ナチュラルなツヤ感あふれる「ツヤ肌」に憧れる女子は多いはず!
人気のツヤ肌メイクをして理想なツヤ肌に近づきたいけれど、なんだか難しそう…と思っている人、必見!
下地やファンデーションを変え、メイク方法のポイントを押さえるだけであなたも憧れのツヤ肌を手に入れることができるんです♡
ツヤ肌メイクの作り方から、プチプラなのにとってもおすすめなアイテムまでまとめてご紹介します!
ツヤ
ナチュラルなツヤ感あふれる「ツヤ肌」に憧れる女子は多いはず!
人気のツヤ肌メイクをして理想なツヤ肌に近づきたいけれど、なんだか難しそう…と思っている人、必見!
下地やファンデーションを変え、メイク方法のポイントを押さえるだけであなたも憧れのツヤ肌を手に入れることができるんです♡
ツヤ肌メイクの作り方から、プチプラなのにとってもおすすめなアイテムまでまとめてご紹介します!
肌
(参照元:
unsplash )
女子なら誰もが憧れる、自然に内側から光り輝くような「ツヤ肌」。
ほど遠い…なんて鏡を見ながら落ち込んでいる女子も、ツヤ肌作りに欠かせないアイテムである「化粧下地」やファンデーションを変えるだけで手に入れられるんです♡
メイクの仕上がりや持ちを良くしてくれる化粧下地は、夏冬ともにマストなアイテムであり、特にツヤ肌作りには下地選びが重要◎
いつもの化粧下地やファンデーションから単に種類を変えるだけでなく、しっかりと下地&ファンデーションののせ方をマスターすることも大切です。
道具
(参照元:
unsplash )
ツヤ肌作りにも欠かせない化粧下地の効果は、ファンデーションの密着度やメイクの持続力を高めてくれるほか、機になる毛穴やシミ、くすみなども目立たなくさせてくれます。
また、ファンデーションが毛穴に入り込むのを防ぐ役割も担ってくれるため、下地があることでメイク落としのときにかかるお肌への負担を軽減させる効果も期待できるのです!
そんな嬉しい効果を持つ化粧下地には、日焼け止め効果の高いものや、美容成分が配合されているものなど、様々な種類があるため、これまで化粧下地を使っていなかった人こそ、これを機に自分に合った化粧下地を見つけてみてはいかが?
アイテム
ツヤ肌メイクのポイントは、石原さとみさんや新垣結衣さんのようなナチュラルでさりげないメイク◎
そんなツヤ肌作りには、質感をしっかりと意識したベースメイクが欠かせません!
ツヤとマットそれぞれの質感差を使いこなし、顔全体&高い部分にはツヤ感を、フェイスラインはくぼんだ部分にはマット感を繊細に入れることで、ツヤ肌はもちろん小顔効果も期待できちゃいます♡
また、ツヤ肌で健康的なメイクに仕上げるためにも、ファンデーションはツヤのあるもの、顔の高い部分にはオイルタイプの自然なハイライトを入れてあげましょう!
さらに、マットなフェイスパウダーをくぼんだ部分に馴染ませながら入れることで、ツヤ&マットの質感差によってナチュラルな陰影ができ、立体感のあるメイクに仕上がるのです◎
ツヤ肌
【リキッドファンデーション】
・クリームのようなテクスチャー
・肌に密着しやすくカバー力の高さが魅力
・乾燥肌の人におすすめ◎
・手やブラシを使って伸ばす
・油分が多いため要注意!
【パウダーファンデーション】
・油分が少ない
・カバー力はほかに比べると低いけれどお肌への負担も少ない◎
・パフやブラシを使って伸ばす
【クッションファンデーション】
・リキッドとパウダーの中間
・潤いがあり、お肌への負担も少ない
・ナチュラルなツヤとカバー力も◎
ツヤ肌作りに欠かせないファンデーション選びだから、それぞれの特徴をぜひ参考にしてみて!
下地
ナチュラルなツヤ肌の作り方に欠かせないのが、ファンデーションを下地に合わせて選ぶこと。
なかでも崩れ防止に強い下地がおすすめで、反対にさらっとしたテクスチャーに下地を合わせるとツヤが出にくいため要注意です!
下地の質感は時間が経っても続くため、しっかりとファンデーションに合わせて選べばツヤ肌を1日中キープできるはず◎
メイク
1. スキンケア後、下地を小豆ほどの量を手に取る
2. 頬の内側から外側に向かって馴染ませていく
3. その後、額・あご・口元にも馴染ませる
4. 最後に、首筋との境目を自然に見えるまでぼかしていく
5. 次に、ファンデーションを頬や額など広い部分にはブラシで、ほかの細かい部分にはスポンジを使って密着させれば完成◎
清潔感
1. グロウナ下地を顔全体に塗る
2. オレンジ系のコンシーラーを目の下、ベージュ系のコンシーラーを頬全体と口元にのせる
3. 2のコンシーラーを指で叩き込んでいく
※このとき、指に余ったものは額に少量のせてカバーする
4. パウダーファンデーションを少量スポンジに取り、小鼻、鼻筋、額に薄く馴染ませていく
5. ハイライトを頬骨の高い部分より内側に重ねれば完成◎
【使うアイテム】
・フランシラ&フランツ ナチュラルRコンシーラー
・SUQQU フェイス デザイニング コンシーラー
・ハイライトはエトヴォス ミネラルハイライトクリーム
・ハイライトはパルファム ジバンシイ メモリー・フォルム・ハイライター
・下地は、資生堂 プレイリスト スキンテクスチャーヴェール モイスチャーライジング
make up👩🏼💭
— Arika Kurihara (@2love_a) 2017年12月30日
つや肌もちもち肌になる
おすすめハイライト🧡
M.A.C ストロボクリーム
色◼︎ゴールドライト、レッドライト、シルバーライト
ベースメイクは丁寧に
やるだけでモチもいいし
綺麗な肌ってほんとに大切😚
この乳液を普段ハイライトをいれる部分に塗るだけ♡
オススメです🙋🏼♀️ pic.twitter.com/IkLHkFU9mM
1. 淡いピンクのツヤベースを下地として顔全体に伸ばす
2. 1のうえから手持ちのファンデーションを薄く伸ばしていく
3.さらに、パウダーハイライトをピンポイントで眉下・目頭・目尻・鼻筋・上唇の山部分・顎の6か所にのせツヤをプラスする♡
※ハイライトをピンポイントにのせることで、立体感とメリハリ感のあるツヤ肌に仕上げるのがポイント!
【使うアイテム】
・下地はM・A・C ストロボクリーム レッドライト
・パウダーハイライトはコスメデコルテ AQ MW シークレットグロウSP002
花持つ女
1. 下地を直径1cmほどの量を取り、指の腹全体を使って顔全体にムラなく伸ばしていく
※このとき、両頬はやや多め、額・あご鼻先は少なめを意識すること
2. ファンデーションを下地と同様、顔の5ヶ所にのせたら、スポンジを使って内から外へと伸ばしていく
※細かい部分はスポンジの角を使うのがポイント
3. チークブラシを使って、眉間よりも外側の顔の側面にフェイスパウダーをふわっとのせる
4. チークブラシに残ったパウダーを小鼻のくぼみにさっと馴染ませれば完成◎
【使うアイテム】
・下地はSUQQU リファイニング プライマー SPF25
・ファンデーションはランコム タンミラク リキッド SPF15
・フェイスパウダーはエレガンス フェザー ヴェール 001 SPF10
ようやく購入😊💕素肌感がすごく気に入ってずっと欲しかったの😌✨BAさんいわく下地つけた方が良いらしい…でも多分つけない!笑#ALBION #スマートスキン #ベリーレア #ファンデーション #素肌感 pic.twitter.com/FLyUrmZv1r
— りん (@JrXL7X3NzrBlpkQ) 2018年1月9日
まるで生チョコが溶けるかのようなテクスチャー♡とSNSでも話題なのが、アルビオンの「スマートスキン ベリーレア」。
指で押すとぷにゅっと凹むテクスチャーで乾燥しづらく、それでいてカバー力も高いため、これさえあれば化粧下地もいらない!なんて声もあるほど◎
これを使えば、素肌と一体化して生っぽいツヤ肌に仕上げてくれるため、ツヤ肌メイクに憧れている人にこそぜひおすすめです!
クリーム
プチプラなのに「お肌がナチュラルにトーンアップ♡」や「つけ心地は軽く伸びも良いので使いやすい」という口コミなど、とにかくそのコスパの高さに絶賛の声が多いのが「ホワイトBBクリーム」。
ピンクのパール入りでお肌の透明感を高めて、ワントーン明るいお肌が手に入れられるはず◎
特に、軽いつけ心地の下地を探しているという人は、プチプラでコスパも良いから試してみてはいかが?
朝しっかりとメイクをしたのに、午後になるとどうしてもお肌が疲れてくすみがちに…。
そんなメイク崩れには、美容液タイプのコンシーラーでリタッチしてあげるのがおすすめです!
そこで、おすすめなのが、2色展開の「ヘレナ ルビンスタイン P.C.アイ プライマー」 。
美容液コンシーラーの定番ともいえるほどの人気商品で、重ねてつけても薄づきなのも魅力◎
また、美白有効成分が配合されている「資生堂インターナショナル SHISEIDO ホワイトルーセント オンメーキャップ スポッツコレクティング セラム」なら、メイクのキープとともに美白効果まで期待できちゃいます♡
そして、特に目元のむくみやクマが気になる人におすすめなのが「シスレー フィト サーンズ エクラ」。
ぜひ、それぞれの特徴をチェックして自分が求めるコンシーラーを探してみて♡