人から注目されたい!かまわれたい!そんな強い思いを抱いた「かまってちゃん」、あなたの周りにもいない? もしくは、あなた自身がかまってちゃんかも?!
男女別にかまってちゃんの特徴と、その心理、さらにかまってちゃんへの対処法をご紹介。
最後に、あなたのかまってちゃん度を診断することのできるサイトもご紹介するから、これを機にとことんかまってちゃんについて追求しちゃいましょう◎
スマホをいじる女性
人から注目されたい!かまわれたい!そんな強い思いを抱いた「かまってちゃん」、あなたの周りにもいない? もしくは、あなた自身がかまってちゃんかも?!
男女別にかまってちゃんの特徴と、その心理、さらにかまってちゃんへの対処法をご紹介。
最後に、あなたのかまってちゃん度を診断することのできるサイトもご紹介するから、これを機にとことんかまってちゃんについて追求しちゃいましょう◎
泣いている女性
(参照元:
GirlyDrop )
そもそも「かまってちゃん」とは、基本的に寂しがりやで誰かにかまってもらいたい人のこと。 かまってちゃん、もしくは省略して「かまちょ」と呼ばれることも多いんです!
兄弟の人数が多い家庭に育った分大勢でいることに慣れてしまっている人や、実家暮らしが長く常に親が側にいてくれたなんて人も、かまってちゃんになりやすい傾向にあります。
あなたの周りにもかまってちゃんはいない? もしくは、あなた自身がかまってちゃんかも…?!
男性とカメラ
(参照元:
unsplash )
TwitterやInstagram、FacebookなどSNSのプロフィール写真を頻繁に変える男子は、かまってちゃんの可能性あり! 自分のことを見てほしい!とみんなから注目されたい気持ちの表れで、みんなのリアクションがほしい人に多い傾向が。
さらに、プロフ写真を頻繁に変える人は、必要以上に自分が人からどう思われているか気になってしまう性格の持ち主であることも多いのが特徴です!
スマホ
(参照元:
unsplash )
よく愚痴をこぼしていたり、何かにつけて言い訳を口にしている男子も、誰かから心配してもらいたいというかまってちゃんな心理から来ている傾向にあります。
また、他人に自分の不幸話をして「可哀想に…」と人から思われたい!なんていう面倒くさい発言が多いのも、かまってちゃん男子の特徴です。
腕時計
(参照元:
unsplash )
かまってちゃんな男子は、人からの注目を集めたいタイプだからブランド物を身に付けることで相手からすごい!と思わせたい傾向もあります。 そのため、ブランド物が大好き!という人が多いんです。
また、見栄を張るなどして自分を大きく表現したり、自慢話が多いのもこのタイプのかまってちゃん男子の特徴です。
ベッドルームと本
(参照元:
unsplash )
かまってちゃん女子の場合、ネガティブアピールの多さが特徴の1つです。 たとえば、「お腹が痛い…」「頭が痛い…」「風邪をひいちゃった…」など体調不良アピールをわざわざSNSですることによって、みんなから心配されたいというかまってちゃん行動も。
さらに、体調不良のアピールだけに留まらず、「私なんて…」といったかなりネガティブな発言が多いのも、かまってちゃん女子の大きな特徴です。
携帯を見る女子
(参照元:
GirlyDrop )
寂しがりやが根底にあるかまってちゃんだからこそ、人と常に繋がっていたいもの。 だからこそ、たくさんの人とSNSやメールなどで繋がっていたい!と強く思っているんです。
そのため、人から見ればどうでも良いような内容のないメールを頻繁に送ってしまうのも、かまってちゃん女子の特徴。
しかも、内容のないメールは相手にとって負担になっているということに本人は気付いていないから困りものです。
耳打ち
(参照元:
unsplash )
かまってちゃんの場合、人からの関心を集めたいがために、全然大したことのない話でも大袈裟に話してしまう傾向があるから要注意です!
そんなかまってちゃんの話は、最初に大袈裟に話して相手の期待値を上げすぎた結果ガッカリされてしまうことが多いのも特徴です。
眺める
(参照元:
unsplash )
男女に関わらず、かまってちゃんがなぜ人からの関心や注目を集めたい寂しがりやなのかというと、自己肯定感が低いからなんです。
「自分なんて…」といった自己肯定感が低いがために、自分以外の誰かから肯定されたいという心理が強く働き、結果的にかまってちゃんの特徴でもある相手の気を引くような行動を取ってしまうのです。
キスしそうなカップル
(参照元:
unsplash )
特に、女性のかまってちゃんの場合、精神的にまだ大人になりきれていない場合が多く、誰かに依存したいという心理が自分でも気付かないうちに働いてしまっていることも多いんです。
そんな未熟な精神面から、誰かに甘えたいという気持ちが他人に依存する形となって表れてしまうから要注意です!
階段で読書
(参照元:
unsplash )
かまってちゃんへの対処法として大切なのが、基本的にあまり構わずに放っておくこと!
その名のとおり、かまってもらいたいという心理から様々な行動に出るからこそ、依存されたくないのであれば相手にしないことが1番効果的です◎
相手にしてもらえていると実感すれば、かまってちゃんは相手に依存したくなるからこそ、無関心であることを態度で示すように距離を取るのも1つの手なのです!
自転車と女の子
(参照元:
unsplash )
かまってちゃんの対処法として挙げた「距離を取る」という方法が難しい場合には、かまってアピールを最小限に抑えるためにもかまってちゃんの心理を汲み取って認められたい欲求を満たしてあげるのがベターです。
たとえば、「昨日全く寝ていないんだよね」「体調悪いんだ」などとアピールされたら「体調悪いのにすごいね」などと褒めてあげることで欲求を満たしてあげましょう!
そうすることで、かまわれたい欲求が満たされるからしつこくアピールされにくくなるはず◎
女の子の後姿
(参照元:
unsplash )
かまってちゃんだからといって相手との距離を取るのが難しい場合にも、はっきりと相手との距離感を言葉で示すこともできるんです。 そこで有効なのが、同感と共感の差を意識すること!
「私もそう思う!」と同感することは相手と同じ考えであることを示す一方、共感は「あなたはそう思っているんだね」とあくまでもその考えを持っているのはあなたであることを示すからこそ、この差をしっかりと意識して強調することが大切です。
そうすることで、かまってちゃんな相手に言葉で距離感を感じさせることができるのです。
子犬
(参照元:
unsplash )
とにかく言葉や態度で距離感を感じさせるのが難しい場合には、自分のストレスを軽減させるために「そうなんですね」「すごいですね」などと返答はしつつも、心のなかで小ばかにしながら話を聞くのも1つの手。
また、かまってちゃんな相手をペットだと思うことで「そうだよね、かまってもらいたいんだよね」と思いながら自分のストレスを軽減させ、気軽にかまってちゃんに接することができるかも?!
ご紹介したかまってちゃんの男女別の特徴から、「もしかして私もかまってちゃんなのかも…」と思った人も「私は全然当てはまらない〜」なんて人も、1度自分のかまってちゃん度をチェックしてみてはいかが?
いくつかの質問に答えることで承認欲求の度合いを診断し、あなたのかまってちゃん度がわかるんです!
もし診断でかまってちゃん度が高いことがわかれば、人への接し方を見直す機会にするなど、自分で軌道修正をかけることが大切です◎