眉毛は顔の印象を決めるとっても大切なパーツということはわかっているんだけど、眉毛メイクっていまいちよくわからない…という人も多いのでは?
そんな眉毛メイク初心者の人におすすめの眉毛メイクの基本のやり方から、眉コスメのタイプ別メリット&デメリット、さらには今どき人気のオルチャン風眉毛メイクのやり方までを一挙大公開♡
これであなたも、今どき人気の眉毛メイクで一気にアカ抜けフェイスに近づけるはずです!
寝転んでるガール
(参照元:
unsplash )
眉毛は顔の印象を決めるとっても大切なパーツということはわかっているんだけど、眉毛メイクっていまいちよくわからない…という人も多いのでは?
そんな眉毛メイク初心者の人におすすめの眉毛メイクの基本のやり方から、眉コスメのタイプ別メリット&デメリット、さらには今どき人気のオルチャン風眉毛メイクのやり方までを一挙大公開♡
これであなたも、今どき人気の眉毛メイクで一気にアカ抜けフェイスに近づけるはずです!
ガール
(参照元:
unsplash )
眉毛メイクの基本で大切なことは、黄金比を意識すること!
なんたって眉毛の長さと形には、それぞれの顔の骨格に合った黄金比があるのです◎
男女ともに共通していえる、この眉毛の黄金比よりも長い眉毛は老けて見えやすく、反対に短いことで幼く見えてしまうため要注意です。
まずは、自分の顔の骨格に合った眉毛の黄金比を確認してみましょう。
______________
【眉頭】
自然な印象の眉毛に仕上げるために、とっても大切なのが眉頭の位置。
眉頭は、小鼻のキワから目頭の延長線上にスタートポイントを取るのが基本です◎
______________
【眉山】
眉毛のカーブのなかで、最も高い位置にある部分が眉山。
正面の位置に黒目を置いて、黒目お外側から目尻までのあいだに眉山を作るのが基本です。
また、自然な仕上がりにするためには、眉毛を動かしたときに上に上がる部分を眉山に取ると、表情とともに違和感なく眉毛も動くのでおすすめです◎
______________
【眉尻】
眉山よりも下にある眉尻は、小鼻のキワと目尻の延長線上に取ることで全体的なバランスが良くなります。
また、眉尻を決めるときには、眉頭よりも位置を下に取らないことがポイントです!
ガール
(参照元:
unsplash )
自分の顔の骨格に合った眉毛の黄金比を確認したら、次は自分にとってベストな眉毛の形を確認していきましょう!
眉毛の形も、黄金比と同じく人それぞれの骨格に合わせることが大切です。
__________________
【眉毛の形を決める4つのポイント】
①眉頭は目頭の上に合わせること
②眉山は黒目の外側から目尻部分を目安に作ること
③眉尻は目尻の延長線上の長さにすること
④眉尻は眉頭よりも下に下がらないようにすること
この4つのポイントを守って、バランスの取れた眉毛の形を作ってみて♡
メイクブラシ
(参照元:
unsplash )
自分の黄金比を知ったうえで、ベストな眉毛の形が作れたら、早速眉毛メイクで美人眉を作っていきましょう!
___________________
【使う道具】
・アイブロウペンシル ※芯が柔らかく淡めの色がおすすめ
・アイブロウパウダー ※できれば濃淡2色入りのもの
・アイブロウマスカラ ※自分の髪色とアイブロウに合わせたカラーを選ぶこと
・スクリューブラシ
___________________
【描き方】
①まずは眉毛に軽くアイブロウパウダーをのせて、眉毛をサラサラに整える。
※余分な油分があるとヨレの原因になってしまうため要注意!
②スクリューブラシで眉毛の流れを整える。
③アイブロウペンシルを使って、眉毛の薄い部分に1本1本の毛のように丁寧に輪郭を取る。
※このとき、眉尻の細い部分は眉山あたりから流すように描くことで自然な仕上がりに◎
④アイブロウパウダーを使って、眉山から眉尻の順番に描いていく。
※眉頭から眉山あたりまでは淡い色を使い、落ちやすい眉尻は濃い色を使うのがポイント◎
⑤アイブロウパウダーで、眉頭より2mmほど離した場所から眉頭に向かって描く。
⑥アイブロウマスカラをまずは毛の流れに逆らうようにつけたあと、毛の流れに沿って眉毛を整えるようにつける。
※このとき、眉毛とアイブロウパウダー、アイブロウペンシルが馴染むように意識をするのがポイント◎
⑦最後にスクリューブラシで眉毛を整えれば、完成♡
___________________
【描き方のポイント】
①自然な仕上がりにするために、眉頭をはっきりと描きすぎないこと
②自分に合った眉毛の黄金比を意識して長さを取ること
③眉毛メイクをしっかりとお肌に密着させ、輪郭をはっきりとさせるためにも、アイブロウペンシル→アイブロウパウダーの順にメイクを行うこと。
【メリット】
パウダータイプのメリットは、色の出方がとても柔らかいから失敗しても何度でも修正できること。
そのため、初心者の人でも安心です◎
また、自分で色の濃さが調整できたり、眉毛から出る皮脂を吸着してくれるパウダータイプなら、人によってはメイク直しの必要がないほど持ちが良いのも魅力です♡
_________
【デメリット】
パウダータイプのデメリットは、何度でも修正ができるため初心者でも安心な一方、専用ブラシを使って描いていくからこそ慣れるまでに少し時間がかかってしまうこと。
また、慣れるまではブラシに取るパウダーの量を調整するのも少し難しく感じてしまうかも…。
かれこれ10年近く愛用中のKATE「デザイニングアイブロウ」
— 行橋安美 YasumiYukuhashi (@YasumiHaYukuyo) 2017年7月11日
影作りやすいし、舞台メイクにも結構重宝してます👸外側のロゴが消えるくらい綺麗に使いきって、今回もリピート😘いつの間にかバージョンアップしてる🙄
最近アイブロウマスカラもチャレンジし始めた🙌#kate pic.twitter.com/UvXekcgp1X
【おすすめアイテム・KATE デザイニングアイブロウ】
アイブロウだけでなく、ノーズシャドウや涙袋にも使えるとあって、大人気商品なのがKATEの「デザイニングアイブロウ」。
濃淡のある3色入りで、自然な仕上がりが人気の秘訣です◎
【メリット】
ペンシルタイプのメリットは、使い慣れた鉛筆タイプならではの扱いやすさ◎
また、細い線も描きやすく、色出しもしやすいのがメリットです。
さらに、持ち運びや携帯しやすいのもペンシルタイプの魅力です。
_________
【デメリット】
ペンシルタイプのデメリットは、濃淡をつけるのが難しいからナチュラルに仕上げるのが難しいうえ、修正しようとすると滲んでしまうという点。
また、毛のない部分は上滑りをしてしまったり、皮脂に弱い特徴のあるペンシルタイプだからオイリー肌の人にとっては滲みやすいデメリットも…。
最近のヒットは、ファシオのパーフェクトウインクアイズ(夜まで密着して落ちてない)と、パウダーアイブロウペンシル(程よく柔らかくて描きやすい) pic.twitter.com/49U26ctmNM
— うみ (@umiwomini) 2016年6月13日
【おすすめアイテム コーセーファシオ・パウダーアイブロウペンシル】
ペンシルなのに、ナチュラルな眉毛に仕上げられるとして人気なのが、コーセーファシオの「パウダーアイブロウペンシル」。
また、楕円形に近い特徴的な形によって様々な使い分けができるのも人気の秘訣◎
ペンシルを寝かせば柔らかい線に、ペンシルを立てると濃い線が描けちゃいます!
さらにナチュラルにぼかせるうえ、耐水バリア機能もプラスされた、まさに優秀アイブロウペンシルです。
【メリット】
マスカラタイプのメリットは、眉毛メイクが落ちにくいこと。
落ちにくいのに、濃い眉毛もふんわりと軽くアカ抜けフェイスに仕上げることができるのです◎
_________
【デメリット】
マスカラタイプのデメリットは、短すぎる眉毛にはあまりおすすめできないため、まずは自分に合った眉毛の黄金比を確認したうえで判断してみて。
また、自眉の薄い人はマスカラタイプを使う前に、眉メイクが必要になるためその分メイク時間がかかってしまうことに…。
さらに、注意をしないと付きすぎてしまうことがあるため、付ける前にティッシュオフすることを忘れずに!
ヘビーローテーションの眉マスカラ私みたいな真っ黒な髪でも全然浮かないで自然な感じ👍👍 pic.twitter.com/T5Hn3mmRB9
— 唯夏 (@yui_yui5b) 2017年7月18日
【おすすめアイテム ヘビーローテーション カラーリングアイブロウ】
ヘビーローテションの「カラーリングアイブロウ」はカラーバリエーションが豊富だから、自分の眉毛カラーに合ったものがきっと見つかるはず!
発色も良く塗りやすいうえコスパも高いからこそ、ぜひお試しあれ♡
今どき人気の眉毛なら、絶対外せないのが「オルチャン風ソフト太眉」。
やり方のポイントを押さえて、今どきアカ抜けフェイスに変身しちゃいましょう♡
太眉・白肌・NOマスカラ……メイクでナチュラルなオルチャンになろう♡https://t.co/HubBwGVZbJ#メイク #コスメ #韓国メイク #病みかわいい #病み #儚げメイク #儚げ #儚い #ロリータ #メンヘラ #フンニョメイク #オルチャンメイク
— MAKEY (@cosmakey) 2017年4月5日
【オルチャン風ソフト太眉 眉毛メイクのやり方】
①先の細い眉筆を使い、3色入りアイブロウパウダーの濃い色と中間色を混ぜ、眉尻を描く。
②眉尻から眉の下部分は中間色を使って描き足しながら、眉毛をできるだけ平行に整えるとともに眉毛と目の間隔を少し狭める。
③今度は、中間色と明るい色を混ぜて鼻筋に向けて馴染ませる。
④先の太い眉筆に明るい色のパウダーを取り、眉毛全体的に馴染ませれば完成◎
眉尻の毛が薄い人は、仕上げに眉尻の上から眉毛用トップコートを塗り、さらに眉毛用マスカラで色味を整えることをお忘れなく◎
ヘアカラーが明るければ明るいほど、眉マスカラだけではどうしても自然な眉毛に仕上がりにくくになってきますよね。
そんな人におすすめなのが、「JOLEN」を使った眉毛脱色です◎
芸能人なども使っているとして、人気の高いアメリカ産のJOLEN。
ただし、最近では中国産の偽物も出回っているため、しっかりと確認してから購入しましょう!
...
— SBY selected WoMANiA (@WoMANiA_KGSM) 2017年6月4日
芸能人も愛用者多数の
眉毛脱色アイテム🤤💓
”ジョレンクリームブリーチ”
再入荷致しました🙌
簡単にご自宅でセルフ眉カラーが
出来ますよ💋✨
.
是非お試し下さい💗💗
.#jolen#セルフ#眉カラー#脱色#share_kago #シェアカゴ pic.twitter.com/LOCkqzPUVn
【中身】
・ブリーチ剤(パウダータイプ)
・ブリーチ剤(クリームタイプ)
・スパチュラ+板
・説明書
これら4点がセットになって入っているJOLEN。
ぜひ、やり方やコツを参考に試してみては?
ガール
(参照元:
unsplash )
【やり方】
①パウダータイプ1に対して、クリームタイプ2の割合になるよう、ブリーチ剤を混ぜる。
※このとき、ダマが残っているとムラになってしまうため根気良くしっかりと混ぜること◎
②しっかり混ぜ合わせたら、眉毛に塗って10〜30分ほど置けば完成!
JOLENを使った眉毛脱色は、3〜4週間に1度のペースで大丈夫だから1個購入すれば意外と長く使えるのも人気の秘訣です◎
____________
【コツ】
眉毛の量が多く太い場合や、眉毛の長さが長すぎるとムラの原因になってしまうことも…。
心配な人は、眉毛に混ぜ合わせたクリームを塗ったあと、上からラップや半分にカットしたコットンを使って蓋をしてみて!
そうすることでムラになりにくくなるから、ぜひお試しあれ♡