【風呂敷がエコバッグにも】便利な包み方やおしゃれな風呂敷ブランド

【風呂敷がエコバッグにも】便利な包み方やおしゃれな風呂敷ブランド

2021.04.02

350

風呂敷L
風呂敷L

皆さんは風呂敷を使ったことはありますか?風呂敷というと、なんだか古臭いイメージがするかもしれません。

しかしエコバッグの利用が広まったことで、今風呂敷も注目されているんです♡ 今回は風呂敷の魅力やおすすめのブランドなどを紹介します!

日常使いだけでなく、プレゼントにも最適ですよ♪

風呂敷生活始めませんか?

レジ袋が有料化したことで、エコバッグやサブバッグの需要が高まりました。その中で風呂敷が再注目されています♡

風呂敷は手軽に洗濯できるのがメリット。常に清潔な状態で使用できるため、衛生面でも◎。

エコバックだと入るものが限られますが、風呂敷はどんな形のものでも包み方を変えることで、安定して持ち運ぶことができます。バッグに入れてもコンパクトなのも嬉しい♪

風呂敷と言っても古臭いデザインだけではありません。最近はデザインも様々で、女性らしい華やかなものからシンプルでスタイリッシュなものも。サイズも様々なので、用途に合わせて使用することができますよ♡

知っていると便利!風呂敷の包み方

ミニバッグになる包み方

ミニバッグになる包み方は、一番使いやすく簡単にできる包み方です。買い物の途中でもササっとできるのでエコバッグとして使うのがおすすめです♪

【作り方】
①風呂敷を三角形に折る
②左右の両端を結ぶ
③三角形の頂点を小さく結んでもちてを作ったら完成

本やファイルを入れられる包み方

本やノートなど、形がしっかりした資料やファイルを包むときに使える包み方です。大きい風呂敷であればノートパソコンなども入れることができます。

【作り方】
※風呂敷の大きさは包むものに対して大きく余白をとれるものを使う
①風呂敷をひし形に置く
②本の右角が風呂敷の右編から10cmのところに置き、そこからずらさないように背表紙を軸にして本を反転させる
③手前の端、左の端の順に本に沿うように風呂敷をかぶせる
④手前から奥に本ごと一回転させる
⑤残った右側を本に沿わせながら両端を結ぶ

物の出し入れがしやすい包み方

バッグとしても使える包み方です。安定感があって形がしっかりしているので物の出し入れがしやすいのが特徴♪

【作り方】
①風呂敷の一つの角をもって端を長くとって一つ結びにする
②①を4つの角全てで作る
③隣り合う端同士を結んで持ち手を作る

大きいものを入れられる包み方

エコバッグとしてだけでなくメインバッグとして使うことができる包み方です。出し口が大きいため、物の出し入れがしやすい♡

【作り方】
①風呂敷を裏面にして三角形に折る
②両端を結ぶ、結んだ両サイドは同じ長さになるようにする
③ひっくり返して結び目が内側に来るようにする
④頂点を小さく結ぶ

ラッピングを風呂敷で華やかに♡

結び目のない平包み

平包みは、菓子折りなどを包むときなどに最適です。結び目のない包み方でシンプルですが高級感がある包み方です。

【作り方】
①風呂敷を裏面にして敷く
②中央に箱を置く
③手前から風呂敷をかぶせて先端は箱の裏側へ折りこむ
④箱に沿うように左側、右側の順で風呂敷をかぶせる
⑤最後に奥の布を絵柄がしっかり見えるようにかぶせて整える

安定感のある四つ結び

四つ結びは、真四角なものや重箱などを安定感を持たせることができる包み方です。

【作り方】
①風呂敷を裏返して敷く
②箱を中央に置く
③対角線にある端同士を結ぶ
④結んだ端の形を整える

筒状のものの包み方

包むものは四角い物だけではありませんよね。筒状の物を包むことも可能です。プレゼントなどを渡すときも、風呂敷に包まれているだけで可愛く見えます♪

【作り方】
①風呂敷を裏面にして広げる
②中央に横向きに筒状のものを置く
③手前の端を奥の端に合わせてかぶせる
④手前から巻いていく
⑤端同士を交差させて裏側に回し、固く結ぶ

瓶状のものの包み方

お土産やプレゼントとして日本酒やワインなどのお酒を選んだ際にぴったりな包み方です。風呂敷で渡すことで、上品っぽさやオリジナリティが出すことができます。

【作り方】
①瓶を風呂敷の中央に立てる
②対角線の手前と奥の端を瓶の上で一回結ぶ
③残っている左右の端を瓶が隠れるように整えて後ろに回して、瓶の真ん中あたりで結ぶ
④瓶の上にある結び目を小さく結んで持ち手を作る

ローズ包み(小さく丸く包む方法)

小さいものや細かいものを華やかに包みたいときに使える方法です。見た目が可愛らしくなるのが特徴で、個包装になっているお菓子や飴などを持ち歩く際にも使えます♪

【作り方】
①真ん中に包むものを置く
②右端以外の3つの端をまとめて持つ
③右端で握った根元を結ぶ
④手前の1つの端を結び目に通して先を出して形を整える

花包み(華やかに包める方法)

ラッピングとしては一番人気の包み方です。どんな形でもきれいで華やかに包むことができます。購入したギフトを自分で風呂敷に包むときなどにはぴったりです♪

【作り方】
①風呂敷の中央に贈り物を置く
②手前と奥の端を合わせてしっかり握る
③左右の端を②の後ろから回して前で結ぶ
④上に出ている2つの端を真ん中の結び目に入れて花の形を整える

おしゃれな風呂敷ブランド

むす美

「むす美」は京都の風呂敷専門店です。様々な絵柄の風呂敷や、サイズ展開も豊富であり、用途に合わせた風呂敷を選ぶことができます♡

プレゼントなどの特別な日だけ使うのではなく、日常生活でも使える風呂敷が用意されています。

行事や季節に合わせた風呂敷もたくさんあるため、用途に合わせた風呂敷を選べるのも人気の理由です♪

konomi

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@aaaakikoooo2がシェアした投稿

京都の風呂敷ブランドである「konomi」は、定番の柄からおしゃれな今風の柄まで、様々な風呂敷があります。

特にドットやストライプなど、スタイリッシュな柄の風呂敷が人気です。行事や季節に合わせた風呂敷だけでなく、手ぬぐいなども販売されています♡

また自分だけのオリジナルの風呂敷を作ることも可能!デザイン・生地の素材・サイズなど、こだわりの風呂敷を作れるのが嬉しい♪

mashu KYOTO

「mashu KYOTO」は馬場染工場が柄・染め・販売を行う、京都の風呂敷ブランドです。 大正2年に商業した歴史あるブランドで、“染め”の技術が高いと評判。

mashu KYOTOは色鮮やかで和柄で、モダンアート柄の風呂敷が豊富♪個性的でおしゃれな風呂敷は40種類以上も取り揃えています。

はっきりしたとした色合いで、他とは被らない絵柄が多く、プレゼントにも最適です。

まとめ

いかがでしたか?古臭いイメージを持たれやすい風呂敷ですが、今はとても可愛らしく実用性があるものばかりです。

レジ袋が有料化されたことで、エコバックの需要が高まってる中、改めて風呂敷も注目されています。

日常使いだけでなく、プレゼントを風呂敷で包むだけで、きっと相手も喜ぶはず…♡ ぜひお気に入りの風呂敷を見つけてみてください。

facebook
twitter