事に活かしてみたいという人にも、ぜひ受けてほしい検定なのです。

化粧品検定は実際にどんな人が受けているの?

勉強する女性L
勉強する女性L

化粧品検定を受けている人の半数以上は、化粧品・美容関連の業界で働いている人です。

仕事に直結する資格として支持されているため、化粧品メーカーやエステ、美容院、OEM、小売業などの企業で、社員教育として導入しているところもありますよ!

化粧品検定の難易度と内容

1級

アイシャドウ化粧品
アイシャドウ化粧品

化粧品検定には1級・2級・3級があります。

それぞれの難易度や内容がどのような感じなのか知っておきたいという人もいると思いますので、それぞれの級ごとに見ていきましょう!

まずは1級から。

【目的】
コスメを読めるプロになる

【概要】
日本化粧品検定1級の2019年5月の試験の合格率は、63.9%でした。出題される問題は、2級や3級の出題範囲に加えて、化粧品の成分の理解や活用方法の提案といったような、化粧品の専門家としての知識が問われます。

科学的根拠のある正しい知識によって、コスメの活用法をお客様に提案できる力を身に付けることができますよ!

コスメ専門家を目指したい人には、ぜひチャレンジしてほしい検定です。

2級

化粧水1
化粧水1

【目的】
美容を語れる人になる

【概要】
肌の悩みに応じた化粧品やメイク方法について、知識をつけることができる検定です。

紫外線や食事、睡眠、運動など、美肌に影響を与える要因についても基礎知識が問われます。

これらの知識をもつことで、よりコスメが楽しめるようになりますよ!

3級

スキンケア 女性
スキンケア 

【目的】
コスメの常識を知ってキレイになる

【概要】
間違えがちな化粧品や美容の知識が問われます。

すぐに実践できる美容の知識を学ぶことによって、日々のスキンケアやメイクのときに感じていた素朴な疑問も解決することができます。

合格のためには、正答率80%以上が必要となっていますよ!

化粧品検定の料金・所要時間・形式

本とメガネ
本とメガネ

化粧品検定の料金や所要時間、形式についても確認しておきましょう!

【1級】
料金:13,200円(税込)
試験方式:筆記試験・マークシート
問題数:60問
時間:60分

【2級】
料金:6,600円(税込) 試験方式:筆記試験・マークシート
問題数:60問
時間:50分

【3級】
料金:無料 試験方式:Web・四択式チェック
問題数:20問
時間:20分

化粧品検定はテキストと問題集でバッチ対策ができる!

日本化粧品検定 1級対策テキスト

化粧品検定は、テキストと問題集を使うことによって、試験対策を行うことができます。

日本化粧品検定の1級対策テキストでは、化粧品の成分を中心として、歴史や香り、処方、ネイル、口腔、サプリ、法律などを幅広く学べます。

基礎が分かりやすくイラストや図とあわせて解説されているため、理解力も高まりスムーズに学習を進めることができますよ!

学習に便利な赤シートも付属しているため、より学びやすい対策テキストとなっています。

日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト

日本化粧品検定2級と3級の受験対策も、公式テキストを使用します。

3級は、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、メイクなどのお手入れ方法を学ぶことが可能です。

特に間違えやすい知識を中心として、今日からでもすぐに実践できる方法がわかるようになっていますよ!

2級は、皮膚科学や肌の悩みの原因や対策、肌タイプの見分け方、メイクの基本やテクニックなどが学べます。

また、美肌を作るための生活習慣、皮膚や肌構造も学ぶことができるため、より本格的に知識をつけることが可能です。

公式問題集

注意
注意

公式問題集は、日本化粧品検定の公式サイトからのみ購入することができます。

各級ごとに1冊ずつ出版されており、公式問題集を使って実際の出題形式にそって学習を進めることが可能です。

問題集の内容に準拠した問題が5~6割程度出題されるため、化粧品検定を受けたい場合には必ず購入しておきましょう!

日本化粧品検定は2013年からはじまった新しい検定ですが、公式テキストと問題集はリニューアルされています。

中古などで古いものを購入してしまうと、最新の試験に対応できなくなってしまうため、メルカリや通販で購入する場合には、十分に注意してくださいね!

まとめ

今回は、化粧品検定について、1級・2級・3級のそれぞれの概要やテキスト・問題集について紹介しました。

毎日メイクをするからこそ、化粧品についての知識をつけておきたいという人や、仕事で化粧品を扱っている人、美容関連の仕事をしている人にピッタリの検定です。

自分自身のために検定を受けるというのも、今後のためになるのでおすすめですよ!

難易度がとても高いということでもなく半数以上が合格する検定ですので、気軽にチャレンジしてみてくださいね!

facebook
twitter