数年前からブームになっている「かっさ」(^-^)顔や体のむくみやたるみ解消に効果が期待できます♪流行っているから買ってみたけど、今イチ使いこなせていない...という人もいるのでは?
そこで、特に女性の悩みとしてあげられることが多い、顔や足、二の腕、お腹のマッサージ方法を紹介します\(^o^)/
かっさ
数年前からブームになっている「かっさ」(^-^)顔や体のむくみやたるみ解消に効果が期待できます♪流行っているから買ってみたけど、今イチ使いこなせていない...という人もいるのでは?
そこで、特に女性の悩みとしてあげられることが多い、顔や足、二の腕、お腹のマッサージ方法を紹介します\(^o^)/
白いかっさ
かっさは中国で古くから行われている民間療法。漢字では、「刮痧」と表し、「刮(かつ)」=削る、こする、「痧(さ)」=流れが悪くなってたまった血液という意味。
かっさを行う時は、かっさプレートとう専用の板を使います。かっさプレートで体の不調な部分をこすることで、気や血液の通り道である経路のつまりを改善。そうすることで、老廃物の排出がスムーズになりやすいのです。
日本でも、小顔になれる、むくみがとれるなど美容法としてブームに(^-^)最近は、かっさプレートが女性誌の付録や100円ショップでも販売されるほど手軽に手に入ります☆
小顔矯正
かっさは、コリを改善するのにおすすめ☆かっさプレートでコリのある部分を刺激すると、血行が良くなります。体だけでなく、顔の使用もOK(^_-)
肩や首は、重たくなったり、痛みを感じたりするので分かりやすいですが、顔って気付かないものです。でも、頬骨や目の下を押してみると、意外とこっていませんか?特に長時間パソコンやスマホを使用するという人は、表情筋が緊張してこりやすいので注意が必要です。
そのまま放っておくと、シワやたるみ、むくみ、くすみ、二重あごの原因に(>_<)顔のこりが気になる時は、かっさで顔のこり固まってる部分を優しくほぐしましょう。かっさを行うことで、血行が良くなり、コリが解消されます。
また、老廃物の排出もスムーズになるので、むくみも解消され、小顔効果や肌が明るくなるなどの効果も期待できます(^-^)
肌を鏡で見る
かっさで皮膚をこすると、あざのような赤い斑点が出ることがあります。あざが出るのは、流れが悪くなって老廃物がつまった経路の部分。
かっさプレートで老廃物の含まれた血液を、皮膚の表面に押し出すため症状が現れます。真っ赤になるので、「余計に悪くなっているのでは?」と感じるけど、経路のつまりが改善されていることの表れなので、深く心配する必要はありません(^-^)
あざが消える日数には個人差があるけど、だいたい3日~一週間くらい☆不調な部分が多いほど、あざが多く出るので、最初のうちは多く出やすいでしょう。定期的にマッサージを行って、血行の良い状態になっていけば、あざが出ることも減ってきます。
しかし、顔や肌が出る部分にあざが出てしまうと困るという人もいるはず!その場合は、力を入れすぎず、優しく流すようにマッサージを行ってください(^_-)。
フェイスマッサージ
1.耳の付け根から顎にかけてリンパを流す。
2.左右の鎖骨の上にあるくぼみを内側から外側へ3~5回流す。
3.あごの先端にある骨の部分から耳の裏側へ3~5回流す
4.耳の下~首~肩の外側へ流す。
1~4の順番でリンパ節の集中している場所を刺激することで、老廃物を排出しやすくできるので小顔効果が期待できます。5~10分もあればできるので、お風呂あがりやテレビを見ながらなど実践してみてください♡
気になる部分は重点的にマッサージを行うのがおすすめ(^_-)
・目がたるんで、目が小さく見えるという人
かっさの尖っている部分で、目の下にある骨の部分を内側から外側へ(鼻側から耳側)流すと、たるみが解消され目がぱっちりに☆くまの改善にも効果的です。
・頬のたるみやむくみを解消したい人、将来ブルドック顔になりたくない人
かっさの尖っている部分で、口角の上の部分から頬骨に沿って耳の上部分まで流します。たるみやむくみの解消だけでなく、リフトアップ効果も(^-^)
マッサージをする前とした後では、眉や頬の位置が変わっていたりするので、効果が実感できます☆力を入れて何度もすると、肌に負担がかかり、逆にたるみやすくなるので、優しい力で行いましょう(^_-)
効果を高めるコツとして、リンパの流れを意識すると◎リンパは老廃物を回収し、排出する働きがあるので、最初にマッサージでほぐしておくことでより効果を高めることができます(^-^)
いきなり気になる部分をかっさでこするのではなく、先に紹介した顔全体の小顔マッサージでリンパの流れを良くしてから行うのがおすすめ(^_-)そして、マッサージの最後の仕上げとして押し出した老廃物を排出させるイメージで、おでこ~あご~耳の裏~鎖骨の順でリンパへ流してください。
脚のケア
足はむくみやすい部分なので、悩んでいる人も多いのでは?むくみの原因は、体の水分が上手く流れずに溜まっている状態。かっさマッサージをして、血液循環を促しましょう。血行不良や冷え性改善も期待できます(^-^)
・ふくらはぎ
むくみを押し出すように少し強めに下から上へ(足首から膝へ)流す。
・太もも
かっさの先端が割れている方で下から上へ(ひざ上から足の付け寝へ)流す。やりづらいけど、太ももの後ろもしっかり行うこと。
むくみをとってスラっとした美脚を手にいれましょう\(^o^)/
リンパマッサージ
1.かっさをみぞおちに当て、そのままおへその下まで流す。お腹の左右も行う。これを2~3回。
2.おへその下から下腹部に向かって流す。
3.おへその周りを、円を描くようになでる。
4.最後は足の付け根の外側から内側へリンパを流す。
食後や食前に行うと気分が悪くなるので、避けるのがベター(*^^*)
二の腕
二の腕のマッサージは、かっさの広いカーブ部分で行うと◎
1.腕の外側を上から下にかっさをジグザグに移動させ流す。
2.腕の内側をマッサージする。手首の内側~肘の裏側~腕の付け根→脇の下のように下から上へリンパを流す。
腕の内側は柔らかい部分なので、力を入れすぎると痛くなることも。心地よい痛みを感じる程度の力でマッサージすることをおすすめします。
かっさのやりすぎは、皮膚に負担がかかり、しわやたるみの原因になることもΣ(゚Д゚)そのため、毎日行うのではなく、週に1~2回を目安に行いましょう。かっさを行わない日は、手で優しくマッサージをしてください(^-^)
早く効果を得たい...と力任せにやるのはNG!あざが出来てしまうことや肌を傷付けてしまう可能性があります。
また、同じ部分を繰り返しマッサージすると、肌に負担がかかるので、5回以上しないこと!特にリンパが集中している、耳の裏、鎖骨、脇の下、お腹、両足の付け根、膝の裏は、強い力を加えず、優しくマッサージしてください。
マッサージを行う時は、オイルやマッサージクリームを塗ってから行いましょう。滑りが良くなるので、マッサージがしやすくなり、肌への負担を軽減できます。
乳液などでも代用できるけど、すぐ乾いてしまうので、オイルやマッサージ専用のクリームを選ぶのがおすすめ(^_-)好きな香りのもので、マッサージをすればリラックス効果も♡