【2021年お中元】高級感のある人気グルメおすすめ12選

【2021年お中元】高級感のある人気グルメおすすめ12選

2021.06.07

350

そうめん
そうめん

そろそろ「お中元」の季節がやってきます。

普段お世話になっている方に、毎年この時期に何を贈ろうかと悩んでいる方も多いはずっ!

今回は絶対に喜ばれること間違いなし!人気のお中元グルメを12選紹介していきます(/ω\)

ギフトと共に日頃の感謝の気持ちを届けましょう♪

お中元とは?

風呂敷L
風呂敷

「お中元」とは、普段お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする風習のことです。

そんな昔から日本にある風習のお中元ですが、そもそもお中元の由来をご存じでしょうか。

お中元とは、もともとは中国の風習でした。中国では7月15日を「中元」と呼び、祖先を供養する日となっています。

その風習が日本にも伝わり、お盆の時期にお世話になっている方に、日頃の感謝を伝えるために品物を贈るという行為に変化したものが、今現在の日本の風習として親しまれているお中元の由来と言われているんです。

お中元の時期とは?

ひまわり畑 夏
ひまわり

お中元の時期はご存じでしょうか。実はお中元というのは地域によってその時期が異なります!

北海道・・・7月15日~8月15日頃
東北や関・・・7月初旬~7月15日
東海・関西・中国・四国・・・7月中旬~8月15日
九州・・・8月1日~8月15日

北陸は少し特殊になっており、北陸はお中元の時期を7月1日~7月15日としている地域と、7月15日~8月15日としている地域があります。

また沖縄も特殊なので要注意!沖縄では旧暦の7月15日前後にお中元を贈る風習があります。

沖縄にお中元をお中元を贈る場合は、旧暦カレンダーなどで正しい日にちを確認してくださいね!

お中元を贈る時期は地域によってそれぞれバラつきがありますが、九州と沖縄を除くほとんどの地域が7月15日をお中元の時期としています。

【お菓子編】喜ばれる人気のお中元ギフト

せんねんの木 バームクーヘン

ではここから喜ばれる人気のお中元グルメのお菓子編を紹介します☆

まず初めにおすすめしたいのは、「せんねんの木」の「バームクーヘン」です。せんねんの木は 今までにない全く新しいバームクーヘンのコンセプトに千葉県木更津市・君津市に展開している、バームクーヘン専門店。

二層のケーキのようなバウムクーヘン「とろなまバウムクーヘン」は、 まるでチョコレートフォンデュのように、口に入れた瞬間にトロリととろけるチョコレートムースがたまらないと好評です♡

凍らせて食べたらアイスケーキ、冷蔵庫で1時間まったらふわふわ・とろとろの食感を楽しめますよ♪

「千葉県鶏卵品質改善共進会」にて農林水産大臣賞を受賞した「ぷりんセス・エッグ」など、使用する素材も贅沢。 バウムクーヘン好きはもちろん、チョコレート好きも必見ですよ!

バウムクーヘンの通販・お取り寄せは専門店「せんねんの木」

甘泉堂 ふるふるミルクわらびもち

こちらは「和菓子」も「洋菓子」も捨て難い!という方におすすめのスイーツです♡

わらび餅のモチモチ感に、洋の素材を見事にマッチさせた、今までにない新感覚のわらび餅。今までとは一味違ったギフトをお探しの方にもピッタリです(*^-^*)

見た目も夏には嬉しい涼やかなところも人気の秘密♡味はマンゴープリン・カフェオレ・いちごミルクの3種類を用意。

冷凍対応しているので、食べたい時に食べられるのも嬉しいポイントです☆

千疋屋 銀座まるごとみかんぜりぃ

見た目から高級のある華やかなものをお探しの方にはこちらの、果物専門店の老舗「千疋屋」の「銀座まるごとみかんぜりぃ」がおすすめです。

果物と言えばの千疋屋と、みかん作りのプロがタッグを組み作った自信作で、見た目を裏切らない美味しさです♡

和歌山県産のみかん100%果汁で作ったとっても濃厚なみかんゼリーは、そのままでももちろん美味しいですが、少し凍らせても楽しめますよ♪

長門屋 Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア

周りの人と差がつくおしゃれなものをお探しの方におすすめなのは、思わず「わあ♡」と声が出てしまうほど美しい、「長門屋」 の「Fly Me to The Moon 羊羹ファンタジア」です。

こちらは創業1848年の和菓子屋「長門屋」で、羊羹の持つ「切るのが大変」、「重たい」などのイメージを払拭するために作った羊羹なんです。

切る度に出てくる違った絵柄がとっても美しく、思わず切るのが楽しくなってきてしまいます。

また見た目だけではなく味にも定評があり、紅茶やワインとも相性抜群です!

箱からして高級感あふれる、お世話になっている方に向けて最適な一品ですよ(/ω\)

菜夢来  KOHAKU(柿シャーベッ ト

なんとも上品な見た目のこちらは、柿のシャーベットです。

「菜夢来(さむらい)」は石川県にある会社で、特産の柿を使った製品の開発などに取り組んでいます。

「KOHAKU」は、石川県能登町で採れた平核無柿(ひらたねなしがき)を使い、瞬間凍結したもの。

最新の凍結技術によりさらに糖度を増し、いつでも変わらぬ柿のおいしさを楽しむことができますよ♪ 

お好みの柔らかさになるまで解凍してから食べるのが◎。

OIMO 生スイートポテト

インスタ映えも狙えてしまうほど可愛らしいこちらのスイーツは、「OIMO」の「生スイートポテト 」です。

お芋好きにはたまらないギフトとなります!クリーミーなさつまいもペーストとサクサクとしたパイが最高のコンビネーション♪

アイス感覚でひんやりしたまま楽しみたい方は常温で15分、なめらかクリミー食感を楽しみたい方は常温で30分、熱々で楽しみたい方はレンジで30秒ほどチンしてください。

楽しみ方もたくさんありファンが多いです♡見た目は可愛らしいですが、ひとつでも十分に満足感のある食べ応えでなので、ちょっとした間食にピッタリ(/ω\)

【ご飯編】喜ばれる人気のお中元ギフト

はりま製麺 揖保の糸

そうめん

ではここから喜ばれる人気のお中元ギフトご飯編を紹介します!まずは、夏の定番ギフトから♪

そうめんのトップブランドとして君臨し続ける「揖保の糸」。CMなどで知名度も抜群ですよね。

麺のコシやニオイ、のどごしどこを比べても他のメーカーよりも優れているという声が多く集まっています(*^-^*)

夏バテでご飯がすすまない時にも、そうめんはピッタリですよね♡お中元でも毎年多くの方から選ばれていますよ!

★詳細・購入はこちら★
揖保の糸

西友 うなぎ茶漬

歴史的文化がまだ残る近江今津で創業した「西友」は、創業時からの変わらない努力で、 鰻をはじめとする魚介料理を提供している会社です。

「うなぎ茶漬」は西友の代表作であり、ファンも多い商品です。

ご飯の上に乗せて、お茶またはお湯をかけるだけで楽しめる一品で、忙しい朝や、優雅なランチにもピッタリですよ♪

竹茂楼 鱧しゃぶ

上品な和の包装に包まれた鱧しゃぶセットは料亭の雰囲気を纏っています。

ポン酢、昆布だし用の昆布もセットに含まれているので、準備要らずですぐに食べられるところが嬉しいポイントです。

またその他の食材も既に食べやすい大きさに切られていますよ!

暑い夏にも、涼しさを感じられたといった声が多く集まっているので、お中元ギフトにはピッタリだと言えます!ちょっと高級感のあるギフトをお探しの方は必見です!

格之進 金格ハンバーグ

肉好きにおすすめなのは、メディアでも話題の「格之進」の「金格ハンバーグ」です。

ハンバーグを作る食材にもこだわっていて、原料の牛肉は厳選された黒毛和牛を中心とした国産牛肉、豚肉は岩手県花巻市のブランド豚「白金豚」を使用しています。

食にこだわりのある人にもプレゼントできる商品です☆

金格ハンバーグから溢れ出る肉汁は一度味わったら忘れられない味とまで言われており、リピーターになってしまうこと間違えなしの一品です。

SALON DE AMBRE  奈良漬×クリームチーズ

2018年にNIPPON OMIYAGE AWARDにて「農林水産大臣賞」を受賞した「SALON DE AMBRE」の「奈良漬×クリームチーズ」。

ソムリエと共同開発し、相性の良いワインもまで紹介していますよ♪お酒好きにはたまらない一品ですよね!

一本一本手作業で漬け込んだ瓜と、北海道産のクリームチーズで創り上げた奈良漬×クリームチーズは食卓をいつもとは違ったおしゃれな雰囲気にしてくれること間違いなしです☆

田中食品 しらら

夏ってどうしても塩分不足になってしまいますよね(>_<)そんな時は梅ぼしが塩分補給にピッタリです(*^-^*)

梅で有名な和歌山県で、明治30年の創業から梅干しを作り続ける「中田食品」がお届けする「しらら」は、 皮が薄く、繊細な南高梅の美味しさを充分に楽しむことができます☆

しららはやさしい口当たりと甘酸っぱさが特徴です。一粒一粒丁寧に包まれた梅干しは高級感を漂わせています。

普段さりげなく食べるものこそ、少し高級なものをプレゼントされると嬉しいですよね♪

お歳暮にも自分へのご褒美にも・・・♡

おすすめお取り寄せグルメ

居酒屋熟成肉
居酒屋熟成肉

お歳暮におすすめグルメを紹介してきましたが、自分のご褒美にもお取り寄せグルメを楽しみたい方はコチラの記事もチェックしてみてください(*^-^*)

【グルメ】芸能人も絶賛!お取り寄せてでも食べたい人気グルメまとめ

まとめ

喜ばれる人気のお中元ギフトを12選紹介しました!気になるものはあったでしょうか(*^-^*)

お中元は毎年恒例のものなので、毎回何を贈ろうか悩んでしまうものですが、大切な人を想いながらぜひ、その人が喜ぶものを選んでみましょう♪

 

facebook
twitter