盛り上がればストレス発散やカロリー消費にも有効なカラオケだからこそ、とことん盛り上がりたいですよね♪
そんな人におすすめのカラオケで絶対に盛り上がる曲やネタ、ポイントをまとめてご紹介!
カラオケでのNG行動から、モノマネカラオケやシバカラ、ダンスにコンセプトルームまで◎
これであなたも、盛り上がるカラオケのプロになれちゃうこと間違いなし。 とことん盛り上がって、最高な時間を過ごしましょう!
ギターを弾きながら歌う女性
(参照元:
unsplash )
盛り上がればストレス発散やカロリー消費にも有効なカラオケだからこそ、とことん盛り上がりたいですよね♪
そんな人におすすめのカラオケで絶対に盛り上がる曲やネタ、ポイントをまとめてご紹介!
カラオケでのNG行動から、モノマネカラオケやシバカラ、ダンスにコンセプトルームまで◎
これであなたも、盛り上がるカラオケのプロになれちゃうこと間違いなし。 とことん盛り上がって、最高な時間を過ごしましょう!
マイクのアップ
(参照元:
unsplash )
友達と盛り上がって一気に仲を深めることのできる、カラオケ。 友達と盛り上がることで、ストレス発散にもなる!という人も多いのでは?
でもなかには、せっかくカラオケに行ったのになかなか盛り上がらず楽しめなかった…という経験をしたことのある人もいるはずです。
そんな人におすすめな、カラオケが盛り上がる方法や曲をご紹介します♪
ぜひご紹介する方法や曲などを参考に、盛り上げながらテンションを上げて思いっきりカラオケを楽しんじゃいましょう!
ヘッドフォンをしている女性
(参照元:
unsplash )
カラオケが盛り上がる大切なポイントの1つが、選曲です。
ヒトカラでなく誰かと一緒に行っている限りは、他の人も楽しめる曲を選ぶことがとっても大切◎
他の人が知らない曲ばかりを歌ってしまうと、最初は興味が持てるものの、一緒に盛り上がることができずにどんどん飽きてしまうもの。 そのため、盛り上がるどころか、他の人のテンションを下げてしまう結果に繋がるため要注意です!
たとえば、ヘビメタや演歌、外国語の曲など歌える人が少ないような曲は、できるだけ有名な曲を選曲することも大切なポイントです。
ロゴいrのスマホカバーを持つ女性
(参照元:
GIRLY DROP )
カラオケ中に限らず、誰かと一緒にいるときにスマホをずっといじっているのはマナー違反ですよね。 もちろん、カラオケでもNGです!
人が歌っているにも関わらず、ずっとスマホをいじっていることで聴いていないことが伝わる以上に、退屈なのかな?と思わせてしまい、相手のテンションまで下げてしまいがち…。
スマホ以外にも、トイレに頻繁に行ったりと相手に聴いていないことを示す態度は避けましょう!
また、他の人が歌い終わったあとに「この曲良いよね」や「このPV初めて見た!」など、一言で良いから感想を伝えることで、しっかりと聴いていたことも伝わるのでおすすめです◎
コーヒーを飲む女性
(参照元:
unspplash )
選曲が大切なのはもちろん、たとえ誰もが知っているような盛り上がる曲であっても同じ曲を何回も入れるのはマナー違反です!
同じ曲をずっと聞いていると飽きてしまい、盛り上がる曲でさえも盛り上がれなくなっちゃうため要注意。
また、他の人が歌った曲を歌うのも避けるのがベターです◎
どうしても同じ曲を歌いたいのなら、最初のほうで盛り上がった曲を最後にもう1度みんなで歌って盛り上がる!など、あくまでもみんなで盛り上がることを優先させましょう!
カラオケ屋でしか出来ないボドゲ
— koba5834@激暑なのに梅雨☔☔🐌 (@koba5834) 2017年6月24日
しばカラ pic.twitter.com/KobHzqISAZ
カラオケが盛り上がる方法の1つとして、選曲に縛りを入れる「しばカラ」と呼ばれる楽しみ方があります♪
アーティストで縛ったり、ジャンルで縛ったりと縛り方は様々だから、まさにしばカラの楽しみ方は無限大◎
「アニソン縛り」や「アイドル縛り」など、特に同じアーティストやジャンルが好きな人や仲間と一緒のカラオケでは盛り上がること間違いなし!
その他、「ボカロ縛り」や「春歌縛り」、春夏秋冬の順に選曲する「春夏秋冬縛り」などもおすすめです。
たとえば、コブクロの「桜」を歌ったあとに、次の人は夏歌であるWhiteberryの「夏祭り」を歌うなど♡
一緒にカラオケを楽しむメンバーに合わせて、盛り上がる縛りを見つけてとことん盛り上がっちゃいましょう!
ゆいの仕事終わりにカラオケへ🎤
— @kana. (@k2337487) 2017年6月30日
NEWSメドレーまたやろう🤙❤️ pic.twitter.com/0Ami33sbxF
メドレーも盛り上がるカラオケにぴったりな選曲です! サビなら耳にしたことも多い人や、サビだけ知っているという人も多いからこそ、サビだけ歌えるメドレー曲をみんなで歌うと盛り上がるんです♪
曲が変わるたびにマイクを回していき、自分の知らない曲や歌い切ることができなかったら罰ゲームなど、ゲーム感覚で楽しむのも盛り上がるためおすすめです◎
たとえば、「アナと雪の女王メドレー」など映画の挿入歌のメドレーを歌い回したり、みんなが良く知っている有名なアーティストのメドレー曲などを歌い回すなど、選ぶメドレー曲によっても様々な楽しみ方ができるはず! ぜひ、1度お試しあれ♡
また、メドレーを練習できる動画を探して練習してみるのもおすすめです◎
この二人そんなに仲よかったんだ。影ちゃん制服ってことは学校帰りかな?一回もカラオケいって楽器類使ったことないわ。てかなんでマラカスなんだよなwタンバリンは確かにわかる、マラカスとかカスタネットレベルやろwそしてたぶんラウンドワンだな。 pic.twitter.com/SvslfoF83D
— 四六時中⊿46 (@starrrralxd) 2017年6月20日
カラオケ店によって常備されているところも多い、タンバリンやマラカスなど。
もちろん、タンバリンやマラカスなどの楽器がない場合には、手拍子でも十分盛り上がるため安心です◎
曲を盛り上げるのにおすすめなうえ、みんなで一緒にすることで一体感も出て盛り上がることができるはず♡>
とはいえ、曲によってはタンバリンなどの音がうるさく感じてしまうこともあるため、しっかりと空気を読むことも大切です。
また、もっと本格的にタンバリンで盛り上げたいという人は、1度タンバリン芸人である「ゴンゾー」をチェックしてみて!
音だけでなく、見ているだけでもテンションが上がってくるため一見の価値ありです♪
さかさまさかの3ヶ月ぶりになってた🤧🤧🤧
— よしだ (@0308tsugu) 2017年6月27日
ものまねカラオケは面白すぎた(笑)ぱるの浴衣めちゃかわいくてそれが似合うぱるも可愛かった😤💓
つぐも可愛い浴衣似合うようになりたひ!!!!!だいすし!!! pic.twitter.com/vpoegiQi6h
モノマネをしながらカラオケをするのも、盛り上がりますよね♪ モノマネをするときのポイントは、面白いくらいに誇張しすぎること!
また、モノマネ芸人のように歌声だけでなく仕草や動きもモノマネしてみたり、あえて本人ではなく、モノマネ芸人のモノマネをするのも盛り上がること間違いなし◎
恥ずかしがって控えめにモノマネしてしまうと、モノマネしているのかどうか伝わりづらく聴いている側も反応に困ってしまうため、少しくらい誇張して思いっきりモノマネすることがポイントです!
声に特徴のあるアーティストと、自分の声の特徴を照らし合わせて、ぜひモノマネカラオケにチャレンジしてみて♪
伊藤美来の振付講座やってみた
— らいぽん@アルトリアちゃんLove!! (@LunaLipon) 2014年9月23日
かなりちゃんとした振り付け講座やわwww
カラオケで踊るしかないw pic.twitter.com/dAxsoTk6QB
カラオケで盛り上がるといえば、ついつい身体が動いて踊りながら歌っちゃったときですよね。 曲に合わせて踊ることで、リズムに乗れて他の人も自然と盛り上がるからおすすめです◎
また、振付けが特徴的なアイドルやアーティストの曲をみんなで踊れば、なおさら盛り上がること間違いなし♪ ついついジュースやスナックなどを多く食べてしまいがちなカラオケだから、ぜひ踊ってカロリー消費しちゃいましょう♡
実際に、歌い終わったあとに消費カロリーが表示される機種もあるため、楽しみながらカラオケダイエットに励むのもおすすめです!
昨日のよる、1人カラオケ行ってきたヽ(*^ω^*)ノ
— ねいびーさん (@_navy3_) 2017年6月30日
星野源SUNと恋ならわかるから歌ってきたヽ(*^ω^*)ノ pic.twitter.com/0n9EB4ykeA
カラオケで盛り上がるのに大切な、選曲。 だからこそ、誰もが知っている定番の名曲を歌うことがポイントです◎
ぜひ、ご紹介する名曲ランキングを参考に、みんなで盛り上がっちゃいましょう♪
・1位「恋」星野源:人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌として、ポップなメロディーとマネしやすく可愛い振付けで一気にカラオケの定番曲に。
みんなで踊りながら楽しめるから、曲はもちろんぜひ振付けもマスターしてみて◎
・2位「糸」中島みゆき:名曲中の名曲として、年代を問わずカラオケの定番曲として歌われています。 歌詞とメロディーがしっとりと感動させてくれます。
特徴のある歌声だから、モノマネカラオケにチャレンジしてみるのもおすすめです◎
・3位「ひまわりの約束」秦基博:男女問わず、カラオケで歌われている定番の人気曲。
1度耳にすれば忘れられないような心地良いサビのメロディーが、聴き心抜群です♡
カラオケの洋楽BEST10にDirty Workがあった😭💓💓💓 pic.twitter.com/Nkxf4IxLpP
— ❣️ Marin 💋🐾🌴 (@marin21031D) 2017年5月5日
洋楽なのに、盛り上がれる曲の代表ともいえるのが、Austin Mahoneの「Dirty Work」。
単にノリの良い曲ではなく、ブルゾンちえみもネタに使われている曲として日本でも一躍有名になりましたよね! この曲を聴くと、どうしてもブルゾンちえみの顔が浮かんでしまうという人も多いはず。
そんな「Dirty Work」は、ぜひ思いっきりブルゾンちえみメイクをして、モノマネカラオケしてみて♪
歌う人とネタをする人に分けて楽しむと、みんなで盛り上がること間違いなし! 恥ずかしがらず、メイクもネタも全力でモノマネして盛り上がっちゃいましょう♡
楽しかったー!音痴でカラオケ嫌いだったけど好きになれた!
— Honoka (@tsuyuri5678) 2017年6月8日
女々しくて踊って熱唱楽しかったね😊
旅行しよ!!👍🏻👍🏻 pic.twitter.com/fKBK33db5o
みんなでダンスして盛り上がるのなら、おすすめなのがゴールデンボンバーの名曲「女々しくて」。
両手を上に挙げる振付けでみんなで盛り上がるのはもちろん、ダンスが苦手という人や、振付けをあまり知らないという人でも、「女々しくて」ならとりあえず飛び跳ねていれば一緒に盛り上がれちゃうのでおすすめです◎
もっと本格的に盛り上がりたいのなら、メンバーごとに担当を決めてコスプレをしたり、振付けを完璧に覚えてダンスすると、なおさら盛り上がること間違いなしです!
ゴールデンボンバーといえばな、特徴的な髪型やメイクまで真似してカラオケするのもアリかも?!
昼間っから飲んで、酔って、カラオケ!最高‼︎#2中#中島みゆきのものまね爆笑#テスト勉強する気なし by nasashiraishi http://t.co/z6LGcAFdN9 pic.twitter.com/tqbDD0F1Ai
— InstaKabukicho (@InstaKabukicho) 2015年2月15日
特徴的な歌声のアーティストであれば、モノマネしやすいですよね。
特に、モノマネしやすいとして人気なのが「中島みゆき」。 特徴的な野太い歌声で、声の低い人であれば特徴を掴みやすくモノマネもしやすいのでは?
数ある名曲のなかでも特に有名な「地上の星」や「糸」など、誰もが知っているような名曲を選曲して、ぜひモノマネカラオケしてみて♪
モノマネ番組などでもよく見かけるほか、動画で研究するなど、ぜひ腕を磨いてとことんモノマネしちゃいましょう!
思いっきり歌える中島みゆきの歌は、ストレス発散したいときにもおすすめです◎
仕事終わりに同僚とカラオケ!!!
— るきか@15.16レジャラン (@rukika_cos) 2017年6月20日
ライブルームやばい!!!
ステージある!!!www pic.twitter.com/e6MyzJ5LVa
最近では、カラオケを盛り上げるためのコンセプトルームも充実してきています!
ライブハウスをイメージした「ライブルーム」では、まるでアーティストになったかのような気分でなりきって歌うことができるため、モノマネカラオケにもおすすめです◎
また、踊ってカラオケを楽しみたい人におすすめなのが「フリカラルーム」。 鏡で振付けをチェックしながらカラオケをすることができちゃいます!
他にも、コスプレができたり、本格的に楽器のセッションができるコンセプトルームなど、とことん盛り上がれるコンセプトルームも要チェックです。