【脂肪燃焼スープ】人気レシピ!トマトやセロリ苦手さんもOK!

【脂肪燃焼スープ】人気レシピ!トマトやセロリ苦手さんもOK!

2022.03.06

2,014

スープレシピ

ダイエット中だけどしっかり食事を摂って栄養管理をしたい人には、脂肪燃焼スープがおすすめ!

たくさんの野菜から多くの栄養を摂取できることから、デトックスにも人気があります。

今回は、脂肪燃焼スープの効果をはじめ、トマトやセロリが苦手な人でも美味しく食べられるレシピを紹介。

くわえて、脂肪燃焼スープを活用した短期ダイエットのスケジュールもまとめていますので、ダイエット中の人はぜひ参考にしてみてくださいね!

食べるほど痩せる!?脂肪燃焼スープとは?

脂肪燃焼スープの効果

人気 ダイエット 効果

脂肪燃焼スープの効果にはどのようなものがあるのか、気になりますよね。

脂肪燃焼スープは、食べると痩せられるということではなく、食べることで痩せやすい体を作る働きを高められるという効果が期待できます。

脂肪燃焼スープにはデトックス効果があり、体にたまった毒素や老廃物を排出しやすくなるのです。

具体的には、むくみ改善や便秘改善効果が期待できるでしょう。

食物繊維をたくさん含んでいる野菜のおかげで便通がよくなるため、腸内環境も整って吹き出物も改善されやすくなります。

体を温めてリンパの流れを改善し、代謝を高めてカロリーを消費しやすい体を作っていきましょう!

メリット・デメリット

秤
(参照元: unsplash

脂肪燃焼スープのメリット、デメリットをまとめました。

自分で試すだけの価値があるのかを事前に知りたい人は、メリット・デメリットを確認してみてください。

【メリット】
・野菜がたくさん食べられる
・低カロリーなので太りにくい
・作り置きができて便利
・料理が苦手でも作りやすい
・味を変えられるため飽きにくい

【デメリット】
・カロリーがカットされるため必要カロリーが補いにくい ・タンパク質が不足するため筋肉が落ちやすくなる ・脂肪燃焼スープを食べるのをやめて普通の食生活に戻ったときにリバウンドする可能性がある

メリットはとても魅力的ですが、デメリットにあるリバウンドの可能性などは、ダイエット中の人からすれば恐怖ですよね。

しかし、あくまでも食べ過ぎずに食事を管理できるのであれば、リバウンドしにくい体を維持できるでしょう。

必要な栄養とカロリーを計算して食事を摂れば、太ってしまう可能性は減らせます。

脂肪燃焼スープの食べ方

食事でお腹痩せ

脂肪燃焼スープの食べ方を紹介します。

面倒な食べ方はなく、少し意識すればよい項目ばかりなので、気軽に食べやすいです。

まず、1日最低でも1杯は食べてください。食べずにダイエットしようとすると、ダイエットを終えて普通の食事を摂りはじめてから、急激に体重が戻ってしまうこともあり得ます。

また、飲み物は水かお茶、コーヒーのみにしてください。

砂糖や甘味料は控え、調理には油を使わないように意識しましょう。

脂肪燃焼スープのレシピ

基本の食材

食材2

ここからは、実際に食べてみたい人に向けて、脂肪燃焼スープのレシピを紹介します♪

難しい工程がなく簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

【材料】
・玉ねぎ 3個
・ピーマン 4個
・キャベツ 1/2個
・にんじん 1本
・ホールトマト缶 2缶
・コンソメスープの素 適量
・水(ひたひたまで)
・塩こしょう 適量

その他、好きな野菜を投入してみてください。

野菜をたくさん食べられるスープなので、自分が好きな野菜を使用し、毎日違う味を楽しむのもおすすめです!

作り方

レシピ
レシピ (参照元: unsplash

作り方はとても簡単!

基本的には切って煮るだけのお手軽レシピなので、料理が苦手な人でも気軽に作れます。

【作り方】
1.用意した野菜を一口大に切る
2.お鍋に野菜とトマト缶、水、コンソメスープの素を入れ、20~30分ほど煮込む
3.野菜につまようじを刺してみて、柔らかくなってきたら塩で味を整えて完成

難しい工程がなくとても簡単です。

切って煮込むだけなので、朝の忙しい時間でも気軽に作れる点がポイント!

保存方法

食材保存
食材保存 (参照元: unsplash

脂肪燃焼スープは、常温、冷蔵、冷凍、どの方法で保存しても問題ありません。

ただし、常温なら大体1日以内には食べきってしまいましょう。特に夏場は長時間常温で保管すると危険です。

冷蔵保存なら、粗熱をとった後にタッパーなどに入れて保存してください。

冷蔵であれば、2~3日保存できます。

冷凍の場合には、タッパーやジップロックに入れ、粗熱をとってから冷凍しましょう。

食べるときにはレンジで温めるだけで食べられるので簡単で便利ですよ!

冷凍なら1ヶ月ほど保存できるため、作り置きしておきたい人にもピッタリです。

脂肪燃焼スープのアレンジレシピ

スパイスで味変

カレースパイス

さきほど紹介した脂肪燃焼スープのレシピは、基本的なものでした。

しかし同じものを食べ続けると飽きてしまうのは仕方がないこと。

そこで、味に飽きたときに変更したい場合の注意点を添えて、アレンジレシピも紹介します♪

塩分や糖分、油分を追加して味を変えるのは避けて、カレー粉やクミン、こしょうといったスパイスで味を変えていきましょう。

苦手さんでもOK!トマトなしレシピ

キムチ
キムチ (参照元: unsplash

トマトが苦手な人でも食べやすい、トマトなしの脂肪燃焼スープレシピです。

トマトを入れないと効果が期待できないわけではありません。

しかし、トマトには便秘の改善や代謝アップ、低カロリーなど、ダイエット向きの条件が揃った野菜なので、食べられるのであれば頑張って食べることをおすすめします。

もしトマトなしにする場合には、キムチなどを入れるなどして代用しましょう。

作り方は基本の脂肪燃焼スープと同じで、入れるものを少し変えます。

【材料】
・大根 1/3
・にんじん 1本
・マイタケ 2パック
・玉ねぎ 1個
・生姜 1/2
・だし 少々
・お酒 少々

これらを煮込んだスープは、トマトなしで美味しく食べたい人にピッタリです。

苦手さんでもOK!セロリの代用

野菜
野菜 (参照元: unsplash

セロリが苦手な人は、独特の風味が苦手なのではないでしょうか。

セロリはカリウムやビタミンAなどを多く含んだ野菜なので、老廃物の排出や血圧を抑える働きが期待できます。

どうしてもセロリは嫌という人は、ほうれん草やモロヘイヤで代用してみてください!

短期集中!脂肪燃焼ダイエット

脂肪燃焼スープダイエットのやり方

協力
協力 (参照元: unsplash

脂肪燃焼スープダイエットを短期集中でやりたい人に、おすすめのやり方を紹介します♡

まず、毎日脂肪燃焼スープ食べて栄養を補給し、毒素を排出するようにしましょう。

栄養管理が徹底されているうえに美味しく食べられるため続けやすく、効果も実感しやすいです。

5日~1週間をセットとして、自分の好きなタイミングで食べるようにしてみてください。

脂肪燃焼スープダイエットのスケジュール

スケジュール
スケジュール (参照元: unsplash

脂肪燃焼スープダイエットのスケジュールは、以下のとおりです。

1日目:脂肪燃焼スープ+フルーツ(バナナはダメ)
2日目:脂肪燃焼スープ+野菜(豆類・とうもろこし以外)
3日目:脂肪燃焼スープ+野菜(じゃがいも以外)+フルーツ
4日目:脂肪燃焼スープ+バナナ3本+スキムミルク500ml(無脂肪牛乳に代用可)
5日目:脂肪燃焼スープ+肉(脂肪分の少ないもの)or魚350g〜700g+トマト(6個まで)
6日目:脂肪燃焼スープ+牛肉+野菜(じゃがいも以外)
7日目:脂肪燃焼スープ+玄米+野菜+フルーツジュース

このようにして、少しずつ食べる量を増やしていきます。

7日目には、脂肪燃焼スープだけでなく、玄米と野菜やジュースものめるようになりますので、まずは気軽に始めてみましょう!

まとめ

今回は、ダイエット中の人やこれから栄養を摂りながらダイエットをしたいと考えている人に向けて、脂肪燃焼スープについて紹介しました。

ダイエットといっても、何も食べずに過ごすのは危険なうえに、不健康な痩せ方をしてしまいます。

脂肪燃焼スープダイエットなら、たくさんの野菜から栄養をとりながら、5~1週間のスパンでダイエットを続けることができます。

無理なく美味しくダイエットを成功させるために、体のことも考えて、ぜひ脂肪燃焼スープを活用してみてくださいね♪

facebook
twitter