【美容】いつまでもキレイ&健康のカギは入浴!入浴の凄い効果って?

【美容】いつまでもキレイ&健康のカギは入浴!入浴の凄い効果って?

2018.11.10

270

お花とバスタブ
お花とバスタブ (参照元: unsplash

実は入浴は女性にとって重要な効果を持っていることはご存知でしょうか?なんと入浴は美容や健康効果、リラックス、快眠、冷え・肩こり・むくみの解消、免疫力アップ、PMSの緩和など女性に嬉しい効果ばかり!

「お風呂はめんどくさい」「忙しいからシャワーだけ」では冷えたガチガチの身体になってしまい、肌荒れや体調不良の原因にもなるのでなるべく入浴を心がけるようにしてください!

入浴方法は38〜40度のぬるま湯で15分しっかり浸かると効果的♡毎日続けるとより効果が出ますよ!詳しくは記事でご紹介します!それでは詳しく入浴の効果についてご紹介します♡

いつまでもキレイ&健康のカギは入浴!

入浴
入浴

暖かいお風呂には医学的にも健康にいいと言われています!それは「温熱作用」「浮力作用」「静水圧作用」という3つの作用が身体に働くことがいいと言われています。

「温熱作用」はお風呂で身体を温めることによって働きます。血管が拡張し体中を巡る血流がよくなります。また温まることによって身体の毛穴が広がるため、今まで蓄積されていた老廃物や疲れが取れて、デトックス効果を発揮しますよ♡

「浮力作用」は水には浮く力がありますよね。お風呂に入ることによって重力を軽減させることができるため、身体の重みが減ることで芯からリラックスすることができます。

「静水圧作用」は身体にかかる水圧によって、血液の循環が良くなります。血流がよくなることで身体の老廃物が流れやすくなるため、むくみの解消に♡

侮れない!入浴の凄い美容&健康効果

快眠効果 

女の子
眠っている女の子 (参照元: unsplash

お風呂を入ると快眠効果を得ることができます。人間の身体は体温が下がると眠くなるという仕組みになっています。また体温の低下が早くなると眠気が強くなります。

そのため入浴して身体がしっかりと温まった後に就寝すれば、体温が低下するのも重なってしっかり眠ることができます。睡眠不足の方はこの方法をとると眠りにつきやすくなります。

それに加えて40度以上の湯温で身体を温めてから眠ると脳からデルタ波が出やすくなります。デルタ波は深い眠りについているときに出る脳波のことで暖かい温度で入浴することによって、深く良質な睡眠環境を作り出すことができます。

リラックス効果

リラックス
リラックス (参照元: unsplash

入浴には自律神経を整える効果があります。入浴をすることで自律神経の緊張状態である交感神経を、リラックスモードの副交感神経へ切り替えてくれます。

ストレスや精神的に不安を感じているときはぜひ入浴をすることをおすすめします♡

冷え・肩こり・むくみ解消効果

入浴中の女性 むくみ
むくみ解消 (参照元: unsplash

入浴は全身を暖めることができるため、全身の血流をよくする効果があります。また入浴の水圧作用によって、足に溜まった血流が押し戻され心臓の働きを活発にします。

心臓が活発になることで、全身の血流やリンパの流れが良くなるため、肩こりや腰痛、冷え性、むくみなど血流が原因とされる症状が改善します♡

細胞を修復し免疫力を高める効果

手
(参照元: unsplash

入浴は免疫力の向上効果を得られるヒートショックプロテインを増やすことができます。 ヒートショックプロテインは痛んだ細胞を修復するタンパク質のことで、免疫細胞の働きを強化する力を持っています。免疫細胞の働きが強化されると、免疫力アップに!

入浴を日々行うことで、風邪などの予防や身体の回復を促します♡

目的別・効果がより得られる入浴の仕方~お湯の温度や入浴時間はどれくらい?~

美肌を手に入れたい人

美肌の女性
美肌の女性 (参照元: unsplash

入浴の仕方は38〜40度のお風呂に15分しっかり入りましょう♡入浴後はお肌の水分や皮脂、セラミドが入浴によって一時的に減少します。入浴後10分以内にスキンケアを必ず行ってください。そのまま放っておくと乾燥肌の原因に。

美肌を手に入れたい人はぜひ入浴しましょう♡美肌のメカニズムは入浴で体温を上げることで全身の血行を良くする働きがあります。

血行が良くなると、全身の代謝も活発になるため、皮膚の代謝であるターンオーバーも活発になります。また肌の表面である角質層が正常に入れ替わりやすくなるため、きめ細かな肌になります。肌のうるおいもキープにも繋がりますよ♡

快眠したい人

睡眠
睡眠

睡眠不足を解消したい人や快眠したい人は就寝1〜2時間前に、38〜40度のぬるま湯で入浴すると快眠効果が得られます♡

38〜40度のぬるま湯は熱の刺激による血圧の急な変動を予防することができ、心臓への負担を減らせることができます。

入浴は代謝の向上や血行促進で疲労回復を促し、同時に筋肉がゆるむことでリラックスした状態になるため、入眠がスムーズに♡

入浴後は血圧が徐々に下がって脈拍もゆっくりと落ち着くと副交感神経が優位になるため、入眠に向けてリラックス効果が高まります。

ちなみにシャワーや半身浴だけでは、快眠効果を十分に得られない場合があります。肩までゆっくり浸かって入浴するようにしましょう!

ストレスを解消したい人

ストレス
ストレス解消 (参照元: unsplash

ストレスを強く感じている人にも入浴をおすすめします♡入浴方法は先ほどもありましたが、38〜40度のお風呂に15分つかるとストレス解消に効果が出ます。

ストレスによって交感神経が優位になっていたのを、ぬるま湯に浸かることで副交感神経が優位な状態にすることができます。

精神的なストレスだけでなく筋肉の緊張も緩みますので、筋肉疲労にも効果的ですよ♡

PMSの症状を和らげたい人

湯たんぽでお腹を温める女性
湯たんぽでお腹を温める女性

頭痛や腹痛、イライラなど月経前後に起こる不調(PMS)はホルモンバランスの乱れによるものです。症状を和らげるためには、血行を良くし、副交感神経を優位にすると効果的です♡

生理の初日〜2日目は40度くらいのシャワーを浴びるだけ。3〜4日目以降は40度のお風呂に15分ほど浸かって身体をしっかり温めると血流が良くなります。リラックスもできるため、PMSの症状緩和にぜひ入浴してくださいね♡

肩こりを解消したい人

肩こり
肩こり

肩こりは肩周辺の筋肉である、そうぼう筋などが緊張して硬くなることから血行不良になることから起こります。ストレスや筋肉が緊張する機会が多いと慢性的な肩こりになることも。

肩こりを解消したい人は38〜40度のお風呂に15分ほどゆっくり浸かりましょう。慢性的な肩こりの人は40度のお風呂に10分ほど浸かると効果的です。

入浴で得られるリラックス効果は副交感神経を優位に働かせるため、筋肉を緩ませます。

毎日入浴するように心がけるようにすると、肩こりも少しずつ緩和されます。健康のためにも美容のためにもしっかり身体を休ませてあげましょう♡

まとめ

いかがでしたか?

入浴は健康にも美容にもとても効果的ということがわかりましたね♡また女性にとってはPMSの症状を和らげてくれるというのも嬉しいですよね。

入浴は38〜40度のぬるま湯に15分ほど浸かるのが基本♡肩こりがひどい人は40度のお風呂に10分浸かりましょう。

毎日の入浴を心がけることで、身体の疲れや緊張が取れて行きます。しっかり入浴して疲れを取って、美肌のためにもたっぷり睡眠を取りましょう!何事もコツコツ継続することが大事ですよ♡入浴で健康的な身体を手に入れましょう♡

facebook
twitter