【台湾スイーツ】東京で美味しい豆花♡台湾スイーツレシピまで公開♡

【台湾スイーツ】東京で美味しい豆花♡台湾スイーツレシピまで公開♡

2020.05.16

485

豆花レシピ
豆花レシピ

今流行りの「台湾スイーツ」ってどんなものだか気になりますよね。一体どういうスイーツを台湾スイーツと呼ぶのかが分かれば、お店巡りも楽しくなるかも♡

そこで今回は、台湾スイーツの魅力に迫るべく、定番の豆花から東京で楽しめる台湾スイーツのお店、お家で作れる簡単なレシピなどをご紹介します!

見た目も最高に可愛くインスタ映えする台湾スイーツに、あなたもきっとハマりますよ。

台湾スイーツって何があるの?

定番になりつつある豆花(トウファ)

台湾スイーツ
台湾スイーツ

台湾スイーツと言えば、定番になりつつある豆花が代表的。

豆花は、豆乳をにがりのような硫酸カルシウムを入れて固まらせたもので、豆腐よりは少し柔らかめのゼリーのような食べ物です。

ぷるんとした豆花に、白玉団子や流行りのタピオカ、落花生やフルーツなど様々なものをトッピングして、砂糖や黒糖、シロップなどをかけて食べるんです♡

それだけ聞くとすごく甘そうなイメージがわくと思いますが、実はそこまで甘くなく、ほのかに甘い感じが日本人の味覚にもピッタリ!

本場台湾の方々の場合は、夏は豆花に氷やかき氷を入れて冷たくして食べて、冬場は暖かくして食べるそうですよ。

初めての食感♡雪花氷(シェーファーピン)

マンゴーかき氷
マンゴーかき氷

雪花氷(シェーファーピン)という、名前からして可愛らしい台湾スイーツは、氷自体がふわふわで雪のようになっているミルクかき氷です♪

食べた人が「初めての食感!」と口をそろえる何とも言い表しにくい滑らかさと、とてもデリケートな口当たりで人気があります。

日本では、自宅でも気軽に作れるようにと、雪花氷のようなふわとろかき氷が作れる家庭用のかき氷機も登場するほどの人気ぶりなんです!

芋圓(ユイユェン)

芋圓
芋圓

芋圓(ユイユェン)は、蒸して潰した里芋に、水やサツマイモ・ジャガイモの粉を混ぜて形を整え、もう一度茹でることで完成する食べ物。白玉よりもモチモチしていて、ほんのりお芋の香りが漂うので、おもわず食欲もそそられます♡

もちもちした食感を出したい時には、サツマイモの粉を使用することで弾力のある芋圓ができあがるんですよ!

使用する里芋のもとの色によって、芋圓の色が紫色だったり灰色だったり様々あります♪もともと台湾では幅広い年齢層に愛される素朴なスイーツなので、見た目もどこか懐かしい、優しい雰囲気があり、食べると落ち着くかも。

パイナップルやハトムギ、小豆、緑豆、仙草などをトッピングして食べるのですが、トッピングの下の方は氷に埋まっているため、少し暖かい芋圓とひんやりした氷がベストマッチ!

お土産の定番♡鳳梨酥(オンライソー)

鳳梨酥
鳳梨酥

お土産の定番になっている鳳梨酥(オンライソー)も、台湾の代表的なスイーツ。簡単に言えばパイナップルケーキで、焼菓子の一つです。

パイナップルジャムやバターで作った餡を、クッキー生地で包んで焼いたもので、とてもシンプル。形は、正方形のものや長方形のものなど様々ありますよ!

生地はサクサクなのにしっとり感があり、口に入れるとバターの香りがふんわり漂います。そして中には、甘すぎないほどよい酸っぱさのパイナップルジャムがたっぷり♪

一口食べれば、南国にいるかのような錯覚に陥るかも♡

起源はあまりはっきりしていないのですが、幸運を呼ぶお菓子として、台湾の方々からも愛されています。

芝麻湯圓(チーマータンユェン)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

a n n i(@anni_x1110)がシェアした投稿 -

ごまあんが入った白玉団子「芝麻湯圓(チーマータンユェン)」も、有名な台湾スイーツの1つです。団子にとろ~り濃厚なごまあんが包まれていて、とっても濃厚なんです。

台湾では、この丸い形が一家団欒や円満などを象徴していることから、縁起がいいものとして、芝麻湯圓を冬至に食べるのが習慣になっているそうですよ♡

温かいデザートなので、寒い日にはピッタリ!とても濃厚なごまあんなので、甘いもの好きの方にはたまらない逸品です。

おすすめ豆花が食べられる東京カフェ♡

有點甜 (ユウテンテン ア リトル スイート)/大久保店

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スタババア(@haruka_yg)がシェアした投稿 -

大久保にある「有點甜 (ユウテンテン ア リトル スイート)」は、気軽に立ち寄ることができる台湾スイーツのお店として人気があります。

こちらのお店のおすすめは、「特製芋園2号」!タロイモや紫芋、カボチャなどから作られたもちもちした食感の芋圓に、プリンやタピオカ、ゼリー、あずき、ハトムギなどがトッピングされている、見た目も可愛い贅沢なスイーツなんです♡ホットかアイス、選ぶことができますので、どちらも楽しみたいですよね。

そのほかにも、添加物を使わずに手作りにこだわった様々な台湾スイーツを楽しむことができます。

台湾タピオカミルクティーも人気がありますので、ぜひ飲んでみてくださいね!

【店舗詳細】
住所: 東京都新宿区百人町1-21-17
営業時間:11:00~22:30
電話番号:050-3469-1551

MeetFresh鮮芋仙/ 吉祥寺北口店

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

MeetFresh鮮芋仙Japan(@meetfreshjapan)がシェアした投稿 -

いま、アジアを中心として世界で700店舗以上を展開する「MeetFresh鮮芋仙」が、吉祥寺にあります。

伝統的な製法で作られ、手作りにこだわった台湾王道のスイーツを楽しむことができるお店として、とても人気なんです♡

カラフルでもちもちしたお団子の「芋園」をはじめ、台湾ハーブで作ったゼリーの「仙草」、大豆からとった豆乳で作られた「豆花」など、たくさんのスイーツが用意されていますよ!

あまりのメニューの多さに、初めてお店を訪れたらどれにしようか迷ってしまうこと間違いなしです。王道メニューを食べ比べするのもよさそうですよね♪

【店舗詳細】
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-7-1
営業時間:11:00~21:00
電話番号:042-227-5939

東京豆花工房

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Bonnie C. Huang(@bonnie.huang)がシェアした投稿 -

神田須田町の路地裏にある「東京豆花工房」では、台湾で修行した店主さんによる、数百回もの試作を重ねて完成された豆花が食べられます。

本場の味を再現するためにこだわり抜き、作り置きは一切せずに、毎朝新鮮な豆乳を使って手作りするそうなので驚きです!

メニューは2種類。トッピングなしの素朴な味が楽しめるプレーン豆花と、トッピングありの豆花を楽しむことができるようになっています。そのシンプルなメニューからお店のこだわりが伝わってきますよね♡

もちろん、防腐剤や香料なども使用されていませんので、優しい味を堪能できます。温かい豆花と冷たい豆花を選ぶことができますので、どちらも食べてみてくださいね!

【店舗詳細】
住所: 東京都千代田区神田須田町1丁目19
営業時間:11:30~19:00
電話番号:03-6885-1910

浅草豆花大王

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

u k i n i s h i h a r a(@uki_lilukitchen)がシェアした投稿 -

お店で丁寧に手作りされた豆花が食べられるお店は他にもあります。その代表的なお店が「浅草豆花大王」!

つるりんとした独特な食感の豆花と、サトウキビを使用したほんのり優しい甘みがあるシロップがベストマッチし、なんとも言えない美味しさを味わうことができますよ♡

小豆やタピオカ、ピーナッツなどのこだわりのトッピング10種類以上から選ぶことができますので、自分好みの美味しい豆花を食べることができます。何度も通って、自分のお気に入りの組み合わせを探すのも楽しそう♪

豆花だけではなく、かき氷や仙草ゼリー、愛玉子などといった手作りスイーツがたくさんありますので、通い詰めても飽きませんね!

【店舗詳細】
住所: 東京都台東区浅草4丁目43-4
営業時間:11:00~19:00
電話番号:03-5849-4580

お家でも作れる台湾スイーツ

時短で簡単!豆花

豆花L
豆花L

時短で簡単にできる豆花の作り方をご紹介します♡

【材料】
・豆乳 200cc
・寒天パウダー 小さじ4分の1
・砂糖 大匙1
・タピオカ 適量
・フルーツ 適量
・黒蜜 少々

【作り方】
1.豆乳と寒天、砂糖をお鍋に入れて温める
2.熱くなってきたら、弱火にして2分間沸騰させないように温める
3.粗熱をとってから冷蔵庫で冷やす
4.お好みでタピオカやフルーツを盛り付ける
5.黒蜜をかけて完成!

簡単にできて美味しい豆花♪手軽にできますし材料も揃えやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。

一度食べたらやみつきに♡芋圓

芋圓レシピ
芋圓レシピ

次は、一度食べたらやみつきになる、もちもちの芋圓の作り方をご紹介します!

【材料】
・さつまいも 150g
・タピオカ粉 50g
・片栗粉 適量
・水 適量

【作り方】
1.さつまいもは皮をむいて、2cm程度の角切りにし、10分ほど水にさらしておく
2.さつまいもをゆでて柔らかくし、フォークで潰してタピオカ粉を混ぜる
3.少しずつ水を加えて、しっとりまとまる状態にする
4.約1cmほどの筒状に伸ばしたら、1cm幅に切っていく
5.切ったらボールに入れて片栗粉をまぶし、沸騰したお湯でゆでる
6.ゆであがったら、好みのフルーツやタピオカ、あんこ、ココナッツミルクなどをかけて完成!

お芋の芯まで火を通すために、ゆでる段階で浮き上がってきても、しばらくそのまま茹でてあげてくださいね。

トッピングするフルーツを自分好みにしたり、シロップなど調整して甘さ控えめなどで楽しむこともできます♡

まとめ

このページでは、いま大流行している台湾スイーツについて、どのようなスイーツがあるのかをご紹介するとともに、東京で本場の台湾スイーツが食べられるお店、お家で簡単に作れる台湾スイーツのレシピなどご紹介しました!

見た目も可愛くて味も美味しく、インスタ映えも抜群の台湾スイーツ♡甘さ控えめのものから、がっつり甘いものまでありますので、あなた好みのスイーツが見つけやすいですよね。

フルーツのトッピングなども、好きなものを選んで美味しい組み合わせを探したり、お友達と分け合って違う味を楽しむこともできちゃいます。

これを機に、台湾スイーツにどっぷりハマってみませんか?♪

facebook
twitter