【おしゃれな美濃焼】特徴的な色合い♡マグカップやお皿を揃えよう

【おしゃれな美濃焼】特徴的な色合い♡マグカップやお皿を揃えよう

2022.04.07

108

陶器L
陶器

オシャレな食器を集めている人の中で人気があるのが「美濃焼」の食器です。

温かみがありやわらかいデザインの他にも、特徴がそれぞれ異なっている点が人気を集めている理由!

オシャレで使いやすく、温かみのある食器を探している人に向けて、美濃焼の特徴やおすすめの食器などをまとめました♪

プレゼントにもおすすめのため、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

美濃焼とは?

発祥地は岐阜県

時代
時代

美濃焼の発祥地は岐阜県(美濃国の東部)で、黄金期は安土桃山時代(1573年~1603年)という、とても歴史が長い陶磁器です。

多治見をはじめ、土岐、可児、瑞浪、笠原が含まれており、一般的には奈良時代の須恵器窯が起源とされています。

その背景には、茶の湯の流行や千利休や古田織部のような茶人らの活躍もあるとされている、大変由緒ある陶磁器なのです。

美濃焼の主な四様式

陶芸
陶芸 (参照元: unsplash

美濃焼は、使う人の好みにあわせて新しく釉薬を開発したり見た目を変えてきました。

そのため、種類は15種類以上存在します。

有名かつ、押さえておくべき4種類として、以下のものが挙げられます。

①黄瀬戸 (きせと)
黄瀬戸は、淡い黄色の肌が特徴的で、薄造りのうつわに草花の模様や緑の斑点、褐色の焦げを楽しむ「あやめ手」があしらわれています。

また、厚みがほぼなく模様や焦げのない「ぐいのみ手」などもありますよ!

②瀬戸黒 (せとぐろ)
瀬戸黒は、鉄釉をかけて1,200度前後の窯で焼成し、取り出したあとに急冷させて表面に深い黒を表すものです。

「引出黒 (ひきだしぐろ) 」とも呼ばれる瀬戸黒の「漆黒」の茶碗は、大変人気があります。

従来の丸みを帯びた形ではなく、裾が角ばった半筒など、独創的な形もあり、人気を集めています。

③志野 (しの)
志野は、細かいひびのような模様と、やや赤みがかった白い肌が綺麗な種類。

もぐさ土とよばれている土に、白い長石釉 (志野釉)をかけて焼き上げます。

その美しさから、水刺や香合、茶道具にも用いられていますよ!

④織部 (おりべ)
織部は、安土桃山時代を生きた武人かつ茶人の古田織部が、自分の好みにあわせて作らせたとされる種類です。

ゆがみを良しとする大胆な造形がポイントで、鉄を含む顔料で描かれた絵や、鮮やかな緑色が特徴的です。

美濃焼の特徴は「特徴がない事」

プレゼント
プレゼント (参照元: unsplash

美濃焼の特徴は「特徴がないこと」でもあります。

四様式でも取り上げたように、種類によって特徴がさまざまあるため、「美濃焼といえばこの形だ!」といえるような決まりはありません。

その決まりがないこと自体が美濃焼の特徴でもあり、自分が好きな色や模様、形が選べるといった多様性があります。

用途によって、質感の違いなどで雰囲気が変わることから、プレゼントにも選びやすく、自分で使う場合でもお気に入りを見つけやすいといえるでしょう。

プレゼントにも最適!おしゃれな美濃焼食器

湯吞

湯呑
湯呑

プレゼントにも最適な美濃焼について、どのような食器があるのか紹介します。

まず、湯呑です。

家族や知人へのプレゼントや手土産としての購入であれば、湯呑はとてもおすすめです。

大きさもちょうどよく、上品さが感じられるものが多い点が魅力です。

持ち手がないため、陶磁器の質感を手で感じられ、渡す相手によって色味や質感を選べる点がポイント!

丸皿

丸皿
丸皿

丸皿は、鮮やかな色合いや質感が楽しめるので、こちらもプレゼントにしたり自宅用として購入したりするのがおすすめ。

全体に広がった柄や色合いをみられるため、見た目にも楽しいです。

飾っておくだけでも美しいと感じられる柄や模様があるため、インテリアの一部としても人気があります。

うつわ(ボウル)

器
うつわ

うつわは、日常的に使えるものとして購入やプレゼントがおすすめ!

茶碗やうつわは、日本人なら日常的に食べる人が多い白米の出番も、とても上品に演出してくれるでしょう。

美しい柄や質感を毎日楽しめるため、喜ばれますよ♪

マグカップ

マグカップ
マグカップ

美濃焼を生活に取り入れたいなら、マグカップがおすすめです。

忙しい毎日を癒してくれるような落ち着くデザインや質感があります。

素朴なデザインのマグカップを選ぶことで、生活に溶け込みやすくなるでしょう。

おしゃれな美濃焼食器サイト

syokkidana

美濃焼をぜひ購入したい!と思ったあなたに、美濃焼食器が購入できるサイトを紹介します。

まずは「syokkidana」。

おしゃれかつモダンで、伝統的な模様の食器を多く取り入れているサイトです。

それぞれの柄の食器を複数のサイズで用意しているため、使う人や人数にあわせてサイズを選びたい場合にも◎。

デザインが豊富なためプレゼントにも最適です。

カラフルな食器も多く取り扱っているため、目に賑やかな食器がほしい人にピッタリです。

おうちで陶磁器 うちる

「おうちで陶磁器 うちる」は、さまざまな伝統陶磁器をリーズナブルに提供している通販サイトです。

伝統的なものはもちろん、洋風なモダンデザインや個性的なデザインまでさまざま取り扱いがあるため、見ているだけでも楽しめます。

産地から選べたり、カテゴリーから選べたりと使い勝手もよいですよ!

花瓶からカトラリーまであるため、キッチン周りをお気に入りの陶磁器で統一できる点も魅力です。

伝統の器 織部

「伝統の器 織部」は、伝統的なデザインや有名な作家デザインを取り扱うサイトです。

ギフトの種類や価格帯、作家などを絞り込んで、お気に入りのデザインを探せる点がポイントです。

リーズナブルに購入でき、お気に入りのデザインが見つかりやすいので、ぜひ一度覗いてみてくださいね。

まとめ

今回は、おしゃれな食器を集めている人や、落ち着いた上品な食器をプレゼントしたい人に、おすすめの美濃焼について紹介しました。

食器は使い捨てではないうえに、長く使えるものであることから、お気に入りのものや美しいものを購入する人が多いですよね。

美濃焼は歴史が長く、上品かつ美しいデザインや質感が人気の陶磁器です。

種類がたくさんあるためどれにしようか迷ってしまいやすいですが、その分さまざまな柄や色、形などがありお気に入りが見つかりやすいでしょう。

自宅用でもプレゼント用でもおすすめですので、ぜひ購入サイトを覗いてみてくださいね。

facebook
twitter