【2~5歳向け絵本】素敵な一冊をプレゼント!年齢別おすすめ絵本

【2~5歳向け絵本】素敵な一冊をプレゼント!年齢別おすすめ絵本

2020.03.16

126

絵本とコップ
絵本とコップ

子どもの創造力を育む「絵本」だからこそ、プレゼントとしても人気のアイテムですよね!

そんな絵本の世界をより深く楽しめるよう「年齢に合った素敵な一冊を贈りたい!」と絵本選びに迷っている方必見!

今回は、2~5歳の年齢別にJGS編集部がおすすめする素敵な絵本をご紹介します♡ 短いストーリーのなかで心に優しく響く絵本ならではの魅力を、子どもはもちろん大人も楽しめるはずです◎

素敵な一冊を。子どもへ絵本のプレゼント

子どもへのプレゼントとして、いつの時代も定番であり、絶対に喜ばれるアイテムとしておすすめなのが「絵本」♡

イラストが綺麗なものや大人でもドキッとさせられるストーリーなども多く、幼い頃に読んだ絵本の内容を大人になった今でも覚えているという方も多いのでは?

短いストーリーのなかに作者の伝えたいことがたっぷりと詰まった絵本だから、プレゼントに選ぶときから楽しめます!

2歳児におすすめ絵本

おおきなかぶ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

. . . 息子が お気に入りの絵本 今度この劇をすることになりました𓂃☺︎!  役は‥ねずみです♥︎  ちゃんとできるかな〜と心配なママ  あっ でもねずみって最後じゃん! と、気づいて 少し安心しました〜笑。  pic2枚目は 随分前だけど 一緒に劇をする お友だちのママたちと食べた いちごパフェ 𓊱    一緒に過ごせるのもあと少しなのに こんな状況だから 劇なくなっちゃうかな‥。 . . #おおきなかぶ #絵本 #絵本記録 #絵本のある暮らし #お遊戯会 #いちごパフェ #カフェタイム  #子供のいる暮らし #日々の暮らし #おうち時間

𝗠𝗔𝗜(@___mamato.03)がシェアした投稿 -

A・トルストイ作の『おおきなかぶ』は、発売から50年以上経つ今でも変わらず子どもたちを楽しませてくれる、まさにロングセラー作品です

絵本のなかで繰り返される「うんとこしょ どっこいしょ」とフレーズは、言葉の繰り返しが好きな子どもにぴったり!

2歳児ぐらいから一緒に楽しめる絵本としてもおすすめの『おおきなかぶ』は、親子で一緒に掛け声を出しながら読むのがおすすめです◎

しろくまちゃんのほっとけーき

こちらも40年以上愛され続けているロングセラー絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』は、子どもが大好きになっちゃう理由がたくさん詰まっています。

見開きいっぱいにホットケーキが焼ける場面が描かれているほか、ピチピチ、プツプツなどといった擬音語が多く使われていて、このページを楽しみに絵本をめくる子どもたちも多いんです♡

しろくまちゃん、こぐまちゃんのシリーズは、そのほかにもたくさんおすすめの絵本があるため、ぜひチェックしてみてくださいね!

ごめんやさい

可愛らしい野菜さんたちが主人公となっている『ごめんやさい』では、伝えるときに勇気が必要になることも多い「ごめんなさい」という言葉を仲直りするための魔法の言葉として、伝えてくれる素敵な絵本。

失敗は誰にでもあることを子どもたちに優しく気付かせてくれる絵本であり、プレゼントにもおすすめです◎

3歳児におすすめ絵本

そらまめくんのベッド

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#絵本記録#ryu絵本 №370 . ⭐「#そらまめくんのベッド 」 #なかやみわ . ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ . そらまめくんの宝物はふわふわのベッド。 だからだれにも貸してあげません。 ところが、 そのベッドが突然なくなってしまったのです……。 愉快なそらまめくんの楽しいお話(◀出版社情報) . ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ . 最近の息子(#1歳8ヶ月 )が よく持ってくる本です🌛 . 1歳半頃から文字の多い本も 好きなものは最後まで聞いている息子ですが、お豆大好きな息子は この本はとくに興味を持って来ます♬ . そら豆をなかなか鞘ごと買う機会がないもですが、春に鞘ごと買い、ぜひふわふわの本物を見てほしいと思います♡ . . 誰しも自分だけの 大事なモノがあるけれど 大事なものを他人とシェアすることで 心が成長出来ること とても素敵だと感じました♡ . そんな#優しい絵本 です。 . . . #こどものとも #こどものとも傑作集 #絵本#1歳絵本 #絵本#絵本と暮らす #1歳絵本 #絵本1歳#男の子ママ#男の子育児 #おすすめ絵本#知育#絵本育児#食育 #初めての育児 #まめの絵本 #ママさんと繋がりたい #男の子育児 #男の子ママ #絵本好きな人と繋がりたい

6440@(@ryu64400)がシェアした投稿 -

なかや みわ作の『そらまめくんのベッド』は、大人気の「そらまめくん」シリーズの記念すべき第1作目であり、シリーズを読んだことのない方もぜひ読んでもらいたいおすすめの絵本です。

誰にも貸してあげないほど宝物のふわふわベッドが、突然なくなってしまう…というストーリーのなかで、はじめは意地悪をしていたそらまめくんが、最後にはお友達みんなにベッドを貸してあげるという展開に…♡ 3歳ぐらいの子どもでも、絵本のなかのそらまめくんを通して大切なものをめぐる感情について学びを得られるはず◎

ぐりとぐら

普及の名作といっても過言ではない『ぐりとぐら』は、親子2世代、3世代で読める絵本としても高い人気を誇るため、実際に幼い頃に読んだことのある方も多いはず!

青と赤のとんがり帽子とつなぎがトレードマークの「ぐり」と「ぐら」の仲良しな2人が、この世で1番好きなのはお料理すること、食べることとしてはじまるストーリーが、ふんわりと優しく幸せな気持ちにしてくれます♡

どろんこハリー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

長女が連れて来た保護犬が亡くなって早12年🐕 「ついてくるから、家に連れてって欲しいんだよ」と、「どろんこハリー」のように家族で可愛がっていた想い出。 ありがとうね、 ハッピー🐕 一度だけ出産をして、5匹の仔犬の貰い先を見つける時、長男は自らポスターを描き、クラスルームで声をかけた。 お陰様で全ての仔犬が大切に飼われることになり、手放す時が涙涙💧 これも素敵な思い出の一つです。 陽当たりの良い道端にもう、ショカッサイの花が咲いていました。 本格的な春がやって来ます🌱 #絵本 #我が家の本棚から #懐かしの絵本 #どろんこハリー #ハリーのセーター #ジーン・ジオン/文 #LEGO #干支の犬のLEGO #変色してしまったLEGO #子どもの作品 #小学校の工作で描いた犬 #今日のひと枝 #ショカッサイ #ムラサキハナナ

Mameko(@mameko_ko_ko)がシェアした投稿 -

黒いぶちのある白い犬ハリーが主人公の『どろんこハリー』は、挿絵がとっても可愛らしいことでも人気のハリーシリーズです!

3色刷りで決して色彩が豊かなわけではないものの、登場人物や動物たちのイキイキとした表情に、ハリーの世界へと引き込まれて目が離せなくなっちゃうから不思議です♡

お風呂が大嫌いなハリーが、家を飛び出して泥だらけになって遊ぶ姿に、子ども自身が自分の姿を重ねて楽しめる絵本となっています◎

4歳児におすすめ絵本

すてきな三にんぐみ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日の1冊「すてきな 三にんぐみ」偕成社 作:トミー・アンゲラー 訳:いまえよしとも くろいマントに、くろい帽子の見た目はこわーい3人ぐみ 宝を集めては隠れがへはこんでいたが ある日さらってきた子どもに宝のつかいみちを聞かれ すてきなことを思いつきました どろぼう3人ぐみは、すてきな3人ぐみでした^ ^ #PeP #ペップ #絵本大好き #シンガーソングライター #絵本のある暮らし #朝読書 #お気に入りの絵本 #毎日紹介企画 #今日の1冊 #すてきな三にんぐみ #偕成社 #トミー・アンゲラー #いまえよしとも #どろぼうはよくないけど #すてきなつかいみちだね #タカラモノをだれかのために #絵本好きな人と繋がりたい #大人でも絵本が好き #大人でも絵本に癒される #大人でも楽しめる #子どもはきっと好き #子どもはきっともっと好き #苦手な朝に #楽しみを #ありがとう

PeP(@pepsannouta)がシェアした投稿 -

トミー・アンゲラー作の『すてきな三にんぐみ』は、アメリカで発売された後、1969年には日本で初版されて以降ずっと愛され続けているロングセラー絵本のひとつ。

タイトルに相反する表紙の不気味さに惹かれて、つい手に取ってしまう読者も多い『すてきな三にんぐみ』は、全身を覆う黒マントに目深に被った黒い帽子の3人組のストーリー。

怖い泥棒さんだけれど…どうして素敵という言葉がタイトルにつけられているのかは、読んでみてからのお楽しみにしてくださいね♡

やさしいライオン

アンパンマンの作者であるやなせたかし作・絵の『やさしいライオン』は、みなしごライオンの育ての親は優しい犬といったストーリー。

人間の都合で離れ離れにされても消えることのなかった強い2匹の絆を描いた絵本は、切なく、子どもに読んでいる大人もキュッと胸が締め付けられてしまうストーリーです。

おへそのあな

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

『赤ちゃんがやってくる』 聖路加マタニティケアホームで行われている講座に、家族みんなで参加してきまし✨ * 紙芝居と人形を使って、男の人と女の人との違い、赤ちゃんがどうやってできるか、お腹の中でどんな成長をするかを子どもたちにわかりやすいよう伝えてくれたり、どうやって赤ちゃんが産まれるのか、陣痛~出産までは劇をしてくれ、3歳の息子も真剣な表情で助産師さんの話を聞いていました☺ * 赤ちゃん人形や、30週くらいのお腹の中の赤ちゃん人形を抱っこさせてもらったり、後半の大人向けのお話も2人目が産まれたあとの上の子への接し方のポイントを話してもらったり、親子でいい経験でした✨ * ずっと息子の疑問だった『赤ちゃんはどうやって産まれてくるか』が少し分かったかな〜?! * 息子の最近のお気に入りは『おへそのあな』 * 2人目の妊娠がわかった頃、タイムリーに保育園で読んでもらってからずっと繰り返し読んでます🎶 * お腹の中から赤ちゃんが外を見てる素敵な絵本 * 表紙をお腹に当てて『赤ちゃんってお腹でこう入ってるの?』と聞いてくる姿が見られたり😆 * 息子なりに赤ちゃんを感じて過ごしてくれてます☺ * #2人目妊娠中 #あと36日 #お兄ちゃんになる準備 #赤ちゃんがやってくる #聖路加マタニティケアホーム #世田谷区でもやって欲しい #絵本 #絵本育児 #絵本記録 #おへそのあな

産前産後 子育て応援団 はぐぽーと(@kosodate_ouen_hugport)がシェアした投稿 -

長谷川義史作『おへそのあな』は、待望の第2子がお腹に宿ったとき「上の子に大きくなっていくお腹のことを理解してもらいたい…!」そんな方におすすめの絵本です。

行政のなかには、新しくパパやママになる方のために開かれる講座でも、この本の読み聞かせをするところもあるなど、年齢を問わず絵本だからこそわかりやすく胸に届く言葉が詰まっています♡

5歳児におすすめ絵本

ふたりはともだち

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

『ふたりはともだち』 アーノルド・ローベル/作 三木 卓/訳 文化出版局 がまくんとかえるくんの友情物語。 お互いを大切に想う気持ちが過ぎて、我慢ができなかったり、わがままになってしまったり。それでもやっぱりふたりはいっしょ。 ユーモラスなふたりの会話に思わずくすっとしてしまう、短編5篇。 小学校の教科書にも載っている『おてがみ』もこちらに編まれています。 #絵本 #2月の絵本 #読み聞かせボランティア #絵本の本棚 #朗読 #本 #本棚 #読書 #読書倶楽部 #ふたりはともだち #はるがきた #おはなし #なくしたボタン #すいえい #おてがみ #アーノルドローベル/作 #三木卓/訳 #文化出版局

Tomomi(@m.tonkichi)がシェアした投稿 -

アーノルド・ローベル作『ふたりはともだち』は、がまくんとかえるくん2匹の主人公によって描かれる友情を描いた5つのお話です。

自然体でお互いを思い合っている2匹のストーリーは、大切な友達という存在を考える良いきっかけにも繋がります◎

そのため、友達ができて小さな世界を自ら拓いていく5歳児へのプレゼントとしてもぴったりです♡

スイミー 小さなかしこいさかなのはなし

レオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の『スイミー 小さなかしこいさかなのはなし』は、幻想的な絵で目を惹きつける子どもから大人にも人気の絵本。

小さな赤い魚の兄弟たちのなかで1匹だけ真っ黒い色をした魚のスイミーの「ぼくがめになろう」というセリフも有名な絵本では、誰かを思う気持ちや力を合わせて大きな魚に立ち向かっていくストーリーが年齢を問わず考えさせられる作品に仕上がっています。

また、ストーリーはもちろん、ページいっぱいに描かれた幻想的な海の様子は、子どもたちの目を惹きお気に入りの絵本になることも多いため、プレゼントにもおすすめです◎

シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる

おくはら ゆめ作『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』は、みんなが寝静まった夜中の1時に大きくて黒い山高帽とマントを被ったシルクハットぞくが、集まってきて一斉に夜空へと飛び立つといったストーリー。 夜寝る前の読み聞かせにもおすすめの絵本だから、きっとプレゼントとしても喜ばれるはずです♡

参考サイト

まとめ

子どもへのプレゼントとして人気の定番アイテムでもある「絵本」。

その魅力は、短いストーリーでありながら心に優しく響くところにあり、子どもだけでなく大人まで魅了されてしまう普及の名作も多いですよね!

facebook
twitter