【本棚DIY】100均グッツが大活躍☆世界にひとつだけの本棚を作ろう

【本棚DIY】100均グッツが大活躍☆世界にひとつだけの本棚を作ろう

2020.08.02

303

DIYをする女性

今流行りのDIYをご存知ですか?「材料や道具の準備が面倒くさそう」「なんだか難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

材料は100均やホームセンターで簡単に手に入るので、初心者でも簡単にできるのが人気の秘密なんです♡

今回はDIYの魅力や、DIY本棚の作り方などを紹介します!

100均グッツが大活躍♡DIYに揃えたい主な道具

木材

山の木
山の木

DIYに欠かせないのが、木材です。木材といえば、ホームセンターで購入するイメージがありますが、実は木材も100均でゲットできちゃいます♡

厚みやサイズなど様々な種類があり、物によっては、100円以上するものもあります。

そのため本棚などを設置する場所を決めて、サイズをしっかり図ってから購入するようにしましょう。

釘・ネジ

ねじ
ねじ

必要な材料2つ目は釘とネジです。DIYではよく「グルーガン」という接着剤が使われることが多いです。グルーガンは手軽ではありますが、強度が弱いのが難点。

そのため、強度を強くするために、釘やネジを使用することをおすすめします。100均の釘やネジは100~200本のセットになっているため、超お得です!

ただし初心者が使用すると、木材が割れてしまったり、釘やネジが曲がってしまうこともあるので要注意。

長すぎるとはみ出してしまいますし、短すぎるとしっかり固定できないため、木材を決めてから購入するようにしましょう。

塗料

ペンキ
ペンキ

必要な材料3つ目は塗料です。木材の雰囲気を、そのまま活かしても良いですが、塗料を塗ることで、よりお部屋のインテリアに馴染みます♪

最近では、アンティーク調の塗料など、様々なテイストの塗料が販売されるようになりました。しかも100均で手に入るなんて、びっくりですよね。

自分の好みのカラーやテイストに合わせて、選んでみましょう。

塗装用ハケ

ハケ
ハケ

必要な材料4つ目はハケです。ハケは塗料を塗るための必需品ですが、こちらも様々な種類のものが販売されています。

油性塗料を塗るための「平ハケ」や、水性・油性両方に使用できる「万能ハケ」など、全て100均で購入可能♪

広い範囲を塗るのに便利な「塗料用ローラー」などもあるので、DIYする家具の大きさや、塗料を塗る範囲によって、選んでみることをおすすめします。

本棚のDIYをもっとおしゃれにする賢い道具

ディアウォールやラブリコ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

えんちゃん(@fu_ta1003)がシェアした投稿 -

木材にアジャスターを取り付けることで、木材を柱として立てることができる便利グッズです。

工事は不要で、突っ張り棒のように設置します。取り外しも可能なので、賃貸住宅でも問題なく使用できます♪

ディアウォールはネジで固定するのに対し、ラブリコはネジ回し(ジョッキ)で調整します。価格は大差がないため、お好みで選んでみましょう♡

木材をそのまま活かせるので、ナチュラルテイストの本棚が欲しい方や、壁一面を本棚にしたいという方におすすめです。

塩ビパイプ

パイプ
パイプ

「塩ビパイプ」を使用して、オリジナルの本棚を作ることができます。

ホームセンターで手軽に購入できる塩ビパイプ。元々は水道管や通気管、ケーブルを通す保護管などに使用されます。安くて、加工がしやすいのが特徴。

塩ビパイプを、ノコギリで好きな長さにカットし、パーツを組み合わせて、最後に板を乗せれば完成。

アイアンのような質感を出せる塗料も販売されており、塗るだけで一気に「男前インテリア」に早変わりします♡

ただし、耐久性が低いためのがデメリット。大量の本など、重いものを収納するのには、おすすめしません。

すのこ

すのこ
すのこ

100均で簡単に手に入るすのこも、本棚に早変わりします♪100均のすのこは、手軽さだけでなく、丈夫に作られているのが人気の理由。耐久性があるため、本棚に使用しても問題ありません。

すのこを何枚か組み合わせるだけで、簡単におしゃれな本棚が作れます。

また簡単に解体できるため、一からオリジナルの本棚を作りたいという方にもおすすめ。木材としても使用できちゃいます♡

本棚のDIYに適した木材って?

安くて加工しやすいのが集成材

木

集成材とは、小さく切り分けた木材を、接着剤でくっつけて作られた人工の木材のことです。集成材にも種類があり、「ゴム集成材」や「ナラ集成材」、「ウォールナット集成剤」などがあります。

1本の木でも、部位によって強度などの性質は異なります。しかし集成材は、木の様々な部位を接合しており、強度や品質が安定しています。そのため工務店やハウスメーカーからも選ばれている木材なんです。

時間が経過しても、劣化しにくいのが特徴。天然素材の無垢材に比べて、リーズナブルなのも、人気の理由です♪

美しさを追求するなら無垢材

木と葉
木と葉

無垢材とは、丸太から切り出した木材を乾燥させて作った、天然の木材です。代表的な木材は、ヒノキやスギ、桐などです。

無垢材の魅力は、木目の美しさです。そのためフローリングなどの、目に見える場所に使用されることが多いです。また時間の経過により、見た目が変化していき、木目を美しさや、味わい深さを楽しむことができます。

無垢材は、丈夫で長年使用するのに適している木材です。その理由は「調湿効果」です。

木材が乾燥すると、空気中の水分を吸収し、反対に湿気が溜まると、自ら水分を放出することができます。そのためカビやダニの発生を抑え、木材が長持ちするんです♡

ただし天然木材なので、集成材に加えると、少し扱いにくいのがデメリット。

初心者に人気なのがツーバイ材

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

te_ra.1015(@te_ra.1015)がシェアした投稿 -

DIY初心者におすすめの木材は、ツーバイ材です。

「1×1」~「1×8」、「2×2」~「2×8」の全13サイズがあります。規格が決まっており、扱いやすさが特徴的な素材です。

またネット通販やホームセンターでも取り扱っており、価格も安いのが嬉しい♪

国内に流通しているツーバイ材に使用されているのが、「SPF材」という輸入された木材です。SPF材は無垢材の一種ですが、柔らかくて取り扱いやすいので、DIY初心者におすすめの木材です♡

 

さっそくすのこで簡単・おしゃれな本棚をDIYしてみよう♪

まずは、すのこの分解方法を知ろう!

DIY
DIY

すのこを分解して、本棚を作る上で、まずは裏側についている下駄を外します。下駄とは複数の板を繋いでいる、一本の細い木材のことです。

解体方法は、すのこを裏返して、下駄の近くの木を金槌で軽く叩くだけ。あまり強く叩いてしまうと、木材を痛めてしまいます。軽くトントンと叩いていくと、簡単に外すことができます♡

すのこによっては、釘の他に、接着剤で固定されているものがあります。接着剤が使用されている場合は、バールやマイナスドライバーで、木材を痛めないよう、ゆっくりと剥がしていきましょう♪

壁に掛けられる簡単すのこ本棚

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@life_style___magazineがシェアした投稿 -

◆材料

すのこ、アイアンウォールバー、木製ウォールラック、木工用ボンド、セメダイン

◆作り方

①すのこをウォールラックの横幅と、同じ長さに切る。

②すのこの下に、木工用ボンドでウォールラックを付ける。

③全体のバランスを見ながら、アイアンバーを真ん中に取り付けれるよう位置を決めて、セメダインで付ける。

④完全に乾いたら完成。

参考

動画から学ぶすのこの簡単絵本棚の作り方

まとめ

いかがでしたか?

難しいイメージがあるDIYですが、材料も100均で揃えられるものが多く、初心者でも簡単にできるのが特徴です。

大きさや色なども、自分好みにできるので、オリジナルの本棚を作れます♪また本棚を購入するより、費用を断然抑えられます。

自宅で過ごすことが多くなったこの時期に、ぜひDIYを試してみてください♡

facebook
twitter