肌の色の悩みを解決してくれるコントロールカラー!自分の悩みにあわせて、グリーン・イエロー・パープルなど何色を選ぶべきなのかを診断してみませんか?♡
コントロールカラーの正しい使い方や、おすすめのプチプラコントロールカラーを紹介。カラー別の役割や使い方を理解して、優秀なコントロールカラーを使いこなしちゃいましょう。
肌の色の悩みを解決してくれるコントロールカラー!自分の悩みにあわせて、グリーン・イエロー・パープルなど何色を選ぶべきなのかを診断してみませんか?♡
コントロールカラーの正しい使い方や、おすすめのプチプラコントロールカラーを紹介。カラー別の役割や使い方を理解して、優秀なコントロールカラーを使いこなしちゃいましょう。
コントロールカラーとは、赤みをはじめ、黄ぐすみやクマなどの肌の色の悩みに対して、補色である正反対のカラーを使い、もともとの色を緩和するという目的をもったものです。
肌の悩みを自然にカバーしてくれる点がポイントといえるでしょう。
また、コントロールカラーは色ムラを整えて肌を均一に見せることができるため、あとから塗るファンデーションは少量であっても発色をよくすることができるのです。
普段ファンデーションが崩れやすい人でも、薄く塗るファンデーションなら崩れにくいことから、化粧持ちも期待できますよ!
顔に手を当てる女性
ピンク色のコントロールカラーは、肌に血色感を足してくれるため、色白の人や顔全体が青白い人に向いています。
血色をよく見せたい箇所にのせることで、肌をキレイにみせてくれますよ!
ただ、赤みがあるところに塗ると目立ってしまうことがあるため、その点だけ注意しましょう。
透明感がほしいブルベさんは、ブルーやパープルなどを選ぶよりも、ピンク系を選んだほうが透明感が出しやすいです。
笑顔の女性
ブルーは黄みを抑えることで、肌の色を明るく見せるという働きがあります。
青色と黄色は補色の関係にあるため、透明感を演出することができ、トーンアップも狙えます!
イエベさんが肌を白く見せたいと思ったときには、ブルーがおすすめ♡
もともと肌の色が白めの人やブルベさんが使用すると、顔色が悪く見えてしまうことがあるため、使用する際には量に注意してくださいね。
肌の綺麗な女の人
パープルは、トーンアップの効果が抜群のコントロールカラーです。
ピンクとブルーのいいとこどりをしたようなカラーで、赤みと黄みを抑えます。
イエベさんがブルベさんのような肌の色になりたいという場合におすすめです。
顔色があまりよくないことで悩んでいる人は、ピンクが入ったパープルを選ぶことで、白浮きしにくくトーンアップがより自然に叶います。
素肌L
ニキビ跡や赤みが気になっている人は、グリーンがおすすめ。
グリーンは、赤ら顔やニキビ跡など、顔の赤みを消してくれるんです。
また、グリーンには青み要素もあるため透明感も演出できます。顔全体にぬってしまうと顔色が悪く見えることがあるため、赤みが気になっている箇所にのみ塗るようにしましょう!
肌の白い女性
オレンジは、クマや茶くすみが気になっている人におすすめ。
シミやそばかすなどの黒く見えてしまう部分もしっかりカバーしてくれますよ!
影色を薄めてくれることから、肌の表面が滑らかに見えるんです。
コンシーラーだけでは隠し切れない濃いクマに載せることで、コンシーラーが少量で済むようになり、軽い仕上がりになります。
ブルベさんはどうしても浮いてしまう可能性があるため、全体ではなく部分的に使ってみてください。
綺麗な肌の女性
イエローは、くすみや色ムラをカバーして、健康的な肌に仕上げてくれるカラーです。
日本人の黄みがかった肌に近い色になっているため、自然にトーンアップします。シミやそばかすも目立ちにくくなりますよ!
イエベさんやコントロールカラーをはじめて買う人にはおすすめできるカラーです。
自分にピッタリのカラーが見つかれば、肌の悩みを解消しやすくなりますよね!
まずは、自分に合ったコントロールカラーを診断してみましょう♡
イエベさんの場合、ブルーかパープルのコントロールカラーがおすすめ。
ブルーは、黄味肌を白く見せたい人や、透明感のある肌に見せたいというイエベさんにピッタリ。
パープルは、血色感を与えてくれるピンクが入っているため、黄みを抑えて透明感を出す効果が期待できます。
ブルベさんには、グリーンやピンクがおすすめ!
ブルベさんはもともと肌がややピンクの人が多く、頬の赤みによってチークの発色がイマイチになってしまうこともありますよね。
そんなときは、グリーンのコントロールカラーを使えば、肌の赤みを整えてチークの発色もよくなります。
また、肌が青白くみられがちなブルベさんは、ピンクのコントロールカラーを使うことで、血色感をプラスすることが可能です。
血色感+透明感のある肌にできるため、理想的な肌に近づけることができるでしょう。
ナチュラルメイク
コントロールカラーの正しい使い方について紹介します。せっかく肌の悩みを解消しようと購入しても、正しい使い方ができていなければ意味がありません。
正しい使い方で、よりコントロールカラーを使いこなせるようにして、肌の悩みを解消しましょう!
【順番】
1.日焼け止め・下地を塗る
2.コントロールカラーをのせる
3.ファンデーションをのせる
コントロールカラーを塗ったあとは、スポンジで余分なクリームを取り除くようにしてください。
そうすることで、あとからのせるファンデーションのムラや浮きなどを防ぐことができますよ!
コントロールカラーを塗るときには、気になる部分にあわせて場所を限定して塗ることがポイントです。顔全体にのせてしまうと、血色が悪く見えることがあるため注意しましょう。
イエローはくすみがちな目のまわりや口元、グリーンは赤みが気になる頬や鼻のまわり、パープルやブルーはハイライトのように使うことがおすすめです♡
「KATE スキンカラーコントロールベース ピンク」は、下地として、毛穴や凹凸をカバーすることができるコントロールベースです。
二度塗りすれば、気になる箇所をコンシーラーなしでカバーできる点がポイント。
皮脂吸着パウダーが配合されていることから、気になる肌のテカりも防止することが期待できます。
下地づかいで顔色を補整して血色感を与えることができますし、さらに上地づかいで目の下に入れて血色感をさらに出すことも♡
【参考価格】
1650円
「WHOMEE/コントロールカラーベース ブルー」は、ヘアメイクアップアーティストのイガリシノブさんがプロデュースされているブランドです。
SPF21にて紫外線をカットしながら、大気汚染からも肌を守るという役割があります。
透明感がでるため、色っぽい女性の肌が手に入るでしょう。
【参考価格】
2530円 △インテグレート/エアフィールメーカー レモンカラー(150文字程度) 「インテグレート/エアフィールメーカー レモンカラー」は、くすみやすい目元・口元の肌を均一にしてくれるアイテム。
気になるそばかすやシミなど、目立ちにくくしてくれる効果があるため、気になる部分に塗るとよいでしょう。
素肌のように軽くさらっとした仕上がりになりますので、普段づかいがしやすいコントロールカラーです。
【参考価格】
990円
「インテグレート/エアフィールメーカー レモンカラー」は、くすみやすい目元・口元の肌を均一にしてくれるアイテム。
気になるそばかすやシミなど、目立ちにくくしてくれる効果があるため、気になる部分に塗るとよいでしょう。
素肌のように軽くさらっとした仕上がりになりますので、普段づかいがしやすいコントロールカラーです。
【参考価格】
990円
面倒臭がりな人には「MAJOLICA MAJORCA/ミルキースキンマスク グリーン」がおすすめ。
化粧水、乳液、保湿マスク、トーンアップ、化粧下地の5つの機能を備えたマスクなのです。
洗顔後のスキンケアもこれ一つでOKで、上からファンデーションをのせればベースメイクができあがります。
ほんのりグリーンなので、肌の赤みもカバーしやすく自然な色白肌にすることができます。
保湿力・カバー力があるため、化粧下地としても優秀だといえるでしょう。
「ETUDE HOUSE/エニークッション カラーコレクター ラベンダー」は、クッションタイプのコントロールカラーです。
保湿成分と美肌成分が肌に馴染んでハリを与え、ベースメイクとの密着力を高めてくれます。
スキンケア下地のようにみずみずしく潤いつつ、べたつきやテカりを抑えてメイク崩れを予防してくれます。
頬の高い部分から周りに薄くのせていくことで、より立体感がある肌へ♡
黄みがかりが強めの肌の人にはピッタリのアイテムです。