そろそろ就活が始まる…!そんな今こそ、身だしなみについても見直すことが大切です。いつものヘアスタイルで大丈夫ですか?
就活にぴったりな髪型ってあんまりよく分からないという方も少なくないはず。
そこで今回は、女性の就活にぴったりな髪型をロング・ミディアム・ショートと長さ別にご紹介します。
みんな気になる前髪のスタイリング方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしながら就活に備えてみてくださいね♡
就活生
そろそろ就活が始まる…!そんな今こそ、身だしなみについても見直すことが大切です。いつものヘアスタイルで大丈夫ですか?
就活にぴったりな髪型ってあんまりよく分からないという方も少なくないはず。
そこで今回は、女性の就活にぴったりな髪型をロング・ミディアム・ショートと長さ別にご紹介します。
みんな気になる前髪のスタイリング方法についてもまとめているので、ぜひ参考にしながら就活に備えてみてくださいね♡
スーツL
就活では、身だしなみがとっても大切!ベストセラーとなった『人は見た目が9割』という本にもあるように、人の印象を決定する事柄として、視覚が及ぼす影響は想像以上に大きいもの。
実際に「メラビアンの法則」では、相手が受ける印象の55%が視覚情報からくるという結果が出ています。
ちなみに、視覚情報に次いで聴覚情報が38%で、その他7%という内訳になっています。
つまり、視覚情報が第一印象を左右するといっても過言ではありません!
そのため、第一印象が重要となる就活では、適した髪型など身だしなみを整えることで相手への印象UPを狙うのがおすすめです◎
お花と女の子
就活で好印象を与える髪型を知る上で、まず欠かせないポイントとなるのが清潔感です。
特に新卒採用の場合、面接官も明るく若々しいフレッシュな学生を期待しています。
会社に新しい風を吹き込む、そんなフレッシュな学生を求めている企業が多いので、清潔感のある髪型を心掛けることが大切です!
就活では、見た目の印象を良くするためにも「清潔感」を意識しながら髪型を決めましょう。
しっかり眉毛
就活の髪型としては、前髪の長さにも気を付けましょう!
眉毛に前髪がかかるとそれだけで暗い印象を与えてしまうため、眉毛が見えるような髪型にするのがポイントです◎
眉毛が見えれば、顔がスッキリして元気で明るい印象にもつながります。
また、眉毛が見えたほうが話すときの表情が豊かに見えるといったメリットもあります。
ただし、せっかく眉毛が見える髪型であっても、眉毛自体が薄すぎたりボサボサだったりすると逆効果になってしまうため要注意。
髪の毛のセットとともに、眉毛のセットも気を抜くことなく行いましょう!
眉毛は顔の印象を大きく変える重要なパーツでもあるため、普段あまりお手入れをしていない人も、長さや形を整えて清潔感のある眉にしておくことが大切です◎
耳
眉毛とともに見えるようにしておきたいのが、耳です。
ショートでもミディアムでもロングでも、髪の毛の長さにかかわらず、耳を出せば顔全体をスッキリ見せられます。
耳を出して顔の輪郭を見せることで、爽やかな印象を与えられるので、普段は耳を出さないという方も短時間の印象勝負である面接時には思い切って耳を出すのがおすすめ◎
「顔が大きく見えるから耳を出したくない…」なんて人もいるかもしれないけれど、顔がしっかり見えることは自身をアピールする場である就活において重要なポイントとなることを押さえておきましょう!
お辞儀する
就活では、何度もお辞儀をするシーンがあります。そのため、お辞儀をしても崩れない髪型にすることも大切なポイントのひとつであるため覚えておきましょう。
長い髪の毛の場合、耳を出すというポイントを意識して耳にかけただけでは、お辞儀をする際に顔に髪の毛がかかってしまいます。
また、お辞儀後に顔を上げると、耳も見えなくなってしまうため要注意。
髪型が崩れてしまいがちなお辞儀のたびに手で直すのはやや見苦しい印象になってしまうため、お辞儀をしても崩れないようしっかりとセットすることが大切です。
面接中はできるだけ顔に手がいないようにしておくと、面接官の意識をそらすことなく集中できるはず!
前髪の長さにかかわらず、作りやすいのが「斜めがけ」の前髪。前髪に少し分け目を作り、斜めに流すようにすると清楚な印象にもつながります。
就活では眉だけでなくおでこを出すと、さらに前向きな印象に◎
もちろんおでこを全開まで出す必要はないけれど、斜めがけ前髪で少しおでこを出せばシャープな印象にもなりますよ!
斜めがけは、斜めに前髪をとかしてスプレーで固める方法が一般的だけれど、スプレーしすぎるとどうしても不自然になったり、粉が浮いて不潔な印象を与えてしまったりするリスクも…。
崩れないように自然にセットする技を練習で身につけ、できるだけナチュラルな印象に仕上げましょう!
前髪が長くて斜めがけが難しい場合には、センター分けにして後ろでまとめるのが◎
センター分けにすることで、落ち着いた印象に仕上がります。
そのため、童顔がコンプレックスに感じている人は、あえてセンター分けにすることで大人っぽさを演出してみるのがおすすめです。
特に顔のパーツが左右対称に近い人ほど似合うといわれるセンター分けは、髪の量が少ない人やボリュームが出にくい人でもセットしやすいので、ぜひお試しあれ♡
ただし、眉毛より短い前髪の場合、センター分けにセットするのが難しいので、避けるのがベターです◎
おでこを全開にするオールバックは、インパクトがあって印象に残りやすいというメリットがあります。
前髪を作っていない場合や長い人にもおすすめで、背の高い女性にもぴったり◎
ただし、全開となるおでこはもちろん、顔全体が丸見えになるヘアスタイルでもあるので、顔の形によっては似合う・似合わないがはっきりする髪型でもあります。
初めてオールバックにしようと考えているのであれば、似合っているかどうか就活の前にしっかりと見極めることが大切です。
また、前髪の長さが足りないとセットが乱れやすいため気を付けましょう!
鏡の前で髪を結うL
髪の毛が長いロングヘアの場合、髪型のバリエーションも豊富にそろっています。
アレンジ次第で印象をガラッと変えられるので、前髪と同じように、相手に与えたい印象に合わせてセットする髪型を選ぶと良いでしょう。
例えば、知的な印象を与えたいのであれば、ゴムでひとつにまとめるのが◎
ただし、耳より高い位置でまとめてしまうと落ち着いて見えなくなってしまうため、耳の高さに合わせるように結ぶのがおすすめです。
また、華やかな印象も与えたい場合には、シニヨンがぴったり♡
CAなど航空業界を志望している就活女子に人気の髪型であるシニヨンは、上品ながらも華やかな印象を与えられます。
難しそうに見えるシニヨンのアレンジ方法ですが、想像よりも簡単なのでぜひ試してみてはいかが?
ポニーテールを結う女性
ミディアムヘアの方におすすめの就活ヘアといえば、ハーフアップは外せません。
ポニーテールやシニヨンにするには長さが足りない…というミディアムヘアの方でも、ハーフアップなら簡単にセットしやすく、就活で重要なポイントとなる清楚な印象を与えられます。
ただし、ハーフアップにセットする際には、顔まわりの髪の毛をまとめたら耳を出すことを忘れず、スッキリとした印象に仕上がるように心掛けることが大切です◎
就活生L
一般的に明るく知的なイメージを与えやすいショートヘアは、癖がつきやすい上、乱れやすいといったデメリットも…。
見た目以上に手間がかかるショートヘアのセットですが、就活のときにはできるだけきっちりと整えることが大切です◎
就活では、耳がけダウンスタイルがおすすめ!
ただし、髪の毛が短い分、お辞儀とともに髪のセットが崩れがちなため、ピンやスプレーなどを使ってきちんとセットして崩れないように留めておく必要があります。
また、髪の毛が耳にかからないように気を付けることもお忘れなく♡
髪型のアレンジ幅が少ないショートヘアだからこそ、斜めがけなど、前髪のセットに時間をかければ、クールで知的な印象の髪型に仕上がります。
ドライヤーとコテ
人気のボブヘアーだけれど、きちんとセットできていないとだらしない印象になってしまいやすいので、要注意。
髪の毛をひとつにまとめるのが難しい長さのボブであれば、耳がしっかりと出るようにヘアピンやスプレーなどを使って固定しましょう。
お辞儀をしたときに手で髪を直す必要のないよう、顔まわりをスッキリと見せるセットを心掛けるのがポイントです◎
また、コテなどを使ってセットする場合には、クルクル巻いていくのではなく、就活ということで自然にまとまるヘアを作ることを意識しましょう。
巻くのではなく、あくまでもボリュームを抑えて、毛の流れをそろえる程度に留めていくのがおすすめです。
ハイライトヘア
第一印象が重要となる就活では、派手な髪色はそれだけでマイナス要素になってしまう可能性が…。
もちろん、派手なヘアカラーに対する人の印象はさまざまですが、リスクを避けるためには黒髪など清潔感のあるヘアカラーに戻しておくのがベターです◎
とはいえ、地毛の色が明るいのであれば、わざわざ黒に染める必要はありません。
髪を束ねた女性
就活では、派手な髪飾りもNGです。キラキラしたヘアピンや飾りがついたヘアゴムなど、TPOを考えれば必要のないことが分かるはず。
ヘアピンやヘアゴムを使うときには、スーツや髪型に馴染みやすい黒や茶色などの目立たないものを選びましょう。
また、せっかく就活に似合う髪型として前髪を斜めがけにしたのに、真ん中でピンを留めてしまうと幼い印象になってしまうので要注意。
耳に髪の毛がかからないようにピンで留めるときにも、できるだけ目につかない位置で留めるのがおすすめです◎
寝癖がすごい髪
お辞儀をしたときに崩れにくいように…とセット力を意識しすぎていると、スタイリング剤をつけすぎてしまうことも…。
スタイリング剤のつけすぎは、ベッタリして見えたり粉が浮いてしまったりと、不潔に見えるリスクが高まるので要注意。
髪をまとめるときにスタイリング剤を使用するのはいいけれど、つけすぎには気を付けることが大切です。