皆さんは「流しそうめん器」を使ったことはありますか?
実は最近流しそうめん器が大人気♡シンプルなデザインから、子供ウケ抜群のデザインのもあります。また少人数向けから大人数向けまで、サイズも様々♪
「流しそうめん器って、そうめんしか使えないし…」と購入を悩んでいる方。実は、そうめん以外にも、活用できる方法が…!
今回はおすすめの流しそうめん器や、そうめん以外の活用術などを紹介します!
流しそうめん
皆さんは「流しそうめん器」を使ったことはありますか?
実は最近流しそうめん器が大人気♡シンプルなデザインから、子供ウケ抜群のデザインのもあります。また少人数向けから大人数向けまで、サイズも様々♪
「流しそうめん器って、そうめんしか使えないし…」と購入を悩んでいる方。実は、そうめん以外にも、活用できる方法が…!
今回はおすすめの流しそうめん器や、そうめん以外の活用術などを紹介します!
ウォータースライダーのような形をしており、上から落ちてくるそうめんをすくって食べるのが、スライダー型の特徴♪
インパクトがある見た目なので、子供達も大喜びすること間違いなし◎
そうめんが流れるコースを、自分流に組み立てることもできるので、子供達が飽きることなく使用できます。
そうめんを一口ずつ流す必要がありますが、大人数でそうめんパーティーをする場合は、スライダー型が盛り上がります♡
機械によっては、水流が早くて、そうめんが掴みづらいものもあるようです。事前に口コミなどで確認することをおすすめします。
丸みのある器の中で、そうめんがクルクル回るのが回転型の特徴です♪流しそうめん器の主流でもあります。
真ん中にモーターがあり、その周りをそうめんが回るので、毎回そうめんを流し入れる必要がありません。また収納や洗浄も手間がかからず、楽ちんです♡
機械をセットし、そうめんを入れるだけなので、子供達だけでも簡単に楽しめます。スライダー型のような、遊び感覚はあまりないですが、全員が偏りなく、そうめんを食べることができますよ♡
水が飛び散ったりもしないので、家の中でも問題なく使用できます。
最長127cmのスライダー型の流しそうめん器です。形を調整できるため、食卓のスペースにあわせて楽しむことができるのがポイントです!
ストレート型は、上部から一気に流れ落ちるので迫力満点☆Uターン型は、そうめんがぐるっとまわりこんでくるので子供が喜ぶこと間違いなし!ジグザク型は、ゆっくりとそうめんが流れ、スペースも取らないので、どんな場所でも楽しめます♪
スライダーの受け皿が回転型の器になっているので、どちらのタイプも楽しむことができます。イベントに合わせて使用できるので、一石二鳥です♡
乾電池を使用するので、持ち運びも可能。バーベキューなどで使用しても、盛り上がりそうですね♪
タカラトミーとスパリゾートハワイアンズがコラボして作られた、スライダー型流しそうめん器。
高さ64cm、全長3.4mとサイズ感は大きめです。ハワイをイメージして作られているので、大きなハイビスカスが特徴的!噴水の水流で花びらが開く仕組みも♡
水流でフィンが回転したり、虹やヤシの木のシートもついているので、おうちにいながらリゾート気分を感じられること間違いなしです。
便利な作りとして、3タイプにコースを変更することができます。
普段の流しそうめんに最適な全長70cmのスタンダードコース。エンジェルの羽を思わせるような左右にコースが広がり、両サイドからそうめんを狙えるエンジェルコース。そして、ロングストレート流れ落ちていく、流しそうめんの極みを満喫できるスーパーロングコース。
子供から大人まで、そして大人数でも十分楽しめるデザインになっています。南国トロピカルな気分を満喫できちゃいます!
プラントで売ってた立体軌道流し素麺機と名前に心惹かれた。
— Take (@Take0627) July 1, 2017
流しそうめん風流 極(きわみ) pic.twitter.com/NcBkOWKvwb
本物の竹を連想させるような、和テイストな流しそうめん器です♪
本体は半透明で、清涼感を感じるデザインになっています。そうめんが流れてくる部分が見えるので、子供達も大喜びです♡
極の特徴は、スライダー型と回転型が合体したような作りになっていること。スライダー部分が短めで、そうめんが上から落ちると、モーターが付いている器に流れる仕組みになっています。
子供はスライダーで楽しめますし、大人は回転型の部分でゆっくり味わうことができるので、年齢問わず楽しむことができますよ。
8角形のトレーが特徴の流しそうめん器です。LEDライトが搭載されており、青・緑・紫とカラフルに光るのでSNS映え間違いなし!
半透明のブルーの桶と、すりガラスのような素材は、とても涼しげ。暑い夏にぴったりのデザインです。
専用の製氷カップがついているので、ひんやり美味しい状態をキープできます。
モーターの上には、そうめんやトッピングをのせられるそうめんトレーがついているため、使い勝手が実用的です。
乾電池だけで使用できるので、屋外で使用したいという方や、コンパクトな回転型を求めている方にもおすすめですよ♡
横23cm、縦17.5cmの超コンパクトサイズの回転型流しそうめん器です。そして価格もお手頃で、3000円以内で購入できるのが嬉しい◎
すりガラスのような、半透明の桶が、清涼感をプラスしてくれます♪シンプルなデザインなので、飽きることなく、使用できます。
コンパクトサイズなので、少量ずつそうめんを流すのがポイント。たくさんいれるとそうめんが流れなくなってしまいます。
低価格なので、初めて流しそうめんをされる方や、少人数で楽しみたい方におすすめです♡一人暮らしの方にも、ぴったりなサイズ感ですよ♪
超ヒエヒエ 北極流しそうめん しろくまファウンテン pic.twitter.com/i5DNTDj6YR
— りりこ🐰 (@jewelilico) March 14, 2019
シロクマがモチーフになっている回転型流しそうめん器です。この可愛いシロクマの口から、冷えた水が出続けます(笑)
シロクマも可愛く、見ていて飽きないデザインなので、子供達も大喜びです♡
常に冷水が循環する作りなので、冷え冷えのそうめんが楽しめます。大人も満足できる流しそうめん器です。
見た目は凝っているデザインですが、組み立ては意外とシンプルなので、手軽に楽しめます♪
流しそうめんは、夏のイメージがありますよね。寒い冬の季節に、頻繁に流しそうめんをする方はあまりいないのではないでしょうか。
「ワンシーズンしか使わないのに、わざわざ購入するのも…」と悩んでいるそこのあなた。アイデア次第で、オールシーズン活用できる優れものなんですよ◎
・カットした野菜
流しそうめんと一緒に、きゅうりやトマトなど、カラフルな野菜も流してみましょう。一気に彩りがよくなり、いつもと違った流しそうめんが楽しめます♡
子供達が苦手な野菜でも、ついつい食べてくれるかも…?
・カットしたフルーツ
りんごやみかん、いちごなどのフルーツを流すと、カラフルでとても可愛いです♪白玉も一緒に流して、サイダーと混ぜ合わせれば、簡単にフルーツポンチができちゃいます。
・グミやプチゼリーなどのお菓子
これまたカラフルで、子供達にも大人気です。見た目も映えるので、誕生日やパーティーにもおすすめ。水ようかんなどの和菓子を流しても良いかも♡
・スーパーボール
活用方法は、食べ物だけではありません。流しそうめん器にスーパーボールを入れると、あっという間に縁日ごっこができます。
そうめんのトップブランドとして君臨し続ける「揖保の糸」。CMなどで知名度も抜群ですよね♪
麺のコシやニオイ、のどごしどこを比べても他のメーカーよりも優れているという声が多く集まっています(*^-^*)
夏バテでご飯がすすまない時にも、そうめんはピッタリですよね♡お中元でも毎年多くの方から選ばれています!
今年のお中元に大切な方に「揖保の糸」をおくりませんか?♡