メイク初心者の人にとっては、シェーディングってとても難しいですよね><
しかし、シェーディングをするかしないかによって、顔の印象がグッと変わるって知っていますか?
今回は、シェーディングに苦手意識がある人も、普段からチャレンジしている人も、顔の形別に上手なシェーディングの入れ方をご紹介します。
シェーディングの効果やプチプラでおすすめのランキングもまとめていますので、これを機にいつものメイクをワンランクアップさせてみてくださいね(*ノωノ)
メイクする
メイク初心者の人にとっては、シェーディングってとても難しいですよね><
しかし、シェーディングをするかしないかによって、顔の印象がグッと変わるって知っていますか?
今回は、シェーディングに苦手意識がある人も、普段からチャレンジしている人も、顔の形別に上手なシェーディングの入れ方をご紹介します。
シェーディングの効果やプチプラでおすすめのランキングもまとめていますので、これを機にいつものメイクをワンランクアップさせてみてくださいね(*ノωノ)
メイクする女性
シェーディングとは、たくさんの女性が始めているメイク方法!
頬やおでこ、エラ部分に陰影をつけることで、顔を立体的に見せることができるんです。
顔に明るさをプラスすることができるハイライトとは真逆で、影を書き足して立体感を出します。
低い鼻が気になる女性の場合にも、シェーディングでしっかり陰影をつけてあげれば、雰囲気を変えることができちゃいます♡
エラや鼻筋といったような、立体感を出したい場所に使うのがポイントです。
鏡でメイクする
シェーディングの効果にはどのようなものがあるのかと言いますと、以下の3つです。
①顔を立体的にみせることができる
②骨格に対するコンプレックスを解消できる
③理想的な小顔に近づけられる
自分の顔の形にあわせてシェーディングを入れると、顔全体に立体感を与えることができます。
そのため、鼻の低さだけではなく骨格にコンプレックスがある人も、克服できるようになるんです。
小顔メイクを目指したい人にとっては、マストアイテムと言えます。
また、シェーディングはフェイスラインにさらっと入れるだけでOKというような、基本的な入れ方を鵜呑みにしている人も多いのではないでしょうか。
実はシェーディングは、輪郭によって入れ方が全く違います。顔の形や輪郭別に、重要なポイントを押さえておきましょう!
メイク道具
顔の形別に、シェーディングの入れ方をご紹介します!まずは、丸顔さんの場合のシェーディングの入れ方です。
こめかみの生え際から頬骨の下、フェイスラインの順で、数字の3を描くイメージでのせていきましょう。
顔の側面がそぎ落とされることで、影がうまれて立体感が出るんです!
おでこはやや薄目で、頬とエラの部分には濃いめのカラーを入れるようにしてみてください。
また、ノーズシャドウを小鼻の横まで眺めに入れておくと、顔の縦幅を強調することができるため、理想的な卵型の骨格に近づきます♡
メイク道具
続いて、面長さんの場合です。
面長さんの場合には、おでこの上部・顎先に入れ、縦幅を短く見せて縦長の面積を狭めるようにします。
顔の長さや隠したい範囲にあわせて、全体的に入れていくことで、スッキリと見せることができますよ!
顔周りの余白を埋めていくイメージでシェーディングを入れると、メイクが引き立ちます。
ノーズシャドウを眉下から目頭横まで短く入れましょう。鼻先まで入れてしまうと、より面長にみえやすくなるため注意が必要です!
メイク道具L
続いては、ホームベース型さんのシェーディングの入れ方です。
フェイスラインのエラ部分、こめかみの生え際に入れ、余白をしっかり埋めていきましょう!
そうすれば、理想的な卵型の骨格に近づくことができますよ。
面長さん同様に、ノーズシャドウは眉下から目頭の横まで入れるようにし、鼻先まで入れないように注意してください。
メイクブラシ
逆三角形さんのシェーディングは、こめかみの生え際に入れて少し出っ張ってしまうこめかきを影でそぎ落とすようなイメージにしましょう!
ノーズシャドウは、面長・ホームベース型さんと同じく、眉下から目頭の横までにしておき、縦幅が強調されないように注意してください。
シェーディングは頬にさっと入れておけばいいというものではなく、このように顔の形にあわせて入れ方が異なるんです。
ベースメイク方法
あなたにピッタリの、シェーディングの選び方をご紹介します!まずは、肌の色にあわせて選ぶことが大切です。
ブルベさんの場合には、青みのあるグレーっぽいブラウンを選びましょう!
日本人には少ないブルベさんは、自分の肌色にあったシェーディングカラーを選ぶことがとても重要です。
日本のコスメでは黄色よりのタイプが多くなっているため、デパコスも活用しつつピッタリのものを選んでみてくださいね。
反対にイエベさんは、黄色みのあるブラウンを選んでみましょう!あたたかみのあるベージュ、明るめのブラウンなどがベストです。
肌に近い色味になっているため、自然に風がうまれて上質な立体感を実現させることができますよ♡
メイク品
シェーディングのタイプで選ぶことも可能です。例えば、パウダータイプの場合は、失敗がないナチュラルな仕上がりになる点が特徴です。
肌馴染みがいいので、ムラにもなりにくく、扱いやすいですよ!次に、クリームタイプはツヤ感が出るため、ツヤ肌メイクとの相性も抜群♡
乾燥肌の人でも保湿力があるため、安心して使うことができるんです。
そしてリキッドタイプは、重ねる量を調整すれば、薄づきでナチュラルな仕上がりにすることができます。肌への密着度が高く、落ちにくいタイプです。
スティックタイプもあります。スティックタイプは発色がよく、細かい部分も塗りやすいことから、不器用さんにもおすすめできます。
プチプラでおすすめの、シェーディングランキングを発表します♡1位は、キャンメイクの「シェーディングパウダー」です。
肌馴染みのいいキャンメイクのシェーディングは、サラサラのパウダーでふんわりと発色。
少しずつ重ね塗りをして調整しながら影をつけることができて、おすすめなんです。
ナチュラルな影がつけられるため、小顔見えも叶えられますよ♡
付属している大きなブラシは、寝かせて輪郭や頬に立たせ、鼻筋にシェーディングを入れる際に活躍します。
イエベ・ブルベ問わず、選びやすい色展開が魅力です。
【参考価格】
680円
2位は、エチュードハウスの「フェイスカラーシェーディング」です。
使いやすくてキメが細かいパウダーが人気で、3種類からカラーが選べます。どのカラーもあたたかみがあるカラーで、ふんわり優しく肌に馴染みますよ♡
指先にとってもいいですし、適量をブラシにとってサッとぼかすだけでも、ナチュラルな陰影が演出できちゃいます。
できるだけ自然な色づきのシェーディングを探している人や、シェーディングが初めての人におすすめです。
【参考価格】
880円
3位は、ジーダブリュー「アートクラス バイ ロダン」です。
陰影を自然につけることができ、繊細な輪郭と立体感を同時に表現できるように考えられたシェーディングなんです。
これ一つで、ヘアライン、深い彫り、高い鼻、Vラインを演出することができるんですよ♡
テクスチャーはパウダータイプとなっており、崩れやすいファンデーションとの相性もバッチリ!
ヨレが気になることもなく、使いやすいんです。ブラシも付属していますので、シェーディング初心者さんでも挑戦しやすいと言えます。
【参考価格】
2,037円
4位は、エチュードハウス「プレイ101スティックデュオ」です。
1本のスティックに、ハイライトとシェーディングの2種類のカラーが取り入れられているデザインとなっています。
それぞれを単独使いできるのはもちろんですが、馴染ませて好みの濃さを作ることもできるんですよ!
さらに、手で伸ばしやすいテクスチャーのため、自分の肌にスーッと馴染ませることもできて使い勝手がいいです。
【参考価格】
1,760円
5位は、メイベリン「フェイスステュディオ Vフェイスデュオスティック 」です!
リップスティックのような形のシェーディングで、リップを塗るような感覚でサッとメイクすることができますよ。
パール入りハイライトでツヤ感のある仕上がりが目指せるため、初心者さんやツヤ感のあるメリハリ肌を演出したいという人にもおすすめのシェーディングです。
スティックタイプなので持ち歩きも簡単、使うのも簡単で人気があります。
【参考価格】
1,400円
6位は、セザンヌ「シェーディングスティック」です。
落ちづらいスティックタイプのシェーディングで、パウダーより濃く入れることができるため、気になっている部分もしっかり隠すことができますよ!
なめらかな使い心地でぼかすことも簡単にできるため、指やスポンジで馴染ませることで浮かずに自然に仕上げられます。
つける際には、肌に当たる面積が大きいため、輪郭や頬など広い面のシェーディングにおすすめです!
【参考価格】
600円
7位は、3CEの「マジックタッチ フェイスメーカー」です。
韓国コスメで人気がある3CEのシェーディング♡きめ細やかなパウダーが、滑らかでツヤツヤの肌に仕上げてくれます。
ブラシで軽くとって顔のラインにそってなでるだけで、密着度も高いんです♡ハイライトもセットになっているため、使い勝手もいいですよ!
シェーディングの後で使用すれば、より立体感のあるメイクができちゃいます(*ノωノ)
【参考価CE格】
1,670円