首に突然ニキビができてしまい、痛痒くて辛い思いをしている人も多いと思います。
どうして首にニキビができてしまうのか、その原因について、場所別に紹介!
首のニキビはひどいしこりニキビになってしまうこともありますので、ニキビの対処法や薬を知っておくことをおすすめします。
首ニキビを防いで、痛痒い嫌な思いをしなくて済むようにしておきたいですね♪
首をかく女性
首に突然ニキビができてしまい、痛痒くて辛い思いをしている人も多いと思います。
どうして首にニキビができてしまうのか、その原因について、場所別に紹介!
首のニキビはひどいしこりニキビになってしまうこともありますので、ニキビの対処法や薬を知っておくことをおすすめします。
首ニキビを防いで、痛痒い嫌な思いをしなくて済むようにしておきたいですね♪
ストレスを抱える女性
急に首にニキビができてしまう3つの原因を紹介します。
場所別にまとめましたので、気になる首ニキビの場所を確認しつつ原因をチェックしてみてください。
顎から首の上部(顔の全面・顎ラインから喉ぼとけまでの上部)にできるニキビの原因は、主にストレスからくるものです。
ストレスを感じると、腎臓のうえにある副腎皮質という器官が刺激され、ストレスに抵抗するホルモンとあわせて男性ホルモンが分泌されます。
この部分にできるニキビは、男性ホルモンの影響を受けているものなのです。
男性ホルモンには、皮脂を過剰分泌するという働きがあることから、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなっていると考えられます。
敏感肌L
首の下部(のどぼとけよりも下の首)にできるニキビは、紫外線や血行不良が原因となっていることが多いです。
首の下部は意外と紫外線の影響を受けやすいにも関わらず、UVケアを怠ってしまいがちな部位でもあります。
紫外線を浴びて肌を守ろうとする働きが起きたとき、角質は厚くなります。
厚くなった角質が小さな首の毛穴を防いでしまうため、詰まりやすくなるのです。
首は皮脂の分泌がされにくいことから、乾燥しやすい部位であり、水分量が少ないことで血行不良を起こし、肌のターンオーバーが乱れやすくなっています。
そのため、老廃物が体外に排出されにくく、古い角質や老廃物が毛穴につまり、首ニキビができやすくなるのです。
肩と背中
首の後ろにできるニキビは、皮脂の過剰分泌もありますが、多くの場合、汚れの洗い残しが原因となります。
首の後ろはニオイを発しやすい場所であり、皮脂の分泌が活発です。
特に女性の場合、髪で隠れがちな部位であるため、髪の毛や体を洗ったときに汚れが流しきれずに残ってしまうことが関係しています。
ボディケアやスキンケアも疎かになりやすいですよね。
皮脂が分泌されやすいうえに洗いにくくケアもしにくいということで、首の後ろにニキビができると悪化しやすいのです。
石鹸L
痛くて痒くて辛い、そんな首ニキビの治し方を覚えておきましょう!まずは、清潔に保って触らないことが一番の薬になります。
ニキビはアクネ菌などの雑菌によって炎症を起こして悪化しやすくなるため、肌が弱っているときにはなるべく清潔を意識するようにしてください。
汚れは石鹸の泡で優しく洗い、たっぷりの水やぬるま湯でしっかりと流します。
保湿やUVケアも意識的に行っていきましょう。同時に、肌に触れる寝具や衣類も常に清潔な状態を保てるように、こまめに交換・洗濯をおこないます。
手・髪などが触れないように、頬杖を突かない、髪を束ねるなど、日々の生活から気を付けるようにしましょう!
背中のストレッチ
顎から首の上部にできるニキビは、ストレスからくるものだと説明しました。
このようなニキビは、生活習慣を整え、ストレスをできるだけためないようにすることが一番です。
根本的な解決のためにはホルモンバランスを整え、ストレスに強い体づくりを目指すこと!
具体的には、軽く汗をかく程度の運動をしてリフレッシュする、バランスのいい食事を3食とる、夜更かしをしないなどが挙げられます。
リラックス効果や自律神経を整えるハーブティーを飲むことも、ストレス解消にはおすすめです。
日焼け止め
首の下にできるニキビは、UVケアやスキンケアを正しくおこない、肌の調子を整えてあげることが大切です。
UVケアでは、日焼け止めクリームを使用するほか、日傘やハイネックの洋服を選び、日にあたらないようにするのが効果的!
ただし、すでにニキビがある場合、低刺激の日焼け止めクリームを使うことで、肌に洋服が直接ふれないようにすることも忘れないようにしてくださいね。
そして、入浴の際に、首までしっかりクレンジングや洗顔料を使ってキレイに洗い流すことが大切です。
血行不良を改善するためにも、保湿ケアはできる限り丁寧におこなうようにしましょう。
手や首を温めて、こすらずに押さえる程度の力で化粧水や乳液を導入することがポイントです。
シャンプー
首の後ろにできるニキビは、汚れの洗い残しを防ぐことが大切!入浴時には丁寧に首の後ろを洗うのですが、洗う順番には注意が必要です。
まずは頭を洗い、シャンプー・リンスのすすぎ残しがないように、しっかりと流しましょう。
次に髪が長い人は、洗い終わりに髪を結んで首を洗う邪魔にならないようにしておきます。
首の後ろをしっかり洗ったら、保湿のためのスキンケアも忘れないようにしてくださいね!
最後に、地肌や首に雑菌が繁殖することがないよう、ドライヤーで髪の根元からしっかりと乾かしましょう。
病院の受付
上記のような改善方法を試してもなかなかニキビが治らない場合には、皮膚科を受診してください。
首ニキビが赤く腫れてしこりになってしまったり、炎症を起こして痛みや痒みが悪化したりする場合には、皮膚科が一番です。
炎症を起こしたニキビが悪化することで、増殖したアクネ菌が毛穴の中でリパーゼという酵素をつくりだし、皮膚組織を壊してしまうことがあるためです。
皮膚組織が破壊されると肌に凹凸ができてしまい、ニキビ跡になることもありますよ!
できるだけ早く医師に診てもらい、適切な治療が受けられるようにしたいですね。
首ニキビに効くおすすめの薬を紹介します!まずは「クロマイ-N軟膏」です。
からだのニキビをはじめ、皮膚トラブルのさまざまな原因に効果を発揮する薬。
市販薬の軟膏の中で唯一、カビを撃退する抗真菌成分が配合されています。
からだニキビの原因菌として、細菌と真菌(カビ)がありますが、この軟膏は最近に効果がある2つの抗生物質に加えて、抗真菌成分の「ナイスタチン」も配合されているのです。
皮膚組織内の細菌や真菌の繁殖をおさえて、身体にできてしまった赤いブツブツを改善してくれる頼りになる薬ですよ!
ペアアクネクリームWは、大人ニキビの予防から治療まで、肌の状態にあわせて様々な商品を展開している、ライオンのペアシリーズです。
吹き出物やニキビの炎症を鎮めてくれるため、繰り返しできるニキビに悩んでいる人にもピッタリ!
患部をひらかずに有効成分が馴染みます。イブプロフェンピコノールは、アクネ菌による白ニキビの生成を抑制しつつ、赤ニキビの炎症もおさえてくれる効果があり頼りになりますよ!
ニキビができはじめたときに使用すると、より効果的です。
イハダ アクネキュアクリームは、肌の状態に応じて、防御・予防・治療の3つのトータルケアをコンセプトにしているイハダシリーズのお薬。
中でもこちらは、大人ニキビのための治療薬で、殺菌成分と炎症抑制成分がダブル配合されています。
ノンステロイド、ノンアルコールで弱酸性という、刺激が少ない作りになっている点も嬉しいポイント!
塗ると透明になるジェルクリームタイプで、なめらかなテクスチャーなのもイチオシポイントです。
ぬるときに肌に負担がかかりにくく、油分でメイクがよれる心配もありません。
さっぱりとした付け心地で、さわやかなグリーンティーの香りが優しく漂うおすすめの薬です。
【人気商品情報】【第2類医薬品】メンソレータム アクネス25 メディカルクリームc 16g ×3... https://t.co/89d7tgeczs pic.twitter.com/BFpb5OJwWT
— DELTA tracer (@delta_tracer) July 1, 2018
メンソレータム アクネス25メディカルクリームcもおすすめ!
ストレスやホルモンバランスの乱れからくる、複雑な大人ニキビに着目した医薬品です。
イソプロピルメチルフェノールが、バイオフィルムと呼ばれるアクネ菌の巣を破壊してくれます。
また、アクネ菌を殺菌して症状の進行を抑制するため、何度も同じ場所にできるしつこいニキビいも効果てきめん!
うるおい成分を配合しているにも関わらず、馴染みやすくべたつかない点も嬉しいポイントです。
無香料・無着色で素肌と同じ弱酸性のクリームとなっており、塗ると透明になってくれるため目立ちません。