【プレゼント】1年記念日に♡初心者でも簡単なアルバムの作り方

【プレゼント】1年記念日に♡初心者でも簡単なアルバムの作り方

2020.01.15

1,038,464

カップル 思い出
記念日カップル

大好きな彼との1年記念日。
心のこもったプレゼントで、二人の愛を確かめてみませんか?

今回は、手作りアルバムの作り方をご紹介します。 なんか難しそうだなと思った方も、安心してください! ちょっとしたコツで、一生の思い出になる最高のプレゼントに仕上げる方法があるんです。 DIYがニガテな方でも、全く心配なし! 彼氏との1年記念日が近い方は必見です*

【目次】
◼︎STEP1:お気に入りの写真を選ぶ
◼︎STEP2:アルバムの飾りを用意する
◼︎STEP3:台紙を選ぶ
◼︎STEP4:アルバムのデザインを決める
◼︎STEP5:写真を貼ってコメントを書く
◼︎ちょっと工夫するだけで世界に一つのアルバムに!
◼︎フォトブックのサービスを活用してオシャレなアルバム作り!

STEP1:お気に入りの写真を選ぶ

インスタ
写真選び インスタ

手作りアルバムは写真選びから始まります。なにはともあれ、撮った写真を全部見てみましょう♪ あれもこれもと選びたくなりますが、うまくバランスをとって、色々な思い出のシーンからできるだけ均等にセレクトすることがポイントです(*´∀`人)。

< 写真を選ぶときのポイント >

①写真写りが良いものをセレクト
写真を選ぶときに確認するのは、写真写りの良し悪しです。 アルバムは、思い出としてずっと残るものです。 それなのに、うまく撮れていない写真を選んでしまうというケアレス・ミスは避けたいところ。

②何気なく撮った日常の写真を入れること
イベントで撮った写真ばかりでは味気ないものになってしまいがち(^o^;)。 なんでもないような写真が、幸せだった時を思い出させてくれるかも。

STEP2:アルバムの飾りを用意する

デコレーション
デコレーション

アルバムをより可愛くするには、ただ写真を載せるだけはダメ。 可愛くする作るには、デコレーションが決め手! 今では100均に行くとたくさんの種類のデコ素材が買えます。 お気に入りのデコレーションを施して、彼氏を喜ばせてあげましょう(*ノ∀`*)。

デコレーションの種類は、シール・スタンプ・マスキングテープ・ペーパーフレークなどなど…。 特にマスキングテープはアルバムの飾り付けにピッタリ(σ・∀・)σ。 さらに、旅行先のチケット思い出の品を載せることもお忘れなく。 アルバムを開くだけで、思い出の場所にいるかような感覚に浸れます。

< 飾りメモ >

・マスキングテープ
・シール
・スタンプ
・ペーパーフレーク
・デコレーションテープ

STEP3:台紙を選ぶ

アルバム台紙
アルバム台紙

アルバムで重要となるのが、写真を貼る台紙(アルバム本体)です!アルバムの印象を決めるものなので、手を抜かず納得のいくものを選びましょう♪ ロフトやプラザ、東急サンズ、大型文房具店などにはたくさんのアルバム台紙や冊子が販売されています。

定番なブラックの台紙を使用した粘着タイプ。 クリアシートの間にペタッと貼り付けるだけで制作できるため、作業も簡単。 オリジナルのアレンジも楽々です(*´∀`人)。 思い出の写真はもちろん、ポストカードや雑誌の切り抜きなども自由に配置でき、デコレーションの幅も広がります。 プラザのオンラインショップでもゲットできるので、チェックしてみてくださいね。

その他にもスケッチブックなどでも気軽に土台を作れます。

JGS編集部イチオシは表紙が木製のデザイン!特に特別感を出したいなら、DIYの台紙がおすすめです。木製なら雰囲気も温かい上に、時間が経っても味が出てくるのでなおさらGOOD。

STEP4:アルバムのデザインを決める

紙1枚でOK!ミニアルバム

作り方1
作り方1

作り方2
作り方2

既成品のアルバムを購入しなくても、簡単に自分で手作りできる方法もお伝えしておきます。

<作り方>
まず1枚の大きな紙に切れ込みを入れて、アルバムの形にします。カットするのは2箇所なので、間違えないようにしてくださいね(`・ω・´)。 上手に山折り谷折りをしていくと、あら不思議。簡単にアルバムができちゃいます。 

スキングテープなどを使うと可愛く飾りつけることもできるので、お試しあれ♪

参考サイト 簡単手作りアルバム Chocolate Card Factory

(上級者編)0から手作りする本格アルバムを作ろう

台紙を自分で繋げて作るアルバム
台紙を自分で繋げて作るアルバム

紙1枚の簡単なものでも十分楽しめますが、より本格的なものを作りたい場合には、以下の方法がオススメ(´∀`)。

< 用意するもの >

・イラストボード2枚
・キルティング用綿
・カバー用の布
・ハトメ
・木工用ボンド
・ハサミ
・リングやリボン

< 作り方 >
台紙に穴を開け、リングやリボンで繋げるというのが主なやり方ですが、思ったよりも簡単にできるので不器用な人でも大丈夫。 また、台紙の枚数を自分で決めることができるので、写真をめいいっぱい貼りたい人にはもってこい。

この方法なら、表紙と裏表紙もオリジナルティ溢れるものに作りこむことができます。

STEP5:写真を貼ってコメントを書く

写真だけだと寂しい

メッセージ
記念日メッセージ

せっかくのアルバムも、写真を貼っただけのものでは、ただの写真の束…(;・ω・)。 写真の周りに、写真をとった時の気持ちやコメントを添えてあげると、特別感を演出できます。

写真の貼り方ですが、敷き詰めるように貼っていくのはNG。 全体のバランスを見ながら、貼り付ける前にレイアウトを描いておくことが大事なんです。 その時に、コメントを書くスペースも意識しておくと良いでしょう。

メッセージを書く時のポイント

SNS吹き出し
SNS吹き出し

コメントやメッセージを書くときに大事なことは、「丁寧に書くこと」です。 彼のことを考えて、気持ちを素直に表現しましょう。 日頃は恥ずかしくて言えないような言葉も、不思議な事に文字にすると伝えることができたりします。 こういう機会に、感謝の気持ちを伝えることができると、愛は一層深まります(*´∀`*)。

また、分かりやすい文章にするためにはいくつかのポイントがあります。 文章を書くことに慣れていない方の場合、以下のポイントを心がけてみてください。

・1文は30文字以内で書く
・1文には1つのことだけを書く
・下書きをして時間を空けて清書する

気持ちを伝えようとするあまりに、ダラダラと長い文章になってしまったり、言葉遣いが分かりにくくなったりしますが、 せっかくのメッセージも彼に読んでもらえなくては意味がありませんよね…。 上のポイントを意識して、気持ちをしっかり伝えましょう(*ノ∀`*)。

これを書けば彼氏は感激すること間違い無し!

万年筆で手紙を書く
万年筆で手紙を書く

メッセージの内容は自由ですが、彼氏が喜ぶ内容を書いてあげるようにしましょう。 基本は、アルバムに貼ってある写真にリンクしたエピソードです。

例えば、初デートでテンパッていたということや、一緒に並んで写真が撮れて本当に嬉しくてドキドキしてた、など。 「あの時実はこんなことを思っていた」ということを告白すると、彼も新鮮な驚きがあって、あなたに対する愛情がより深まるかも(´∀`)。

また、忘れないでほしいのは、彼氏への感謝の気持ちです。 記念日の機会にしっかり文字にして伝えてあげましょうね。

ちょっと工夫するだけで世界に一つのアルバムに!

雑誌や新聞、包装紙を活用

切り抜き
切り抜き

記念日アルバム作りのコツの1つが、雑誌や新聞の切り抜きを利用することです。 自分でメッセージを書くのが苦手な人にも、この方法なら簡単にアルバムを飾り付けることができます。

2人で行った思い出の場所の記事を貼ったり、個性的なフレーズを使えば、より奥深いアルバムにできちゃいます!

友達からのメッシージ付き

手紙
メッセージ

2人の思い出ですから、あなたからのメッセージが乗っていれば十分。 なのですが、彼の友人や、2人の共通の友人からのメッセージを添えると、特別感は格段にアップします! 友人たちからの応援の言葉や、お祝いの言葉があれば、きっと彼も喜ぶはず\(^o^)/

嬉しくて泣いちゃうかも。 結婚式のメッセージのように、たくさんの人からもらう必要はありません。 本当に仲の良い友人だけでもいいので、予めメッセージを頼んでおくと良いかもしれませんね。

特別感がアップするデコレーション術

工作
工作

◼︎マスキングテープ
最後にデコレーション術をまとめていきますね。 写真を貼るときには、マスキングテープで写真の角を飾るだけで可愛くなります。 マスキングテープにも色々な種類がありますから、写真によって使い分けるとカラフルになってより特別感が増します。

◼︎切り抜き
身近な素材を切り抜いて使う方法もあります。 例えば、雑誌から切り抜いても良いですし、お好みの画像をプリントアウトして切り抜くこともおすすめです。 必ずしも、2人で撮った写真しか利用してはいけないわけではありません。 デコレーションの幅が広がりますよね。

◼︎ネイルシール
100均でも使える素材はたくさん見つかります。例えばネイルシールや、ラインストーンなどです。 ネイル用に買ったネイルシール、使わずに余っていませんか? そういうものも、アルバム作りで有効活用するというのも1つの手です。 この他にも、自分ならではのアイデアを形にしてみてはいかがでしょうか。

プレゼントボックスもおすすめ

見た目はただの箱に見えるけれど、開けるとびっくりな写真とメッセージの嬉しい仕掛けがたくさん詰まった「プレゼントボックス」。プレゼントボックスのほか、「サプライズボックス」や「エクスプローティングボックス」などの名前で呼ばれ、韓国のカップルの間で大流行しました。

2人の思い出の写真や、普段はなかなか伝えられない素直な気持ち、彼もくすっとなっちゃうトリセツなど、キュンとしちゃう可愛い仕掛けをたくさんボックスに詰め込んで、大切な記念日にプレゼントしちゃいましょう♡

▼サプライズボックスの作り方▼
【プレゼントボックス】彼に感動を届けるサプライズ仕掛け&作り方♡

フォトブックのサービスを活用してオシャレなアルバム作り!

実は簡単におしゃれなアルバムがつくれちゃう!

オリジナルアルバムを作成する時、アルバムを購入してデコレーションを考えて色々とやることが多くて大変だな。。と、なかなか行動に移せない人も中にはいるかと思います。
そんな時におすすめなのがフォトブックのサービス!

実は数多くの印刷会社がオリジナルのフォトアルバムを作成できる「フォトブック」というサービスを展開しています。 フォトブックとは、スマホやパソコンに入っている写真を活用して、あなただけのオリジナルアルバムを作成できるサービスなのです♫

しかも自宅にパソコンがなくてもスマホだけで簡単に作成できるサービスも数多くあります(*´∀`人)今回はそんなフォトブックのサービスを紹介していきます!

印刷のプロが作るDNPのフォトブックサービス「DreamPages」

DreamPagesイメージ
DreamPagesイメージ (参照元: DreamPages

150714_DNP_00191
DreamPagesイメージ (参照元: DreamPages

スマホにある画像で簡単にポストカードやミニアルバムが作れる「DreamPages」。アプリでコラージュや加工したお気に入りの画像を選ぶだけでオシャレな写真アイテムが完成します。

もっとこだわりたい場合は、パソコン&タブレットで編集できるフォトブックにチャレンジ! 16ページ540円(税込み)の商品から、大きめの3000円ほどの商品まで幅広くラインナップ。

テンプレートを選んで写真と文字を入れるだけで簡単自動配置! 写真の大きさやレイアウトが自由に変更もできるから、ついこだわって長時間作りこんじゃうかも・・・( ´θ`)ノ

彼氏との思い出をまとめたり、友達との旅行やイベントの思い出作りにもぴったりな「DreamPages」是非使ってみてくださいね♫

詳細は公式サイトへ

あなたのストーリーを一冊の"本"にする「Photoback(フォトバック)」

Photoback_jgs_021
Photoback(フォトバック)イメージ (参照元: Photoback(フォトバック)

だれでもカンタンにこだわりの本が作れる「Photoback(フォトバック)」。文庫本サイズからB5版サイズと計7種類のアイテムからアルバム作成ができちゃいます

紙の素材にもこだわっていて上質で落ち着いたマット用紙を使用。スマホに眠っていた思い出の写真がオシャレなアルバムに仕上がりますよ!

アルバム作成もスマホでカンタンに行えて、アプリで加工した写真も使うことができるので、お気に入りの思い出の写真に合わせて、彼氏や友だちへのプレゼントにも最適( ´ ▽ ` )ノ

おしゃれな思い出のアルバムを作成したい時は「Photoback(フォトバック)」を是非チェックしてみてください!!

1冊~OK!ネットでらくらく編集【Photoback】

写真プリントは1枚5円「primii(プリミー)」

古いカメラとカラフルな写真
写真

写真印刷のprimii(プリミー)は、何気ない一枚を特別な一枚にしてくれるオンラインフォトサービスです。

写真プリントが1枚5円で、毎月1冊無料のフォトブック、データでの写真保管3つがセットになってなんと月額300円! 1枚5円なのでたくさん印刷しても心配がいらないだけでなく、わざわざプリントしに行かなくても、お家でスマホで注文ができ、配達をしてくれるんです♪ 

もちろん、写真の規格はスタンダードなL版サイで、フォトフレームやアルバムにも飾りやすくなっています☆ これまで撮りためた写真をプリントして、思い出がたくさん詰まったアルバムをプレゼントしちゃいましょう(^^♪

自撮り世代のイマドキ女子の皆さんや、忙しいママさん、スマホに撮りためた写真の整理に困っている方などにおすすめです♡

詳細は公式サイトへ

まとめ

いかがでしたか?アルバムは大好きな彼にありがとうの気持ちを伝えるのにぴったり。あなたの愛が伝わること間違えなし♡一生思い出に残る1年記念日になるといいですね!

facebook
twitter