【スノードーム】世界で一つ♡手作りスノードームの作り方

【スノードーム】世界で一つ♡手作りスノードームの作り方

2019.12.10

3,052

サンタ達
サンタ達

眺めているだけで、癒されるスノードーム。お土産としても人気でコレクションしている人もいるのでは?
実はこれ、自分で作ることもできちゃうんですよ(^_-)

「こんなスノードームが欲しい」と思っている人のためにオリジナルスノードームの作り方をご紹介します♪自分用はもちろん、プレゼントとしてもおすすめです♡

スノードームって?

お土産としても有名!

おしゃれなスノードーム
スノーグローブ (参照元: unsplash

スノードームと言えば、ガラスのドームの中で雪が舞う様子を再現したインテリアとしても人気の置物。アメリカではスノーグローブと呼ぶのが一般的なんだとか。

芸能人でも嵐の櫻井翔くんや女優の水川あさみさんも、世界中のスノードームをコレクションしているとテレビで言ってました♪

観光で立ち寄ったお土産屋さんでは、地域の名所を再現したものなど、その場所に行かないと買うことができないご当地スノードームもあり、お土産に購入する人も多いんです♪

サイズもデザインもさまざま

いろいろなスノードーム
サイズ違い

最近は、動物や魚などから、人気キャラクターが入ったものまで眺めているだけでも楽しくなれちゃう(*^o^*)

サイズも大きいものから小さいものまであったり、形も球体だけじゃなくて、円柱のものなど様々。 いろいろなデザインがあるので、お家のインテリアに合うものもきっと見つかるはず♪

自分のお気に入りのスノードームを見つけてみて(^_-)

世界初のスノードーム美術館!?

オリジナルのスノードーム作りが体験できる!?

世田谷ものづくり学校の中には、世界中のスノードームが展示してあるスノードーム美術館があります。

施設内にあるショップでは、スノードームの購入が可能なので、豊富な種類のアイテムかららお気に入りのものを見つけられるチャンス! 興味があるけど、遠方で美術館まで行けないという人は、オンラインショップで購入することも可能。
眺めているだけでワクワクしますよ(*^o^*)

オンラインショップ

スノードーム美術館では、オリジナルのスノードームを作れるワークショップも開催されています。

参加費3,900円で講師の先生から作り方を教えてもらえます。大人だけでなく子供も参加できるので、親子で楽しく手作り体験がきます。 美術館だけでなく全国の色々な場所で開催しているそう。ホームページにワークショップの情報が更新されるので、興味がある人は、チェックしてみて(^_-)

【店舗情報】
住所: 東京都世田谷区池尻2-4-5-109号
電話番号: 03-5433-0081
スノードーム美術館

自分のオリジナルスノードーム?

DIYで簡単に作れる!

メイソンジャーで手作りスノードーム
名損ジャー

ワークショップだけでなく、DIYでスノードームが簡単に作れます。使い終わった瓶や、メイソンジャー、ペットボトルを再利用して作れて環境にもお財布にも優しいのがDIYのいいところ♡

ビンは二重構造になっているため、長期保存を可能にしてくれるスノードームにぴったり!

ペットボトルスノードームは小さい子供がいる家庭でも安心して作れると大活躍。
1日で簡単に作れちゃうから、子供の自由研究や趣味にもおすすめ!身の回りのあるものを使ってスノードームをDIYしちゃいましょう♪

プレゼントにもおすすめ

サンタとツリーのスノードーム
サンタとツリー

スノードームは、自分用だけじゃなく、プレゼントとしても喜ばれること間違いなし!
プレゼントする相手が好きなものを考えながら、世界で一つのスノードームを作れば、自分だけじゃなく送った相手にも素敵な記憶を残せるはず(^-^)

誕生日や記念日に何をプレゼントしようか迷っている人は、スノードームを作ってみては?

スノードームの作り方

用意するもの

用意するもの
文具

・瓶やメイソンジャーのような容器
 ※小さいお子さんと一緒に作る場合は、安全なペットボトルがおすすめ。
・ドームの中に入れるオブジェ
・スノーパウダーやラメ、ホログラム、スパンコールなどの装飾品
・接着剤(耐久性のもの)
・精製水
 ※精製水がない場合は、水とグリセリンや液体のり、洗濯のりを混ぜ、水に粘り気を付けて代用可。
・スポンジ

手作り用雑貨はセリアがおすすめ!

貯金
豚の貯金箱 (参照元: unsplash

セリアはダイソーよりもDIYに使えるグッズがおしゃれ♡100均アイテムを利用してDIYをしている人は、セリアで調達しているという人も多いんです。 ドームの中に入れる飾りも造花や動物、アンティークの小物、キャラクターグッズなど豊富!

手作りでちょっと変わったものを作りたいという場合は、セリアの電球型のボトルがおすすめ。 

作り方

台紙ページ数を決める
鉛筆

①スポンジを瓶の蓋の直径より小さいサイズにカット。高さは蓋の高さと同じかそれ以上あればOK。

②蓋の裏にスポンジを接着剤で付ける。

③スポンジの上に人形やオブジェを接着剤でくっつける。ちゃんとくっついていないと水の中ではがれてしまうので、しっかり乾いてから確認すること。

④スノードーム内の液体は、グリセリン5%と精製水で作るのがおすすめ。精製水がない場合は、水:液体のり=7:3でもOK。液体のりより、洗濯のりの方がクリアに見える。水は、水道水でもいいけど、長持ちするのは精製水

⑤ ④にラメやホログラムをお好みの量入れる。

⑥ ③の蓋をする。土台がスポンジの場合、液体を吸収するので15分程度時間が経ってから液体を追加して調整した方がいい。

⑦ 瓶の凹凸部分に、接着剤を付けてから蓋をする。

手作りキットもあるから安心!

 

satoko.kさん(@kitasatoai)がシェアした投稿 -

DIYをやったことないから、不安という人は、アマゾンや楽天で説明書付きのものやレインボーパウダー、オブジェ付きなど、簡単に作れる手作りキットがあるので安心(^-^) 慣れてくれば、12色のパウダー付きのキッドや「ファンファンアクアドーム」というスノードームが作れるおもちゃなどもあり、材料が豊富なので、いろんなアイデアに挑戦できちゃう♪

【動画でもチェック!】
ペットボトルで作るスノードーム

100均で作るスノードーム

アイデア次第でかわいいスノードームに!

面白い小物を使ったスノードーム

スノードームの中に入れる小物で個性が出せるのも、スノードーム作りの面白いところ(*‘∀‘)。

例えば、一時期ブームになってコレクションしている人もいる「コップのフチ子さん」をスノードームにしても面白い♪

絵本やアニメの世界を再現したスノードームを作ってみるのも◎

 

Rapreiさん(@rapurei0415)がシェアした投稿 -

好きな花の造花を使ったスノードームなら、地味な部屋も華やかになるインテリアに(^-^) スノードームは、水を入れなくてもOK。
ビーズを使うとカラフルでキュートなスノードームになります。パウダーは、卵の殻を使うという斬新なアイデアも!

ドームの中に写真が!?

古いカメラとカラフルな写真
カメラ

スノードームの中に入れるものは、基本的に溶けるものじゃなかったら何でもOK。 だから、写真や絵もラミネート加工すれば入れれちゃう。 写真入りのスノードームは、プレゼントにおすすめ♡結婚記念日、両親の還暦祝い、友達の結婚のお祝いにプレゼントしたり、色々な記念に使えます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

写真入りのスノードームの作り方は、
1.写真をラミネート加工する。
2.写真が安定するように、土台に写真の長さに切ったプラ棒を接着剤で付ける。
3.写真に接着剤を付けて、土台とプラ棒に固定すればOK メッセージを入れることも可能ですよ♪

 

Miki Urawaさん(@suzymama3)がシェアした投稿 -

いろんな形のスノードーム

雪だるまのスノードームL
雪だるまのスノードーム

スノードームには、いろんな形があるので、好みや目的で選ぶことができます♪

丸いスノードームは、インテリアとして飾るのはもちろん、サイズをちいさいものにすればペンダントのトップやピアスにもなっちゃう(*‘∀‘)

円柱形は、造花を入れたりして飾れば今流行のハーバリウムみたいでおしゃれなインテリアに♡DIYでもよく使われる電球型の瓶も、インスタ映えするスノードームがつくれちゃうのでおすすめ(^_-)

まとめ

スノードームが自分で作れるとなると、アイデアがどんどん湧き出てくるのでは?
オリジナルのコレクションが一つずつ増えていくのが楽しくなっちゃいますね(^-^) 手作りのおしゃれなスノードームなら、プレゼントとしても喜ばれること間違いなし♡

次のお休みの日は、スノードーム作りにチャレンジしてみては?

facebook
twitter