【半同棲とは】期間を決めないと疲れるだけ?お金結婚事情

【半同棲とは】期間を決めないと疲れるだけ?お金結婚事情

2019.06.12

111,715

ベツドに横になるカップル
カップル

最近は、同棲ではなく半同棲を選択するカップルも増えてきました。 「半同棲」という言葉は聞いたことがあるけど「どういうこと?」と疑問に思う人もいるかもしれません。今回は、同棲ではなく半同棲をすることで得られるメリットやデメリットをまとめました♪ぜひ半同棲を検討しているカップルは参考にしてみてくださいね(*´∀`*)

半同棲とは?

半同棲・同棲はどう違うの?

2本の歯ブラシ
歯ブラシ

半同棲とは「一週間のうち、半分くらい相手のお家にお泊まりすること」「週末だけ連泊」などを指します。一方で同棲というのは、二人で一緒に生活をしている状態です。 大きな違いは「住民票をどこに置いているのか」「一緒に生活しているかどうか」になります。

「半同棲でもいいからとにかくもっと一緒にいたい」という方、一方で「ずるずると長く半同棲状態が続いている」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

 

芸能人もやっている!半同棲のメリット

半同棲は、芸能人カップルも度々報道されていますよね。

半同棲は同棲よりもハードルが低く、一緒にいる時間も確保できるので、最近は大学生のカップルでも半同棲している人が多いそうです(*´∀`*)そんな半同棲にはどんなメリットがあるのか紹介します☆

同棲と比べるととっても気軽

寄り添うカップル
寄り添うカップル

同棲するとずっと一緒に生活していくので、お互いに負担になってしまう部分があります。しかし、半同棲ならお互いに家がある状態なので、一人の時間をしっかり確保することができます!また、毎日一緒じゃなくても良いので好きなときに連泊することができるのも大きなメリットです。その気軽さから大学生で半同棲しているカップルが増えてきています

一緒にいられる時間が増える

顔を寄せ合うカップル
顔を寄せ合うカップル

デートが終わったあとも同じ家に帰れるのは嬉しいですよね♡外出中だけでなく、お家での一面が見られるので新鮮な気持ちになれます。これまでよりも一緒にいられる時間がたくさん増えるようになるので、一緒に料理をしたり、DVDをみたり、そのまま寝られる等、まったりとしたデートが楽しめます(o^ω^o)

デート費削減!

豚の貯金箱
豚の貯金箱 (参照元: unsplash

カップルにとって、デートは楽しいものですが、経済的に負担の大きい部分があるかもしれません。たとえ週1回のデートでも、結構な額になりますよね。 半同棲なら、食事を外食から自炊に変えるだけでもデート費を削減することができますし、一緒に作ったりする過程も楽しむことができます\(^o^)/

彼女のポイントアップのチャンス

彼氏と料理
彼氏と料理

外でのデートではなかなか発揮できない女子力も、半同棲でなら発揮できるかもしれません!部屋の掃除をしてあげたり、ご飯を作ったり、今まで見せられなかった家庭的な一面を彼氏に見せることができます♪

お金問題勃発!半同棲のデメリット

生活費問題

賢くお金を貯める
賢くお金を貯める

先ほど、デート代が浮くことをメリットとして挙げましたが、デート代が浮く分、毎日の生活費は2人分になっていくことになります! そんな時、しっかりと2人で生活費のことを話し合っていれば良いのですが、話し合っていなかった場合、どちらかが多く負担することになります(´・ω・`)

半同棲は、一緒に生活をしている感覚が同棲よりも感じにくいので、泊まりにきている方は相手の負担に気付きにくいかもしれません。お互いが一人暮らしの場合、どちらかの家で過ごすことがメインになると思いますが、使っていない方の家賃や光熱費が無駄になることも考えられるので、そういった場合にはいっそのこと2人で住んでしまった方が無駄なお金はかからないのかもしれません。

家事問題

お皿を洗う女性
お皿を洗う女性

半同棲でも、自然と彼女側が掃除や洗濯、料理の担当になりがちです。家事の負担に偏りがでてくると、それが原因で疲れてしまったり、ストレスを溜めてしまう恐れもあるでしょう。 生活費を折半できていれば良いですが、彼氏・彼女のどちらかが多く負担しているケースだと「生活費を多めに負担しているのに、何で家事までしなきゃいけないの!」とストレスは溜まる一方です。半同棲だとしても家事の役割分担はあらかじめ決めておくのが無難でしょう。

家族にバレるとやっかい

家族
家族

半同棲は、恋人関係の延長で起こることなので、親に挨拶もせず半同棲状態を続けているというカップルは多いそうです。両親からしてみると、結婚や挨拶もしないで人の家に上がり込んで生活しているという状態は、けじめがなくダラしない印象に思われても仕方ありません。お互いの両親にバレたら・・・、恋人の印象を悪くするので、結婚を視野に入れているならきちんと挨拶は済ませておくのが良いですね(・ω・ ;)

次のステップにブレーキをかける

悩んでいる女性
悩み (参照元: unsplash

半同棲は、同棲よりも好きな時に好きなだけ一緒にいられるのでとても居心地がいいものです♪ある意味、ふわふわとした関係が続くと「ずっとこんな感じでいっか」という気持ちが芽生えてきます。そうすると、半同棲から同棲にも発展しにくくなりますし、別れることもしないまま中途半端な関係になってしまいがちです。始めは楽しくても、だらだら半同棲が続いてしまうと疲れるだけになってしまうことも。

ラブラブな半同棲生活を送るために

始める前にしっかりルールを作る!

話し合い
話し合い

お金や家事に関しては二人で納得できるルールを決めるのが良いでしょう!(^з^)-☆ まず、お金に関しては「家賃」「光熱費」「通信費」「食費」など、毎月の支出をどのくらい負担するか決める必要があります。この時、お互いの給与に応じて負担率を決めたり、共通の口座を作って完全に折半するなど、それぞれのお給料に対して公平になるように決めるとお金のトラブルは起こりにくくなります。

お泊まりに行く場合、相手のものを私物化しない

雑貨がある部屋
雑貨がある部屋 (参照元: unsplash

半同棲は同棲のように、一緒に生活しているわけではないので、相手のものを無断で使うのはとても失礼な行為です!相手の趣味のものは、勝手に触ったり乱暴に扱ったりしないように注意しましょう。

期間を決める

カレンダー
カレンダー

いつまで半同棲の状態でいるのか、半同棲の時も一週間に何日泊まるのかをざっくりとでも良いので決めておきましょう。その時の気分で泊まったり、帰るなんて生活をしていると疲れてしまいます。また、関係がダラダラとしないためにもおおよその期間を決めることは大切です♪

まとめ

半同棲は同棲よりも気軽に始めることができるので、いつもよりも一緒にいたいと思ったら検討してみても良いのかもしれません(o^ω^o)

一緒にいられる時間が増えるのは嬉しいですよね♪もちろん、その分、お金や家事の面で不満を抱くこともあるかもしれませんが、そういった場合にはお互いに話し合って解決することが大切です!(^з^)-☆注意点としてダラダラとした半同棲生活が続かないように期間を決めるなどしておくと良いでしょう。

facebook
twitter