【女性】一人でできる浴衣の着付け方(基本編)

【女性】一人でできる浴衣の着付け方(基本編)

2015.06.16

1,602

女性一人
女性 (参照元: CCライブラリー

夏といえば、花火大会や屋形船など浴衣を着て楽しめるイベントがたくさんありますよね(^O^)/せっかくの夏のイベント、お気に入りの浴衣を着て友達や彼氏とステキな思い出を作りませんか?

もし、「一人で浴衣の着付けが出来ない」「お母さん(お婆ちゃん)に手伝ってもらわないといけないから面倒」と思っているそこのアナタ!一人でも浴衣の着付けは出来るんです!!( ・`д・´)むしろ、一人で浴衣の着付けがシッカリ出来ると、万が一着崩れしても整えるのに手間取りません♪周りから「おっ」「この子、出来る」と思われちゃうかもしれませんよ(*・ω・*)

浴衣を着るには準備が必要

浴衣の点検を

浴衣って夏しか着ることがないので、年中タンスに閉まったままになっていてシワが寄っていたり、カビ臭いことがあります(´・ω・`)なので浴衣の着付け前には、風通しの良い場所で浴衣を出して干しておきます。この時、ハンガーに直接浴衣をかけると跡が付いてしまうのでタオルをかけた上からにするのがポイント。

浴衣のシワが寄っていて気になる場合は、家庭用アイロンを使ってシワを伸ばすのもOKです!アイロンに不慣れだったり、テカリが気になる場合は、あて布をしてからアイロンをかければキレイに仕上がりますよ(^O^)/

髪のセットや化粧は先に済ませる

浴衣の着付け前に髪の毛のセットや化粧は先に済ませておきましょう。着慣れない浴衣で髪の毛をまとめていると段々と着崩れしてしまう恐れがあるからです。また、化粧も先に済ませておくと浴衣を汚す心配がありません。なにより、先に化粧も髪のセットも済ませておくと、浴衣の着付けに集中することができます(^O^)/

浴衣の着付けに必要なもの

浴衣の着付け準備物
浴衣着付けに必要なもの (参照元: 浴衣結

前準備が済んだら、次は浴衣の着付けに必要なものをご紹介します(*ゝω・)ノ
① 浴衣
② 帯
③ 下駄
④ 浴衣スリップ(ワンピースタイプの肌着や、キャミソール+ペチコート、タンクトップ+ペチコートでもOK)
⑤ 前板(帯締めの仕上げに使います)
⑥ 伊達締め(帯を締める前に使います)
⑦ コーリングベルト(衿元をきれいに見せてくれます)
⑧ 腰紐(おはしょりに使います)
⑨ 籠バッグ(浴衣に似合うものを選びましょう)

・その他、有ると便利なアイテムが「洗濯バサミ」です!
浴衣の着付けが終わった後、帯結びをするときに帯が邪魔にならないように留めておくのに重宝します(^O^)/

必要なものは手の届く位置に

浴衣の着付けに必要なものが揃ってきましたね(*´ω`*)一人で浴衣の着付けをするとなったら、必要なものは手の届く位置に置いておきましょう!(^_-)-☆基本的に浴衣の着付けは立った状態でするので、しゃがまなくて済むようにテーブルや椅子に掛けておくとスムーズに浴衣の着付けが出来ますよ♪また、腰紐は長いので半分に折るなどしておくと良いでしょう。

一人でできる浴衣の着付け方

①ヘアメイクを済ませ、浴衣スリップを着る

①
浴衣スリップを着る (参照元: 浴衣結

先ほども書きましたが・・・、髪のセットや化粧の準備はOKですか?|д゚)チラッ
浴衣の着付け前にヘアメイクは済ませて、浴衣スリップを着ましょう!
この浴衣スリップとは、浴衣用の肌着のことで浴衣に汗ジミが出来ないようにするためのものです(^O^)/

また、浴衣は胸を強調しない寸胴型に着付けが出来ていると“美しい”と言われているので、胸元が気になる人はウエストにタオルを巻き付けるなどして胸の高さに合わせておくと良いでしょう。

②縫い目が背中の中心にくるように浴衣を羽織る

②
浴衣を羽織る (参照元: 浴衣結

さあ、浴衣を羽織りましょう!
浴衣の背中にある縫い目がキチンと背中の中心となるように調整してくださいね。 この中心がズレていると、一生懸命浴衣の着付けをしても見た目が美しくない仕上がりとなります(´・ω・`)

③えり先を揃える

③
えり先を揃える (参照元: 浴衣結

えりの先端部分(目安:20cm前後)を持って、軽く浴衣を持ち上げます。
すその高さは、かかとが少し見えるくるぶしまで(^O^)/すその高さが上過ぎても下過ぎてもNGです!幼稚な印象になりますし「浴衣の着付けが下手」「着付けの仕方を知らないんだ」と思われてしまうので注意してください(; ・`ω・´)

④下前を入れ、上前を重ねる

④
下前を入れ、上前を重ねる (参照元: 浴衣結

えり先を揃え、すその高さが決まったら次は下前&上前です!ごく当たり前のことですが・・・、左が上ですからね!間違っても右を上にしてはいけません、死に装束となってしまいます(;・∀・)せっかくの夏のイベントなのに縁起悪すぎです(´;ω;`)

下前(右)の位置を決めたら、上前を持ってきます。この時、下前よりもおよそ3~5cmほど高くなるように着付けをするとキレイな仕上がりとなります。この時、浴衣がシッカリ腰に付くように少々キツメに着付けをするのがポイントです。

⑤腰紐をしっかり結ぶ

⑤
腰紐をしっかり結ぶ (参照元: 浴衣結

④で腰から下部分をシッカリと着付けしたら、上部分は多少ゆとりがあっても構いません(^O^)/それは上半分なら後から修正が出来るからです(逆に下部分は、この時シッカリ着付けしないと仕上がりがイマイチになってしまいます)。腰紐は、背中側で交差させてお腹側へ持ってきます。左もしくは右寄りで片花結びにすればOK!

⑥おはしょりを整える

⑥
おはしょりを整える (参照元: 浴衣結

おはしょりとは、着丈に合わせて余った部分のことで浴衣のわきにある小さな穴から手を入れてシワをとります。また、前部分だけのおはしょりを整えがちですが、後ろ部分にも手を回してシワをとると後ろから見た浴衣姿もサマになります。

⑦コーリングベルトを使って、えり部分の乱れを防ぐ

⑦
えり部分の乱れを防ぐ (参照元: 浴衣結

先ほどのわきにある小さな穴から手を入れて、えり部分の端を留めます。コーリンベルトを使って固定すれば着崩れのしにくいえり部分の完成です。

⑧⑨衣紋(えもん)の位置と抜き加減を決め、伊達締めを上から巻く

⑧
衣紋(えもん)の位置と抜き加減を決める (参照元: 浴衣結

⑨
伊達締めを上から巻く (参照元: 浴衣結

衣紋とは、浴衣の着付けの中でも見栄えに直結し、着崩れしないように着るために必要な工程です。また、大人っぽく見える部分ですので、こぶし1つ分を目安に下へ軽く引っ張るのがオススメです。衣紋を抜いたら、伊達締めを上から巻きましょう。この時、マジックテープ式の伊達締めだと一人でも簡単です♪

浴衣の着付けと準備するもの

動画で見る浴衣の着付け方

 

まとめ

いかがでしたか?一人でも簡単に浴衣の着付けって出来ちゃうんですよ(^O^)/もちろん、慣れは必要かもしれませんが、まだ夏のイベントまで時間があります!暇な時間や空いた時間を使って一人で浴衣の着付けを練習しましょう(*´ω`*)浴衣の着付けのポイントを抑えていると、自分が着崩れした時にササッと直せるのはもちろん、友達が着崩れして困っている時にも大活躍です\(^o^)/ぜひ、この夏は一人で浴衣の着付けをマスターして、花火大会などのイベントに出掛けましょう!!

facebook
twitter